Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
January 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 映画
チェルノブイリ原発事故に直面…決死隊に志願、消防士が挑む“危険な任務” 「チェルノブイリ1986」を採点!via 文春オンライン
〈あらすじ〉 1986年、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のプリピャチ。消防士のアレクセイ(ダニーラ・コズロフスキー)は元恋人のオリガ(オクサナ・アキンシナ)と10年ぶりに再会する。彼女が独りで育てている10歳の息子の父親が自分だと察し、家族3人での新生活を決意する。2週間後の4月26日、地元のチェルノブイリ原子力発電所が爆発し、穏やかな日常が一変する。原発の地下通路の構造に詳しいアレクセイは事故対策本部の会議に招集され、水蒸気爆発が発生すると欧州全土が放射性物質で汚染されることを知る。被曝した息子にスイスで最高の治療を受けさせることを交換条件に、アレクセイは爆発を阻止するための決死隊に志願する。 〈解説〉 未曾有の大災害に直面した消防士が、家族を守るために命がけの任務に挑むヒューマンドラマ。主演俳優ダニーラ・コズロフスキーの監督第2作。136分。 中野翠(コラムニスト)★★★☆☆当時の原発の内部はこうなっていたのかという興味。主人公(消防士)は捨て身の活躍ぶりだが、後遺症は? と気になる。 (略) 洞口依子(女優)★★☆☆☆20世紀の最も恐ろしい核災害という背景に錘が無い。学びにも欠ける。大体、恋愛ドラマ展開というその安っぽさに閉口。 全文はチェルノブイリ原発事故に直面…決死隊に志願、消防士が挑む“危険な任務” 「チェルノブイリ1986」を採点!
無責任な体質に「待った」 福島第1原発事故テーマの異色映画 via 神戸新聞
東日本大震災による東京電力福島第1原発事故から8年。いまだ放射線の不安が消えることはなく、汚染水処理問題も解決の見通しは立たない。さらに強制起訴された東電旧経営陣に無罪判決が出た。誰も責任を取らない、ともするとなかったことになりそうな事態に渾身(こんしん)の力で「待った」をかけようというのが映画「ニッポニアニッポン 福島狂詩曲」。ミュージカル仕立て、アニメーションも交えた異色の風合いだが、それが逆に福島の悲しみを強調する。原案・脚本も手がけた才谷遼監督に話を聞いた。(鈴木久仁子) […] 仮設の食堂、積み上がる汚染土の黒いビニール袋、遠方には福島第1原発…。深刻な現状は、陽気な歌と、明るいアニメで描かれ、それがより問題の深刻さを際立たせる。長くアニメの仕事に携わってきた才谷監督は、一線で活躍する特撮・アニメ作家たちを多数起用し、独自の映像を生み出した。 「スリーマイル島原発事故の後、チェルノブイリがあって、まさか日本で事故が起こるなんて。原発を造ることを決めた人間が、誰も責任を取らないのもショックだ」と才谷監督。「表現者として自分の手段で問題提起したかった。『あなたはどう思いますか』と」 「この国に2度だまされた」とつぶやく牛飼い、「何でも金ですむと思ったら大間違い!」とどなる住民…。楠が出会う人々の言葉は辛く鋭い。「たまった たまった汚染水~放出だ!放出だ!薄めてしまえばわからない~」と、原子力研究所の御用学者たちが狂ったように歌い踊るクライマックスは、手をこまねいている政府を、われわれを、皮肉を込めて痛烈に批判する。 才谷監督は「この国は底が抜けたのではないのか。考えることをやめてしまった大人の責任は重い」と憂い、「過ちを繰り返さないためには、子どもたちにきちんと考える力をつける教育が必要だ」と力を込めた。 大阪・シネ・ヌーヴォで上映中。26日から元町映画館、京都・出町座で公開予定。 全文
「原発・核燃いらない」 小出裕章さんら 11日、エル・おおさか /大阪 via 毎日新聞
元京都大原子炉実験所助教の小出裕章さんらを招いた「原発も核燃もいらん! 戦争いやや! ’17関西集会」が11日(土)、大阪市中央区北浜東のエル・おおさかで開かれる。 午前11時半、福島第1原発事故による放射性物質(放射能)汚染で避難5年目の福島県飯舘村民を描いた映画「奪われた村」(豊田直巳監督)を上映。昼休憩後の午後1時10分から、小出さんが「原発と戦争をおし進める愚かな国・日本」をテーマに講演する。福武公子弁護士が、廃炉が決定した福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」に続く「新高速炉」の計画の問題について話す。 このほか青森の再処理報告、川口真由美さんの音楽やチャリティーバザーなどがある。当日一般1300円、学生1000円。問い合わせは、ストップ・ザ・もんじゅ(072・843・1904)。 原文
「知事抹殺」を問う 反原発知事の映画上映 名護 via 琉球新報
【名護】福島県の佐藤栄佐久・元知事が逮捕され、有罪が確定した汚職事件の背景を追ったドキュメンタリー映画「『知事抹殺』の真実」が24日、名護市民会館で上映された。映画は原発政策を疑問視していた佐藤さんや、関係者の証言を基に取り調べや公判の場面を再現した。2016年の公開以来、全国各地で話題を呼んでいる。この日は200人が駆け付けた。 名護に映画館を復活させようと活動するやんばるシネマの主催。佐藤さんは06年に東京地検特捜部に逮捕され、同年に辞職した。同じく有罪になった実弟は取り調べで、検事から「なぜ知事は原発反対なのか」と問われていた。伊是名村出身で福島県に住む名嘉幸照さんが沖縄の基地問題と原発を「負の遺産」と指摘する場面もあった。 安孫子(あびこ)亘監督(58)は東日本大震災後、福島県を拠点に活動し佐藤さんの取材を続けた。安孫子監督は「この事件は県民や国民に正しく伝わっていない。本当の真実はどこにあるのか。1人でも多くの人にこの事件を知ってほしい」とあいさつした。 安孫子監督と対談した琉球新報社読者事業局の松元剛次長は「国にたてつく知事を威圧する検事の姿が表れていた」と指摘した。映画を見た野村務さん(77)は「沖縄と福島のつながりを感じ、心の底から気を引き締めた」と感想を述べた。 […] 全文
福島映像祭 福島の人々の大震災後描く あすまで中野で /東京 via 毎日新聞
東日本大震災後の福島県の人々を描いた映像作品を上映する「福島映像祭」が22日まで、中野区東中野4の映画館「ポレポレ東中野」で開かれている。非営利のインターネット放送局「OurPlanet-TV(アワー・プラネット・ティービー)」が主催し、今年で5回目を迎えた。 21日は午前10時40分から「Life 生きてゆく」(笠井千晶監督)を上映する予定。津波で子供を失った同県南相馬市の父親の5年間を追ったドキュメンタリー映画だ。 また、22日は午前10時40分から「福島から6年、チェルノブイリから31年」と題した特別プログラムを行う。「ベラルーシ再訪2017」(本橋成一監督)と「怪物君 詩人・吉増剛造と震災」(伊藤憲監督)を上映後、作品を手掛けた両監督のトークがある。問い合わせは同館(03・3371・0088)。【吉永磨美】 原文
生物への放射線の影響追跡 24日、所沢の市民団体が地元で自主上映 via 東京新聞
所沢市の市民団体「所沢・市民放射線測定室」(とこらぼ)は二十四日、福島第一原発事故の放射性物質にさらされた生物の生態系に何が起こっているかを追跡した、岩崎雅典監督のドキュメンタリー映画「福島 生きものの記録 シリーズ4~生命」を市内で自主上映する。 七月の「シリーズ3~拡散」に続く自主上映。とこらぼ代表の上石(あげいし)正明さんは「事故の風化が加速度的に進む今、映画上映を継続することには意味がある」と観賞を呼びかけている。 二〇一六年製作の「シリーズ4~生命」は、人間以外の生物への放射線の影響を追跡。ニホンジカの健康被害、オオタカの繁殖異常調査のほか、白昼に人を恐れず出現するイノシシとそれらを駆除するハンターたちの姿などを記録した。 […] 事前申し込みはとこらぼの電子メール=tokolabo2013@gmail.com=、問い合わせは上石さん=電04(2942)5944。 (加藤木信夫) 全文
原発事故後の福島伝える 上映会とトークショー 白山 via 中日新聞
二〇一一年の東京電力福島第一原発の事故後、福島県の人たちが何を考え、どのように生活しているのかを伝えるドキュメンタリー映画「1/10Fukushimaをきいてみる2016」の上映会(北陸中日新聞後援)が八日、白山市福祉ふれあいセンターであった。(冨田章午) 映画は一三年から製作を始め、今回で四作目。福島県出身の女優佐藤みゆきさんが故郷で働く漁師や医者、避難生活を送る女性などさまざまな人たちの話に耳を傾ける。上映会には五十五人が参加した。 上映後には、古波津(こはつ)陽監督(44)と、福島県出身で金沢市在住のフォトジャーナリスト高橋智裕さん(44)のトークショーもあった。古波津監督は「取材の中で人々が少しずつ前に進もうとしていると感じた。これからも福島について考えるきっかけを提供していきたい」と話した。 上映会は、東日本大震災をテーマとした講演や研修を企画する金沢市の団体「リール」が主催した。 原文
福島原発事故で生きものへの影響は… 所沢でドキュメンタリー上映 via 東京新聞
所沢市の市民団体「所沢・市民放射線測定室」(とこらぼ)は七月十六日、福島第一原発事故の放射性物質にさらされた生きものの生態系に何が起こっているかを追跡したドキュメンタリー映画「福島 生きものの記録 シリーズ3~拡散」を市内で自主上映する。とこらぼでは鑑賞者を募集している。 「福島 生きものの記録」(岩崎雅典監督)は二〇一三年に「シリーズ1~被曝(ひばく)」、一四年に「シリーズ2~異変」が製作され、いずれもとこらぼで自主上映された。第三作の「拡散」は福島県だけでなく、他県の生きものにも影響が及んでいることを確認する内容だという。 […] 定員は三十人程度で前売り七百円(お茶とケーキ付き)、当日九百円(同)。会場にはキッズスペースがある。 とこらぼ事務局の上石(あげいし)正明さんは「文化庁の文化記録映画部門優秀賞に輝いた素晴らしい作品です。ケーキを召し上がりながら、ゆったりとご覧ください」と呼びかけている。 事前申し込みはとこらぼの電子メール=tokolabo2013@gmail.com、問い合わせは上石さん=電04(2942)5944。 (加藤木信夫) 全文
原発、中国含め世界ではすでに不要に…「自然エネルギーのほうが安全で低価格」が立証 via BJ (Business Journal)
文=明石昇二郎/ルポライター […] 脱原発市民運動の旗手として知られる弁護士で映画監督の河合弘之氏は、そのルポのテーマに「原発」と「自然エネルギー」を据えた。現在公開中の映画『日本と再生――光と風のギガワット作戦』(監督・河合弘之)は、「世界を股にかけた」という形容詞がまさに相応しいスケールの、壮大な映像ルポルタージュである。 本作品の撮影で河合監督が訪ね歩いた国は、デンマークを皮切りに、ドイツ、南アフリカ、アメリカ、アラブ首長国連邦、アイスランド、中国の7カ国にも及ぶ。さらには日本でも、北は北海道から南は九州まで駆け巡っている。その結果、この映画がたどり着いた結論は、「日本が世界から取り残されないために今、やるべきことは、自然エネルギーを正しく理解し、戦略的に推進する」ということだった。 「ドイツは絶対にフランスの原発に頼っていません」 […] たとえば、日本のマスメディアやインターネットでは、「自然エネルギーよりも原発の電気のほうが優位だ」とする説が、まことしやかに語られている。「福島第一原発事故以降に脱原発を決めたドイツは、その裏でフランスの原発が発電した電気に頼っている」「中国は、福島第一原発事故以降も原発を推進している」「自然エネルギーは原発に比べてコストが高い」といった類いのものだ。ならば、そうした説の「現地」に直接赴き、コトの真偽を見極めてやろう――。これが、この映画の基本スタンスである。 まずはドイツ。インタビューに応じたドイツのエネルギー産業の関係者たちは、「フランスの原発は必要ありません」「ドイツは絶対にフランスの原発に頼っていません」と、口を揃える。極めつけは、ドイツ連邦経済エネルギー省のエネルギー政策局長、トルステン・ヘルダン氏の次の言葉だ。 […] 「フランスが電力不足のときには、ドイツから自然エネルギーの電気をたくさん差し上げましょう」 ドイツには、自然エネルギーでつくった電気が、他国に売れるほど溢れていた。 次に中国。日本ではまったく報道されていないが、中国もまた、自然エネルギーに注力していた。 「風力や太陽光で需要を賄えます。原発に頼る必要はまったくありません」(中国・風力発電協会の前事務局長、シン・ハイェン氏) さらには、日本に自然エネルギーの発電所をつくるべく、投資を考えている中国企業の社長の声まで紹介される。中国は、日本に自然エネルギーシステムを輸出できるくらい、技術も財力も蓄えていた。風力発電ひとつとってみても、世界の風力発電を牽引しているのは、今や中国なのだという。 世界風力会議(GWEC)の報告書によれば、風力発電設備容量で比較した国別ランキング(15年)で、栄えある第1位は中国。一方の日本は19位。設備容量では中国のおよそ50分の1しかない。日本は04年時点では8位だったというから、中国にかなり水をあけられてしまったわけだ。 […] 知らないのは日本人だけ […] 実を言うと、「自然エネルギー」事業は儲かるのだ。そしてその事実を、多くの日本人は知らない。だが、世界はすでに知っている。「自然エネルギーは安全で低価格で、原発よりも将来への信頼性があります」と語るのは、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)事務局長のアドナン・アミン氏。世界風力エネルギー協会(WWEA)事務局長のステファン・ゼンガー氏も、「自然エネルギーの急成長は、もはや原発の代替以上です」とする。だから、今では世界銀行も、「原発には、支援も資金提供もしません」(世界銀行のゲヴォルグ・サルグジアン氏)という。 この映画では、文字通り「あっと驚く」ところまでが自然エネルギーを活用している事実が明かされる。ヒントを挙げれば、世界最大の軍事力を誇る某国の「軍隊」である。ここから先の事実は、『日本と再生』を観てあなたの目で確かめてほしい。 もっと読む。
仮設の日々、泣き笑い 共感じわり 上映続々 映画「飯舘村の母ちゃんたち」via 日本農業新聞
福島県飯舘村の女性農業者・菅野榮子さん(81)と菅野芳子さん(80)の日常を描いたドキュメンタリー映画「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」が共感を呼び、自主上映の輪が広がっている。昨年5月から全国6劇場で公開された後、60カ所で自主上映された。東京電力福島第1原子力発電所事故後の苦難の中でも笑顔を絶やさず、土と共に生きる姿が多くの人々の心に響いている。 映画を手掛けたのは、パレスチナの女性や子どもをテーマにドキュメンタリー映画を撮り続けてきた、映画監督でフォトジャーナリストの古居みずえさん(68)だ。東日本大震災の被災地を回り自分に何ができるかを模索する中、2011年4月22日、飯舘村が計画的避難区域になったニュースを知る。 「紛争によって突然故郷を奪われたパレスチナの人々の姿と、原発事故で避難を余儀なくされた飯舘村の人々の姿はどこか重なる」と現地に入り、榮子さんらに出会う。カメラを向けても自然体で受け入れてくれる2人の日常を通じて飯舘村の記録を残したいと、撮影を続けた。 […] 上映後のトークイベントでは、3月末で避難解除となった村の現状を心配する声が多く寄せられた。村の現状を追い続ける古居さんは「問題は山積している」と指摘。ゲストとして参加した榮子さんは「原発事故後に避難民となり、6年たって帰村宣言され、帰りたくても帰れない難民になった」と、原発事故やその対応への怒りをあらわにした。まだ放射線量が高く、「何十年後は無理でも100年後には誰かが帰っていけるかもしれない。原発事故の前にあった暮らしを後世に残すための新しい種をまいていきたい」と意欲を見せた。 全文は 仮設の日々、泣き笑い 共感じわり 上映続々 映画「飯舘村の母ちゃんたち」