Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
April 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 教育
双葉郡に中高一貫校 2年後めど、帰還の呼び水にvia 朝日新聞
東京電力福島第一原発事故で全住民7万2千人が避難した福島県双葉郡の8町村が、2年後に中高一貫校の開校をめざすことを決めた。文部科学省と県が支援 し、文科省は建設に向けた費用を来年度予算の概算要求に盛り込む意向だ。事故から3年目になっても児童生徒の帰るめどが立たないため、帰還の呼び水にした いという 続きは有料サイト 双葉郡に中高一貫校 2年後めど、帰還の呼び水に
福島 給食で地元米の使用再開 via NHK News Web
(抜粋) 福島県学校給食会や各市町村によりますと、県内では、原発事故の前は、給食を実施している58の自治体すべてが、それぞれ地元産の米を使っていましたが、事故からおよそ9か月がたった平成23年末の時点では15まで減りました。 その後、放射性物質の検査態勢が強化されたことなどから、使用を再開するところが増え、新年度がスタートした今月の時点では、7割に当たる40の自治体が地元産を使っていることがNHKの取材で分かりました。 このうち、伊達市は1年半ぶりに10日の給食から使用を再開しました。 給食に出す米は、県が行う全袋検査に加えて、精米する前と後など4回にわたって検査が行われ、10日の検査でも放射性物質が検出されなかったため、38の小中学校と幼稚園にごはんが届けられました。 大田小学校の教室では、児童たちが、おかずのきんぴらごぼうなどと一緒に、ごはんを口に運んでいました。 伊達市学校給食センターの氏家利美所長は「万全の検査態勢で安全性を確かめているので、安心して地元のおいしい米を食べてほしいです」と話していました。 全文は福島 給食で地元米の使用再開
県内の12小学校、入学児ゼロ 原発事故避難で拍車 via 福島民友
県内の公立小学校の入学式が8日行われるのを前に、新入学生のいない小学校が12校に上り、前年度から倍増する見通しとなった。 東京電力福島第1原発事故による特定避難勧奨地点が学区内に多かった伊達市の小国、富成の両校などは、子どもへの放射線の影響を心配する親子の避難が児童数減少に拍車を掛けたとみられる。 また、原発事故の影響で臨時休業していた葛尾小、葛尾中が今春再開する一方、相双地区の小学校7校、中学校3校は臨時休業が続く。県内の小中学校の入学 者数(1月末現在)は、小学校が1万5376人(前年度比418人減)、中学校1万8121人(同442人減)。 続きは県内の12小学校、入学児ゼロ 原発事故避難で拍車
被爆者姿のジオラマ模型撤去へ 広島平和記念資料館 via 朝日新聞
【清宮涼】2016年度から大改修する広島平和記念資料館本館の展示をめぐり、有識者の検討会議は19日、被爆者の姿を再現したジオラマ模型を撤去することを決めた。改修後は作り物の模型にかわり、実際に被爆者が身につけていた衣服や、壊滅した都市の写真を展示する方針。 ジオラマは1973年から展示され、現在は被爆した女学生らが逃げ惑う様子を表現。見学者に被爆直後の悲惨な様子を印象づけてきた。ところが「残酷で子どもに見せられない」という意見が寄せられるようになり、一方で「実際にはもっとひどかった」という被爆者の声も。改めて被爆者団体や来館者にアンケートをしたところ「被爆資料に力を入れるべきだ」との意見が多く、具体的な議論を進めてきた。 市や資料館には「原爆の恐ろしさを伝えるために必要」などとして撤去に反対する意見が100件以上寄せられたが、委員の一人は「ショックを受けさせるから展示をやめるわけではない。より原爆の真相に近づけるためだ」と話している。 続きは被爆者姿のジオラマ模型撤去へ 広島平和記念資料館 当サイト関連記事: 広島市 資料館の被爆者人形撤去方針 展示継続求める声次々 via 広島平和メディアセンター Opinions split on whether or not to remove mannequins from Hiroshima Peace Memorial Museum via Japan Today
被ばく医療 福島県立医大・山下副学長が長崎大復職へ via 河北新報
被ばく医療の専門家として、福島第1原発事故直後から福島県に滞在して医療支援に当たった福島県立医大副学長の山下俊一氏(60)=長崎大を休職中=が 4月1日付で、長崎大大学院教授として復帰する。休職期間は3月末までで長崎大が復職を求めていた。福島県立医大副学長は同日付で非常勤となる。任期は1 年で延長も可能。 山下氏は長崎大大学院医歯薬学総合研究科長を務め、2011年3月18日、原発事故後の被ばく医療支援を求める福島県立医大の要請を受け、福島県に入った。 佐藤雄平福島県知事から県放射線健康リスク管理アドバイザーに任命され、県民に放射線と健康被害の関係を説明した。 続きは被ばく医療 福島県立医大・山下副学長が長崎大復職へ
Posted in *日本語
Tagged 健康, 山下俊一, 広島・長崎, 教育, 東日本大震災・福島原発, 県放射線健康リスク管理アドバイザー, 福島県立医科大学, 被ばく
Comments Off on 被ばく医療 福島県立医大・山下副学長が長崎大復職へ via 河北新報
海外の評価は? 原爆資料館の「被ばく再現人形」怖いから撤去 via 税金と保険の情報サイト
リニューアルで被ばく者人形を撤去 広島市にある平和記念資料館で、リニューアルにあたりやけどを負った被ばく者を再現した人形の撤去方針が示されている。訪れた子どもが怖がる、などの理由だが、同館の展示は海外からの見学者にも高評価されてきた。 子どもが怖がるから 同記念資料館は広島市に落とされた原子爆弾の被害を後世に伝えるため、実物資料の他、やけどを負った被ばく者の様子を人形で再現している。 プラスチック製の人形は、成人女性、女子学生、男児を模した3体。前に突き出された腕からは、溶けた皮膚が垂れ下がるなど、原爆が投下された直後の飛散の様子をリアルに見せつける。 この人形について、訪れた子どもなどが「トラウマになった」と語るなど、恐怖を覚えることは少なくない。広島市では14日の市議会で、2016年の記念資料館リニューアルにあたり、撤去する方針を示した。 続きは海外の評価は? 原爆資料館の「被ばく再現人形」怖いから撤去
県内の学校給食、「県産食材」震災前の半分 via 福島民友
県内学校給食の本年度の県産食材活用率は18.3%で、東日本大震災前のほぼ半分にまで落ち込んでいることが24日、県教委の調査で分かった。食材の流通 段階や給食提供時の放射性物質検査体制ができた一方、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質への根強い不安が色濃く反映された。この状況を踏まえ、県 教委と県は新年度、給食に県産食材を取り入れる市町村への支援、保護者への理解を促す取り組みを始める。 県教委は、給食を調理している小、中学校、共同調理場などを対象に前期(6月)と後期(11月)の2回、給食で使っている県産食材の使用率を調査、平均 値をまとめた。県産食材使用率は毎年度調査しており、2010(平成22)年度は36.1%、近年はおおむね35%前後で推移して全国的にも比較的高い水 準だった。 続きは 県内の学校給食、「県産食材」震災前の半分
原発避難の福島、新入生ゼロ見通しの小学校も 郷里を学ぶ大切さ訴える via 日本経済新聞
東 京電力福島第1原子力発電所事故で、避難先の仮校舎で授業をしている福島県の小学校で新入生数が低迷している。浪江町と南相馬市の計3校で今春の入学者は ゼロの見通しで、警戒区域の富岡町などでも新1年生は激減。郷里の将来を考える授業など独自の取り組みで児童確保に取り組む学校がある一方で、統廃合に踏 み切る学校も出ている。 「ここに風力発電所を造ろう」「浪江タワーがほしい」。今月12日午後、福島県二本松市の廃校に元気な声が響いた。 (中略) 南相馬市の市立真野小も現時点で新1年生の入学予定はない。校舎と体育館が津波の被害を受け、1.5キロ離れた鹿島小の敷地に仮設校舎を建てて授業を行っている。児童数は震災前の75人から52人に減った。 昨年11月に市教育委員会が真野小学区内の保護者に実施したアンケートでは、回答者の38%が今後は学区外に住むと回答。市教委は「単独での存続は困難」と判断、早ければ来年春にも鹿島小と統合する方針だ。 同市では旧警戒区域にある市立鳩原小も新入生はゼロの見込み。震災前に65人いた児童は、新年度は18人にまで減るといい、市教委の担当者は「放射能の不安が続けば、学校の存続も危うくなりかねない」と明かす。 葛尾村唯一の村立葛尾小も厳しい。事故後は休校が続き、今春、仮校舎で再開するが、新1年生は1人だけ。全校児童も14人と震災前の60人 には及ばない。村教委は仮設住宅などに保護者らを訪ね、学校再開を訴えたが効果は限定的。松本忠幸教育次長は「避難先で友達ができた子も多いのだろう」と 話す。 全文は原発避難の福島、新入生ゼロ見通しの小学校も 郷里を学ぶ大切さ訴える
北陸電が「原発安全授業」 via しんぶん赤旗
「原発は必要なもの」「自然エネルギーは現実的ではない」―。志賀原子力発電所(石川県志賀町)を運転・管理する北陸電力が金沢市内の一部の高校で、東京電力福島第1原発事故後も原発の安全性を振りまく宣伝・教育活動を行っていたことが2日、本紙の調査で明らかになりました。福島の事故で多くの住民が苦しみ、全国の原発の安全性が問われているなか、「授業」を受けた生徒やその保護者からも怒りの声があがっています。 “老人は福島にいればよかった 避難したから体を壊した” 「授業」が実施されたのは、金沢大学付属高等学校(国立)。総選挙直後の昨年12月18日午後、校内にある講堂に1学年(3クラス)全員が集められ、問題の「授業」が実施されました。 続きは 北陸電が「原発安全授業」
菅原文太が俳優引退「いのちの党」結成 via Nikkansports.com
俳優菅原文太(79)が俳優を引退して、政治支援グループ「いのちの党」を結成することが13日、分かった。菅原によると、同党は政党ではないが「今の日本は政治がダメなんで、政治家に呼び掛けていく」と、政治を側面から支援していく考えだ。 この日、顧問を務めるNPO法人「ふるさと回帰支援センター」の講演会を都内で開いた菅原は「新党っていうのは、グループや、仲間の『集まり』って意味」とし、総選挙に出馬するとの一部報道について「(選挙に)出るわけねえじゃねえか」と強調した。 (中略) 党の具体的な活動内容については語らなかったが、党名については「自殺者や、いじめ、殺人事件…命が粗末にされている。反原発も命がかかわるもので、今 は命が粗末にされている。そういうところを変えていかないと」と説明した。菅原は「国民の生活が第一」の小沢一郎代表、亀井静香氏らとも親交が深く、原発 問題や増税など政治に対する発言も多い。 全文は菅原文太が俳優引退「いのちの党」結成