Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
November 2024 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
- Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR 2024/09/20
- Tritium into the air? via Beyond Nuclear International 2024/09/18
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 反原発運動
玄海原発再稼働、平戸市議会が反対意見書 市民歓迎「当然」「声を代弁」 [長崎県] via 西日本新聞
佐賀県玄海町の九州電力玄海原発3、4号機の再稼働を巡り、平戸市議会が国政策による実効性ある避難体制の確立などがない限り、再稼働に反対する意見書を可決した23日、市民からは歓迎の声が相次いだ。 市自治連合協議会の木村孝市会長は「(意見書可決は)当然のこと。18日の国、九電の説明会は“再稼働ありき”で、安全だと言うためのつじつま合わせに聞こえた。万一の事故時、国がどう具体的に避難支援をしてくれるか分からないという声が多い」と話した。 国の指針では原発から半径5~30キロ圏では事故時、屋内退避し「1週間程度内」に避難するとされる。「1週間も家にこもるのは非現実的。国の時間稼ぎでは」と語るのは田平町永久保区の長嶋正彦区長。「可決は遅きに失した感もある。国と東電に福島第1原発事故の責任があるとした前橋地裁判決は、放射性物質の不安にさらされない“平穏生活権”を認めた。憲法の幸福追求権はもとより、原発再稼働は市民の権利を損なうものだ」と訴える。 再稼働反対決議をしている同市漁協の山中兵恵組合長は「可決は市民の声を代弁している。平戸は1次産業が柱だ。万一事故が起きれば漁場を失う。風評被害も心配。議会は国、電力会社の対応をしっかりチェックしてほしい」と注文。 本会議で提案理由を説明した竹山俊郎議員は、18日の説明会で出た市民の意見の多くを反映したという。「平戸島は(30キロ圏外も含め)風向き次第で全島が汚染地域になりかねないが、どこに逃げてよいのか分からない。国の政策で即座に避難できるような体制確立がほしい」と語った。 平戸市と同じく、原発から30キロ圏内の佐世保市、松浦市、壱岐市の議会では今のところ、同様の意見書を可決する動きは出ていない。 続きは玄海原発再稼働、平戸市議会が反対意見書 市民歓迎「当然」「声を代弁」 [長崎県]
「ゴジラ」監督・坂野義光さん 新ヘドラ構想「福島事故は公害」via 東京新聞
高度成長時代に公害を批判したゴジラ映画を新たな形でよみがえらせようと目指す映画人がいる。一九七一年公開の「ゴジラ対ヘドラ」の監督坂野義光(ばんのよしみつ)さん(85)=川崎市多摩区。六年前、放射能汚染をもたらした福島第一原発事故を公害ととらえ、自然との調和を問う作品の実現に意欲を燃やす。 (小佐野慧太) 「よくこんな所に住んでいられるなあ」。七〇年夏、撮影の下見で、静岡県富士市の田子の浦港を訪れた坂野さんは驚いた。 くすんだベージュ色のヘドロが浮かび、卵の腐った臭いがする。製紙会社の廃水などによる「富士公害」のさなかにあった時期だ。 坂野さんは五五年に映画会社「東宝」に入社。看板作品「ゴジラ」のプロデューサーから、シリーズ十一作目の監督を持ち掛けられ、題材に選んだのが富士公害だった。 七〇年は大阪万博が開かれた年でもある。展示施設の演出を担当した坂野さんは、仕事で東京とを行き来する間、東名高速から富士市の光景を見ていた。 「煙突から黒煙がもうもうと上がり、昼でも薄暗かった」。万博のスローガン「人類の進歩と調和」をむなしく感じていた。 作品には、核実験で生まれたゴジラが人類に恐怖をもたらす第一作のように、メッセージ性を込めた。 ヘドラは宇宙の生命体と田子の浦のヘドロが結合して生まれた怪獣。ぎょろっとした目とドロドロの体を持つ。工場の煙を吸って硫酸の霧をまき散らし、人間を次々に白骨化させる。公害は恐ろしい社会悪だと、強烈なイメージで子どもたちに伝えた。 (略) 「作品も一定の役割を果たせたのでは」。そう振り返る坂野さんだが、原発事故後の状況にはもどかしさを感じる。「問題に技術ですぐ対応するのが日本の文化のはず。原発なんて早くなくせばいい」 坂野さんは事故からすぐ「新ヘドラ(仮称)」のシナリオに取り掛かった。新ヘドラは原発事故による放射能で福島の海から誕生する。テーマは原発が生んだ新ヘドラと「自然と調和して生きる日本人の価値観」の闘いだ。 資金や権利の面で新ヘドラの映画化には厚い壁がある。「それでも、日本人の映画監督として実現させる義務がある」。坂野さんはシナリオを手に、熱く語った。 全文は「ゴジラ」監督・坂野義光さん 新ヘドラ構想「福島事故は公害」
「核と命」に向き合う 「原爆と原発は同じ」と訴え via 東京新聞
<評伝> 「わたくしは自分がモルモットになってもいいと思っています。死んだときは骨を砕いて調べてほしい」。突然の訃報に、そんな林京子さんの言葉を思い出した。十四歳で長崎で被爆した。その体験を克明につづった小説「祭りの場」は「自分のカルテ」だと語った。福島の原発事故後に話を聞いた時のことだ。 ジーンズにブーツをすらりとはいて、美しい人だった。「被爆者は、核の時代のとば口に立たされた新しい人種なのだと思う。わたくしは原爆と原発は同じだと訴えてきたつもりでした」と、静かに語った。 長崎の女学校時代の同級生は、三十~四十代で次々と亡くなった。自身も白血球減少などの原爆症の不安を抱え、長男を妊娠八カ月の時に「中絶しよう」とまで思い詰めた。夫にも「被爆していないあなたには分からない」と不安をぶつけ続け、後に別れた。 身近な被爆者が、残留放射線や低線量の「内部被曝(ばく)」を認めない国に原爆症認定を却下されるのを見てきた。芸術選奨の新人賞は「国家の賞を受けられない」と辞退した。国への怒りは、福島の原発事故後に絶望に変わった。だが二〇一二年に東京で開かれた「さようなら原発集会」に参加し、「核を命の問題と考える人が大勢いる」と実感した。一三年には事故後の思いを短編にした「再びルイへ。」を発表した。 (略) 米国で核実験の跡地を訪れた時には、不毛の大地を見て「人間より先に自然が殺された」と涙があふれたという。そして「核の問題は、命の問題。全てをお金に置き換える悪い平和を変えたい」と語った。核の時代に生きる私たち一人一人に手渡された言葉だと思う。 (出田阿生) 全文は「核と命」に向き合う 「原爆と原発は同じ」と訴え
<脱原発 東北の群像>悔恨 それでも訴える via 河北新報
東北で反原発運動に人生をささげ、警告を発し続けてきた人々がいる。福島第1原発事故は、その「予言」を現実のものにする一方、運動が積み重ねてきた敗北の歴史も浮き彫りにした。事故から間もなく6年。国が原発再稼働を推し進める中、彼らは何を感じ、どう行動するのか。(報道部・村上浩康) (略) 石丸小四郎さん(74)は避難先の福島県いわき市で、今も無力感と悔恨を抱える。東京電力福島第1原発1号機が稼働した翌年の1972年、旧社会党を中心に結成した双葉地方原発反対同盟の代表。自宅がある福島県富岡町は全町避難が続く。 (略) 1号機が東北で最初に稼働した後も少数派の苦闘は続き、計10基が立地する原発県となった。一坪地主運動などで粘り強く闘った東北電力浪江・小高原発が最終的に計画撤回となったことは、小さな救いだ。 石丸さんも年を重ねた。一時体調を崩した。が、バトンは渡せずにいる。「原発反対とは、苦労が多く喜びのないものだった。一緒にやろうと言えなかった。俺自身の駄目なところだ」 石丸さんは今、講演などで原子力の存在が持つ罪深さを訴える。過疎地と電力消費地。原発マネー。労働被ばく。事故はさらに、放射能汚染や賠償金、自主避難と帰還、低線量被ばくを巡る認識など、被害者同士にさえ分断を生んだ。 「原発をなくすため最後の人生を懸ける」。石丸さんの闘いは終わらない。 <困難さ実感> 福島原発告訴団団長の武藤類子さん(63)=福島県三春町=は、副団長の石丸さんらと共に東電旧経営陣の刑事責任を追及する。「事故の責任が問われ、償われることが、原発を止める一つの方法になる」と話す。 国は帰還政策を急ぐ。事故や被害者を消し去る行為に見える。心の中の不安、不満、反対を口に出し続けていくことが、難しくなってきていると感じる。 武藤さんは、86年のチェルノブイリ原発事故をきっかけに、友人と小さなグループを立ち上げた。当時、女性が主な担い手となり「反原発ニューウエーブ」と呼ばれた世代に当たる。 「政党や労組みたいな古い組織が嫌でやってきたけど…。私たちも自己犠牲で頑張ってしまう世代。古くなりつつあると思う」 事故後、県内外に無数に誕生した市民団体は、多くが自然消滅していった。運動の盛衰を知るだけに、仕方がないとは思う。 全文は<脱原発 東北の群像>悔恨 それでも訴える
Japan’s ‘Unresolved’ Disaster Sways Former Advocate of Nuclear Power via Bloomberg
The man blocking the world’s largest nuclear plant says he grew opposed to atomic energy the same way some people fall in love. Previously an advocate for nuclear power in Japan, Ryuichi Yoneyama campaigned against the restart of the facility … Continue reading
原発推進の現職4選 亡き母遺志受け”反対” 女性が獲得した”34票” 北海道函館市 via ホッカイドウニュース
北海道函館市から、津軽海峡を挟んで建設中の青森県、大間原発。地元、大間町で1月15日、投開票が行われた町長選挙に、原発反対の女性が挑みました。函館市民が見つめた戦いの結果は。 函館市民のデモ:「大間原発”おおま”ちがい!」 1月15日、函館市で行われた、大間原発に反対するデモ。函館市民ら約30人が参加し、建設中止を訴えました。 函館市から約23キロの位置で建設中の大間原発。その地元の町長選挙に、原発反対を掲げた女性が出馬しました。 熊谷厚子さん:「熊谷厚子です。よろしくお願いします」 2016年まで、北海道北斗市に住んでいた熊谷厚子さん(62)。生まれ育った大間町から、原発をなくそうと立候補しました。 (略) 熊谷さんが暮らしているのは、原子炉建屋から約250メートルの、原発敷地に囲まれたログハウスです。 このログハウスは、「あさこはうす」と呼ばれ、原発建設に反対していた熊谷さんの亡き母「あさこさん」が、土地買収に応じず建てたもの。熊谷さんは、遺志を受け継ぎ、2016年、町に戻りました。 熊谷厚子さん:「(事故が起きれば)大変なことになる。全国、世界にまで影響を及ぼす」 (略) 一方の熊谷さんは、一人娘と数人の知人の手伝いだけ。原発の仕事が多い町で、支援はありません。ポスターも告示当日に完成しました。 熊谷厚子さん:「Q.出馬は弟に? 言っていないです。とんでもないことになるので」 家族も分断しかねない決断。立候補するかどうか、直前まで悩んだといいます。 選挙管理委員:「ポスターはこれですか? ラミネート加工していますよね。紙の質にも規定があって…」 選挙は、細かな規則にのっとり進められます。職員に教えてもらいながら、出馬手続きを終えました。 熊谷厚子さん:「身が引き締まりますね。がんばらなくっちゃ」 選挙活動では、小さな拡声器を持って歩き回りました。5500人あまりの町。人通りも少ないですが、懸命にアピールします。 熊谷厚子さん:「自立した、まちづくりを目指します」 熊谷さんは、街頭で「原発反対」とは叫びません。代りの案がないと、町が立ち行かなくなるとわかっているからです。 熊谷厚子さん:「どうやれば、(原発中止に)つながっていくか。自立したまちづくりを訴える。漁業、観光を含めて」 (略) そして一夜明けた、15日の投開票。勝ったのは…。原発推進を訴えた現職でした。 得票数は2000票あまり。熊谷さんは、わずか34票でした。 熊谷厚子さん:「(原発反対を)意思表示する人が、今までいなかったが、30数票も応援してくれたのは、すごく重い」 対岸の函館市民は、今回の選挙をどう見ているのでしょうか。 大間原発訴訟の会 竹田とし子代表:「現職が長くて代わって欲しい、という票が見えた。原発に”NO”と言える人も出てきてうれしい」 今後も、大間原発の真ん中で暮らし続ける熊谷さん。保育など、まちづくりに関わりながら、町を変えていくつもりです。 全文は原発推進の現職4選 亡き母遺志受け”反対” 女性が獲得した”34票” 北海道函館市
「美しい言葉にだまされまい」脱原発派市民らが冊子 via 京都新聞
脱原発を求めて関西電力京都支社前(京都市下京区)で抗議デモを行う市民らが、活動への思いをつづった冊子「美しい言葉にだまされまい」を作成した。 抗議デモは2012年6月に始まり、毎週金曜の関電前にちなんで「キンカン行動」と呼ばれる。 (略) 広島での被爆や旧満州での戦争体験を踏まえ、行動するに至った経緯を紹介。核や放射能の恐ろしさを伝え、「戦争も原発も未来に残せない」「子どもの未来に平和と安穏を」と訴えている。 全文は「美しい言葉にだまされまい」脱原発派市民らが冊子
「新潟県知事に原発慎重派が当選」。11月の柏崎市長選を前に、知っておきたい<29の原発を止めた人とまち> via The Big Issue
2016年10月16日に投開票された新潟県知事選において、原発慎重派の米山氏が当選した。米山氏は16日夜、新潟市内の事務所で「命と暮らしが守れない現状で原発再稼働を認めることはできない、とはっきり言わせてもらう」と支持者に述べたという(17日付読売新聞朝刊)。慎重・反対派には心強い宣言だ。 11月に行われる柏崎市長選の動向にも注目が集まる。 ここで全国の慎重・反対派、そして推進・中立派にも読んでもらいたいのが10月15日発売の297号の特集<29の原発を止めた人とまち>。今号の読みどころとしてピックアップしたい。 1950年代から60年代にかけて、核の平和利用とともに各地で原発計画が進められていった。しかし同時に29か所のまちで市民がその原発計画を止めてきたという。 50年近くに及ぶ原子力発電と市民運動の歴史について、原子力資料情報室・共同代表の西尾漠さん、伴英幸さんが振り返った。 また、実際に原発を止めた3つのまちの、笹口孝明さん(新潟県・角海浜の巻原発)、大石琢照さん(三重県の芦浜原発)、濱一己さん(和歌山県の日高原発)に、それぞれに原発を止めるに至ったプロセスをお伺いした。 各地で展開される原発推進派の活動の内容とは […] もっと読む。
リトアニア、反原発野党が第1党 via デイリー
【モスクワ共同】バルト3国の一つリトアニアの中央選管は23日、9日と23日の議会選(定数141)の結果、反原発を掲げる野党の農民・グリーン同盟が現在の1議席から54議席に大躍進し、第1党になったと発表した。 リトアニアには日立製作所が事実上受注したビサギナス原発建設計画がある。だが2012年の国民投票で建設反対が6割を超え、14年には液化天然ガス基地を設けるなどエネルギー事情が大きく変わり計画は進んでいない。今回の議会選を受けて一層難しくなる可能性がある。 続きはリトアニア、反原発野党が第1党
「さらば原発、100万署名釜山運動本部」が発足 via The Hankyoreh
「新古里原発5・6号基の追加建設反対」など脱原発活動 今月31日までサポーターズ募集、釜山で40万署名が目標 核のない社会を目指す「さらば原発、100万署名釜山(プサン)運動本部」が発足する。 脱原発釜山市民連帯は17日、釜山東区(ドング)にある釜山駅広場で「さらば原発、100万署名釜山運動本部」の発足を発表した。これに先立つ11日、「核のない社会のための共同行動」はソウル中区(チュング)のプレスセンターで、「さらば原発、100万人署名運動本部」を発足させた。地域の署名運動本部が作られたのは、釜山が初めてだ。 脱原発釜山連帯は「政府が原子力発電所中心エネルギー政策を展開した結果、我が国の原発の密集度は世界最高となった。持続不可能であり、未来世代の安全を保障できない原発中心のエネルギー政策に反対する」と強調した。 釜山の古里(コリ)原発には8基の原発があるが、これは、カナダのブルース原子力発電とともに、世界最多原発の密集地域だ。 政府は、ここに新古里(シンゴリ)原発5・6号基の追加建設を推進している。古里原発を中心に半径30キロメートル以内に380万人が住んでいる。 脱原発釜山連帯は31日まで約1000人のサポーターズを募集し、都心のいたるところで脱原発署名運動に乗り出す。署名運動は来年3月11日まで続く予定で、釜山で40万人の署名を集めるのが目標だ。全国的には100万人の署名を集め、来年6~10月の間に大統領選挙出馬候補に手渡す計画だ。同団体はまた、「新古里原発5・6号基の白紙化」や「老朽原発の寿命延長の禁止」、「再生エネルギーの拡大」などを求める記者会見などを相次いで準備している。 続きは「さらば原発、100万署名釜山運動本部」が発足 韓国語原文