Tag Archives: もんじゅ

原子力機構 福島事故後も天下り38人 もんじゅ請負先など横滑りvia 東京新聞

高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)が、機構OBらが経営する「ファミリー企業」と不透明な契約を続けている問題で、福島の原発事故後もOB三十八人が二十法人に天下っていたことが分かった。機構は、契約のあり方を抜本的に改善するとしていたが、疑念を招く根本原因であるOB問題は実質的に手付かずだったことになる。  機構OBの天下り状況は、八日、文部科学省が民主党の柚木(ゆのき)道義衆院議員に提出した資料で判明した。 […] 中でも疑念を抱かせるのは、もんじゅの管理面を担当する敦賀事業本部の本部長代理らが、ほぼもんじゅ関連の業務だけで成り立っている警備会社「ナスカ」(東海村)や検査会社「高速炉技術サービス」(敦賀市)の社長や役員として再就職している事例。  このほか、原子力施設の保守・分析を得意分野とする「アセンド」(東海村)の東海村や茨城県大洗町の事業所長に、機構が同村と同町に保有する研究開発施設の技術者が就任している事例もあった。  これらはいずれも、数年前までもんじゅなどに携わってきた人物が、業務の請負先のトップや現場責任者に横滑りする形だ。後任の機構職員らは、先輩や上司だった人物を相手にすることになり、ミスがあっても口を出しにくく、発注を打ち切りにくい風土を生みだしかねない。 「。。。」 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

もんじゅ:住民ら 設置許可取り消し求め年内にも提訴 via 毎日新聞

原子力規制委員会から新たな運営主体を見つけるよう勧告を受けた高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、福井県の 住民らが原子炉設置許可の取り消しを求めて年内にも東京地裁に提訴することが分かった。福井市で5日に開かれた原発反対の市民集会で関係者が明らかにし た。もんじゅのナトリウム漏れ事故から20年にあたる8日に正式発表する。 集会で、「大飯・高浜原発運転差止仮処分弁護団」の鹿島啓一弁護士(金沢弁護士会)が「今がもんじゅをやめさせるチャンス」な どとして提訴を表明。集会後には「日本原子力研究開発機構に運転・管理能力がないことは明白だが、他の運営先を探すことも極めて困難との趣旨で規制委を訴 える」と説明した。 続きはもんじゅ:住民ら 設置許可取り消し求め年内にも提訴 関連記事: 反原発1200人がデモ、福井「もんじゅを廃炉に」via 共同通信

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

もんじゅ「廃炉まで求めていない」田中委員長 via Economic News

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は1日の衆院文部科学委員会での閉会中審査で、さきに馳浩文部科学大臣に行った高速増殖炉『もん じゅ』に関する勧告について「廃炉までを求めているものではないし、廃炉には言及していない」と民主党の平野博文元文部科学大臣の質問に答えた。 田中委員長は「廃炉にするかどうか判断する立場にはない」としたうえで「求めているのは、もんじゅの保守・管理に関し『的確に』、『速やかに』対応していける組織が必要ということ」と強調した。 田中委員長は日本原子力研究開発機構には「もんじゅの安全確保・管理能力がない」とし運転するなら他の組織を探すよう、探す期限を半年以内と区切ったうえで勧告した。 (略) 平野議員は「わたしも、そうやって言い続けてきた。がっかり感ばかり味わわされた。田中委員長は日本原子力研究開発機構に代わるところを6か月以内 に出すよう勧告しているが、出るはずがないと思う。出るのだったら、10何年間、何とかしなきゃ、何とかしなきゃと言ってきたのだから、出来ているはず。 原子力規制委員会の勧告は事実上の『もんじゅ廃炉』を求めている気がしてならない。(文部科学大臣は)褌(ふんどし)を締め直して、やる(取り組む)の か」と質した。 馳大臣は「野党当時に、平野議員と同じような質問をしたことを今、思い出していた。今回の勧告の趣旨を重く受け止め、取り組まなければいけない」と自覚を示し、答弁した。(編集担当:森高龍二) 全文はもんじゅ「廃炉まで求めていない」田中委員長

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

「もんじゅ」失格で原子力政策の総崩れが始まった via Diamond Online

(抜粋) 20年もの足踏みを経て 今や人材と技術の墓場 トイレのないマンションと揶揄された原発の弱点を、克服する切り札が高速増殖炉だった。原発で燃え残ったウランやプルトニウムを燃料に炉を炊き、 消費した以上のプルトニウムを生み出す高速増殖炉。魔法のような技術が実用化されれば「核のゴミ問題」は乗り越えられる、とされてきた。 兆円単位の税金を惜しみなく投じて完成したものの、試運転中にナトリウム漏れの事故が起きた。それが1995年、以来20年間ほぼ止まったまま。2006年に運転再開したものの炉の重要部にクレーンが落ち、取り出すこともままならない醜態を演じた。 日本原研が信用を失ったのはナトリウム漏れの火災を起こした時、事実を隠し、嘘の報告をしたためことだった。クレーンの落下事故のあとも、検査・補修体制の不備がたびたび指摘された。それでも改まらない運営体制に規制委員会もさじを投げた。 今や「もんじゅ」は人材と技術の墓場になっている。計画に着手したころ「もんじゅ」は最新技術だったに違いない。しかし20年も足踏みしていたら 技術は陳腐化する。そこにあるのはすでに出来上がった装置だ。いまさら最新の技術を投入する余地はほとんどない。時代遅れのシステムをひたすらお守りする ことに、研究者はときめくだろうか。 装置も劣化する。原子炉は配管のお化けのようにうねうねとパイプが走っている。高温の金属ナトリウムが流れる配管は劣化する。継ぎ目にちょっとし た不具合が起これば大事故につながりかねない。20年止まったままの機械や組織がどんなものか。リスクは日々増大し、人材が集まるはずもない。蘇ることは まずないだろう。 (略) 平たく言えば、日本の原子力開発は「アメリカの下請け」である。その一方で、隷属的な関係に面従腹背しながら「潜在的核保有国」として国際社会でしかるべき地位得たいと考える人たちがいる。 外務省や経産省の高級官僚にその傾向がある。この手の人たちは「国際社会は核保有国が優越的地位に立っている」と考える。IAEAはアメリカを筆 頭とする核保有国の権益を守る機関で、「世界平和のため核不拡散を」というお題目も裏を返せば、核保有国の既得権を守る参入障壁なのだ。 日本は戦争に負け、核の保有は許されない。しかし高い技術力と十分なプルトニウムを持つことで、その気になったらいつでも核保有国になれる、という地位を築くことが日本の国益だ、という論理である。 イスラエルは核を持っているらしいが、国際的な非難を受けない。核不拡散条約に加盟していないからIAEAの査察は受けない。アメリカといい関係 だから特権的地位を与えられている。日本も同じだ。非核保有国でありながら大量のプルトニウムの保有が許されている。アメリカのお許しがあるからだが、そ の根拠になっているのが「もんじゅ」の存在だ。プルトニウムは高速増殖炉に使います。核兵器の原料ではありません、という理屈だ。 (略) 「もんじゅ」は原子力行政を回すのに必要な“部品”だった。とっくの昔に無用の長物になっていたのに放置されたのは、行政につじつま合わせが必要だったから。行政の不在に国民はウン兆円を遣わせられたのである。 早い話、原発をやめればいいのだ。そうすればプルトニウムは出ない。そんなものをため込んで「潜在的核保有国」になどならなくていい。なまじプルトニウムなど持っていると「核の自主開発」などと言う勢力が出てくる。 アメリカもそれを警戒する。日本がおとなしく子分でいるなら特権を与えるが、戦後レジームからの脱却などと言って、対米独立=自主防衛=核保有、ということを考えるなら、日本に特権は与えられない。そんな風に考えているようだ。 (略) 福島の事故から何を学んだのか。引導を渡された「もんじゅ」は、日本の原子力行政の総崩れの発端になるかもしれない。折しも日米原子力協定が2018年に30年間の有効期限を終える。延長するか、新たな協定を結ぶか、ナシにするか。そろそろ考える時期が来た。 戦後の日米関係を考え直すきっかけでもある。核と原子力は戦後の日本を考えるキーワードだ。「もんじゅ」をどうするか。原子力と私たちの付き合い方を考える糸口はここにもある。 全文は「もんじゅ」失格で原子力政策の総崩れが始まった

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

原子力規制委員会がついに「もんじゅ」にレッドカード! どうして安倍政権は廃炉を決断できないのか via 現代ビジネス

総事業費1兆円、年間維持費200億円 廃炉か、再稼働か もんじゅ、敦賀原発、美浜原発……。 いずれも、原子力規制委員会(田中俊一委員長)がレッドカードやイエローカードを突き付けており、廃炉という選択肢が現実味を帯びている原子力発電所だ。 そろって福井県に立地しているほか、それぞれの再稼働に向けて残された猶予期間が刻々と少なくなっている点でも共通している。 ところが、安倍政権は政権を奪還して以来、原発については「安全が確認された原発は再稼働する」というワンパターンのコメントを繰り返すだけで、安全が確認できない原発に関する施策には頑なに沈黙を守っている。 とはいえ、昨年4月に閣議決定した「エネルギー基本計画」では、原発依存度を「可能な限り低減させる」と公約しているだけに、そうした玉虫色の先送りもそろそろ限界だ。 そこで、この3原発に再稼働の大義があるか、最新状況を検証してみよう。 まず、もんじゅである。この原発は、使った分より燃料を増やせる「夢の原子炉」という触れ込みの高速増殖炉だ。田中俊一原子力規制委員会委員長が今月13日、馳浩文部科学大臣に、運営主体の交代か、廃炉を含む抜本的見直しを迫る勧告を手渡した。 勧告に至った理由は、核燃料サイクルの中核技術として50年以上前から実用化を目指して開発を始め、完成から約24年の歳月が過ぎたにもかかわら ず、トラブルが続出してほとんど運転していないことと、福島第一原発事故の発生を機に原発依存度の引き下げが課題になり、「2050年以降の商用化を目指 す」高速増殖炉の必要性が薄れたことだ。 (略) しかし、規制委員会は、政府が原発の安全性確立のために新設した“番人”である。その委員会が「もんじゅという発電用原子炉施設の在り方を抜本的に見直すこと」との表現で、選択肢の一つとして廃炉を示唆した事実は、非常に重い。 しかも、田中委員長は、機構の前身にあたる日本原子力研究所・副理事長を経て、日本原子力研究開発機構の特別顧問を務めた人物だ。いわばかつての身内がダメだしするほど、機構ともんじゅには問題が多いのである。 50年前はバラ色の夢だと思われた原発が、悪夢の原発と化した今、「エネルギー基本計画」で打ち出した「(原発依存度を)可能な限り低減させる」という公約を遵守するためにも、もんじゅの廃炉は避けるべきではないだろう。 一方で、もんじゅの総事業費はすでに1兆円に達し、維持費だけで年間200億円を費消している。短期間のうちに2度も消費増税を予定するなど、財政状況が逼迫している時期だけに、大変なカネ食い虫であるもんじゅに、これ以上の無駄遣いをさせるのは大きな問題だ。 次が、日本原子力発電の保有する敦賀原発2号機だ。この原発の問題点は、規制委員会の有識者会合が今年3月に、重要設備の直下に「活断層」があるとの評価をまとめていることだ。 (略) 原電の「危ない経営」 ところが、原電はこの評価に手続きも含めて猛反発、抗議書を提出した。そのうえで、今月5日、再稼働を目指して、新規制基準の適合性審査を申請したのだ。 ここで見逃せないのは、敦賀2号機の廃炉が、企業としての原電の存続に関わりかねないことだ。原電は福島第一原発事故の前から、敦賀2号機の他に、敦賀1号機と東海第2(茨城県)の2原発を所有していた。 (略) 地元の美浜町は、使用済み核燃料の中間貯蔵施設受け入れに前向きで、関電には残された3号機の運転延長を断念して、発電所をなくすことへの抵抗が強いという。 しかし、国策として原発依存度を可能な限り引き下げることを掲げていることへの配慮や、投資の早期回収に軸足を置いた経営戦略を同社は求められているのではないだろうか。 福島第一原発事故前に、東海第一(原電)、浜岡1、2号機が廃炉に踏み切ったほか、事故後に敦賀1号機、美浜1、2号機、島根1号機(中国電力)、玄海1号機(九州電力)の廃炉が決まり、国内に現存する原発は43機に減った。 全文は原子力規制委員会がついに「もんじゅ」にレッドカード! どうして安倍政権は廃炉を決断できないのか

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 2 Comments

「廃炉まで6ヶ月」の高速増殖炉「もんじゅ」 日本の電力会社も運営引き受けない理由 via J-Cast News

(抜粋) 組織替え繰り返し、度重なるミス 今回の勧告は、原子力施設の安全が確保されない場合、他省庁に改善を求めることができるという原子力規制委員会設置法に基づく措置。前身の旧原子力安全・保安院にはこうした勧告権はなく、2012年9月に発足した規制委として初の行使となる。 もんじゅは1995年12月にナトリウム漏れ事故を起こし、1997年9月に国が1年間の運転停止を命令。運営主体は、1998年に動力炉・ 核燃料開発事業団を核燃料サイクル開発機構に改組、さらに2005年10月の組織再編で原子力機構になった。2010年5月に14年ぶりに試験運転を再開 したが、同8月、炉内に装置を落下させる事故で再び運転停止した。さらに2012年11月に、機器全体の2割に当たる約1万件で点検漏れが発覚。規制委は 2013年5月、原子炉等規制法に基づく運転禁止命令を出し、原子力機構に管理体制の再構築を求めたが、その後も新たな点検漏れや機器の安全重要度分類の ミスなどの不備が次々と発覚。原子力機構はこの間、理事長が2人も交代し、昨年10月には組織体制を見直したが、改善されなかった。 (略)    一方、国際的に、もんじゅの看板を下ろせない事情があるのも事実。高速増殖炉の 実用化が絶望的になれば、プルトニウムの使い道は、通常の原発の核燃料として使うプルサーマル原発だけになるが、福島第1原発事故前でも実施できたのは4 基のみ。日本はすでに、核兵器数千発分に相当する47トン以上のプルトニウムを保有しており、もんじゅなどでプルトニウムを利用することを理由に、その保 有を国際的に容認されている。もんじゅの廃炉などで、その前提が崩れれば、「日本も核兵器に転用か」といった国際的疑念が高まりかねない。 使われない燃料運搬船に年12億円 動かないもんじゅを抱える原子力機構は、予算の面でも、突っ込みどころは満載。11月11日には国の予算の無駄を外部有識者らが点検する「行 政事業レビュー」で原子力機構の無駄遣いが取り上げられた。使用済み燃料の専用運搬船がほとんど使われていないのに年間12億円の維持費がかかっているこ となどが追求された。 全文は「廃炉まで6ヶ月」の高速増殖炉「もんじゅ」 日本の電力会社も運営引き受けない理由 関連記事: 高速増殖炉「もんじゅ」の内部公開 via TBS News 配管がひしめく原子炉上部。「もんじゅ」は半永久的に発電できる「夢の原子炉」と期待されましたが、95年のナトリウム漏れ事故などトラブルが相次ぎ、この20年で稼働した実績はほとんどありません。 もんじゅは冷却材に「ナトリウム」を使い、今も1000トンが温められ循環していて、年間200億円もの維持費がかかる一因となっています。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment

「もんじゅ」すでに税金1兆円、今も年200億―菅元首相 via  財形新聞

 廃炉も視野に体制の見直しが求められている高速増殖炉「もんじゅ」の問題について、菅直人元総理は「これまでかかった税金は1兆円を超すといわ れ、現在も維持管理だけで毎年200億円がかかっている」としたうえで「なぜこんな不合理な政策に巨額の税金が使われ続けているのか」と投げかけ「原子力 ムラの巨大利権の一つだからだ」と原子力ムラの利権が背景にあるとし、思い切った切り込みの必要を提起した。 菅元総理は「核燃料政策全体の見直しが必要なことは誰の目にも明らか。河野太郎大臣はこの問題に精通しているはず。根本的改革を期待したい」と強い期待を寄せた。 菅元総理は、もんじゅについて (略) しかし、発火しやすいナトリウムを使う極めて難しい技術のため、事故が続き、実際には全く稼動でき ていない。世界的にも日本以外の国は撤退している」と紹介。 菅元総理は「最近政府は増殖機能を取り除き、プルトニウムを燃やすだけの高速炉として存続させたいと提案している」と政府がもんじゅ存続策を提起していることも紹介した。(編集担当:森高龍二) 全文は「もんじゅ」すでに税金1兆円、今も年200億―菅元首相 関連記事: もんじゅ もっと早くにやめられた via 西日本新聞 (抜粋)文科省と機構はそれぞれ改革本部を設けるなど抜本的見直しの構えを見せた。ところが、規制委が検査してみると不備が見つかる。何回注意してもミスがなくならない。規制委は機構と文科省に最後通告をせざるを得なくなった。 もんじゅはトラブル続きだ。30年前に建設が始まり、1994年4月、もんじゅの炉心に原子の火がともった。徐々に本格稼働へと進んだ95年12月、冷却 材のナトリウムが漏れる事故を起こして運転は停止された。再開したのは2010年5月だが、3カ月後にトラブルを起こし、止まったままだ。 民主党政権下の11年11月の提言型政策仕分けで、もんじゅの抜本的見直しが指摘された。私たちは人件費などを含め約1兆810億円(当時)の巨費を投じながら、運転再開のめども立たないもんじゅはやめた方がいいと主張した。 あれから4年で、もんじゅの事業費はさらに積み上がっている。14年4月に閣議決定された政府のエネルギー基本計画で、もんじゅは政府が推進する核燃料サイクル政策の一角に位置付けられた。 20年間ほとんど動くことなく、老朽化していく施設の再開を目指すのは現実的か。  

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

もんじゅ廃炉の可能性も。運営主体の交代を勧告「同じようなミスを20年間繰り返してきた」via The Huffington Post

福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」が廃炉になる可能性が出てきた。 原子力規制委員会は11月4日、「もんじゅ」を安全に運転する能力が日本原子力研究開発機構にはないとして、新たな運営主体を明示するよう馳浩文部科学相に勧告すると決めた。朝日新聞デジタルなどが報じた。 田中俊一委員長は「もんじゅは同じようなミスを20年間繰り返してきた。今後も原子力機構に運転を任せるのは不適当だ」と会見で話した。勧告の内容を翌週に正式決定し、半年をめどに結論を報告するよう求める考えだ。新たな運営主体が見つからない場合は、廃炉も視野にもんじゅのあり方を抜本的に見直すことを求めている。 (略) ■「夢の原子炉」となるはずが…… コトバンクな どによると、高速増殖炉「もんじゅ」は、プルトニウムとウランを燃料にして、消費した以上の燃料を生み出すため夢の原子炉として開発された。しかし 1995年の試運転中に、冷却材のナトリウムが漏れる事故を起こして運転停止。15年ぶりに運転を再開した直後の2010年には、核燃料の交換装置が原子 炉容器内に落下し、再び停止した。2013年5月、原子力規制委員会より運転準備中止命令が出された。これまでに1兆円近い国費が投じられている。 1995 年の事故の際に、組織の隠蔽体質を問われ、当時の動燃(動力炉核燃料開発事業団)が解体される事態にまで発展した。その後、動燃を引き継いだ組織と、日本 の原子力の基礎研究を担ってきた日本原子力研究所が統合され、日本原子力研究開発機構がもんじゅの運営主体となったが、組織が変わっても安全に関わる問題 はなくならなかった。 全文はもんじゅ廃炉の可能性も。運営主体の交代を勧告「同じようなミスを20年間繰り返してきた」 当サイト既出関連記事: もんじゅミス多発で改善勧告検討 原子力規制委が文科省に対し via 福井新聞 関連記事: もんじゅ 廃炉しかない 機構 くり返し違反行為 税金投入1兆円、運転実績ゼロ via しんぶん赤旗 果てしなく注ぎ込まれる血税 「もんじゅ」有罪判決の茶番 via BLOGOS

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

もんじゅミス多発で改善勧告検討 原子力規制委が文科省に対し via 福井新聞

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で機器点検のミスが相次いでいる問題で、原子力規制委員会が機構を所管する文部科学省に対し、取り組みの改善や問題の解決に向け、初の勧告を出す方向で検討していることが2日、分かった。4日の定例会合で最終的に判断する。 […] 規制委は2日、機構の児玉敏雄理事長から意見聴取。児玉理事長は「地道に改善を進めていく。今後を見ていただきたい」と引き続きもんじゅの運営を担いたいとの考えを示したが、委員から「機構の能力は平均値以下」と厳しい指摘が相次いだ。  児玉理事長は、管理ミスを繰り返すもんじゅの現状について「極めて異常な状態。対策に非常に甘い部分があり、全く不十分だ」と認めた上で「メーカーや電力など民間の知恵を結集したオールジャパン体制で、潜在的な課題を洗い出していく」と説明。「機構が責任を持ってもんじゅの研究開発を担いたい」と述べ、運転再開準備の禁止命令の解除に向けた報告書を、来年5月までに提出する考えを示した。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

もんじゅ:機器分類ミスで報告書提出を指示 規制委 via 毎日新聞

高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で機器の安全重要度の分類に多数の誤りがあった問題について、原子力規制委員会は30日、運営する日本原子力研究開発機構に対し、10月21日までに報告書を提出するよう指示した。 機構は今年8月、規制委に対し「約3000個の機器の重要度分類が誤っていた」と報告。規制委は9月に検査を実施したが、原子力機構の調査が間に合わず、全容を把握できなかったという。 (略) その後、田中委員長と面談した原子力機構の児玉敏雄理事長は、記者団に「もんじゅは20年動いておらず、職員がモチベーションを保ちにくい組織になっている」などと釈明した。【斎藤有香】 全文は もんじゅ:機器分類ミスで報告書提出を指示 規制委

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment