Tag Archives: 労働における公正・平等

プールに566本の核燃料 取り出し準備進む福島3号機ルポ via 産経ニュース

 平成23年3月14日、水素爆発によって原子炉建屋が無残な骨組みをさらした東京電力福島第1原発3号機。今年2月初旬、見学した3号機にはきれいなカバードーム屋根がかけられ、事故直後の面影はなかった。ただ、中では30年度半ばの使用済み燃料取り出し開始に向けて、決して低いとはいえない放射線環境の中で準備作業が行われている。3号機の使用済み燃料プールの現状をルポする。(社会部編集委員 鵜野光博) 見学中に放射線アラーム (略) 地上約36メートルの高さにある3号機の最上階。プールには燃料取り扱い機クレーンなどが設置され、取り出し作業が間近に迫っていることを感じさせる。ドーム状の屋根は8つの部品のうち6つの設置が済んでおり、2月初旬の時点では、未設置の部分から青空や、隣接する2号機が見えた。 東電の担当者の説明を聞いている間に、7人の一行のうち誰かのAPD(警報付きポケット線量計)が「ピイーィ」と独特な音で鳴った。0・02ミリシーベルトごとに鳴るよう設定されている。作業員ではない一般人の被曝(ひばく)限度は1日0・1ミリシーベルトだ。 担当者は説明の傍ら、記者らの線量計の値を頻繁に確認している。APDは各自の防護服の胸ポケットに入っているが、自分では半面マスクが邪魔になってのぞき込みにくい。滞在20分を過ぎた頃、担当者は「そろそろ降りましょう」と一行に作業用エレベーターへ移動するよううながした。 高線量オペフロとの格闘 長時間の滞在を阻んでいるのは、使用済み燃料からの放射線ではなく、オペレーティングフロア(オペフロ)と呼ばれる床部分からの放射線だ。 東電によると、建屋最上階にあるオペフロでは事故前、燃料交換機を使った作業などが行われていた。しかし、水素爆発によって高線量のがれきが散乱し、さらに燃料溶融で生じた放射性物質のガスがフロアに充満。事故後の空間線量は毎時2000ミリシーベルトに達し、人が入れる場所ではなかった。 (略) 重機の遠隔操作などによってがれきを取り除き、コンクリートに付着した放射性物質を削り、削り取れない部分は金属の遮蔽体で覆うなどの対策を重ね、現在の線量は高い場所で毎時0・7ミリシーベルトにまで下がった。一般人も見学を許されるようになったのは、昨年11月からだ。 (略) 滞在25分で胸部X線1回分 (略) 取材で外から見学した1号機では、屋上部分で赤いランプが細かく点滅していた。「あれは象の鼻のような装置をクレーンでつって、小さいがれきを吸引しているところですよ」と担当者。「1号機では今までオペフロ調査の支障になる小さいがれきを撤去してきたが、1月22日から崩落した屋根などのがれきの撤去を始めた。2号機は建屋が水素爆発を免れた半面、中の汚染状態が他の号機よりひどい。使用済み燃料の取り出しでは、3号機が一番進んでいる」 (略) 記者らがオペフロに滞在したのは約25分間だった。防護服を脱ぎ、APDを確認すると0・06ミリシーベルト。胸部X線の1回分と同程度だという。「線量はあくまで高いが、人も入れなかった場所が今、作業員が1~2時間働けるまでに改善した。準備作業を確実に進め、予定通りの取り出しを実現したい」と担当者は力を込めた。 全文はプールに566本の核燃料 取り出し準備進む福島3号機ルポ 

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 2 Comments

福島第1の2号機、原子炉外側で最大毎時42シーベルト via 日本経済新聞

 東京電力は1日、福島第1原子力発電所2号機の格納容器内部で1月に実施した調査の測定結果を発表した。放射線量は原子炉を支える土台の外側で毎時最大42シーベルト、原子炉直下では同8シーベルトだった。いずれも人がとどまれば短時間で死に至るレベル。溶け落ちた核燃料の取り出しでは、高い線量に耐える遠隔操作装置などを用いる必要があると改めて確認された。 (略) 東電は1日の記者会見で、燃料が溶け落ちる際にセシウムなどの放射性物質が格納容器内に広く飛び散ったと説明した。原子炉の真下では冷却のために注いでいる水で放射性物質が洗い流され、線量が低くなった可能性があるという。毎時42シーベルトを観測した原子炉の外側ではパイプの内部から測ったため、実際はさらに線量が高いとみられる。 東電が2017年1~2月に実施した前回の内部調査では、最大線量の推定値は毎時約80シーベルトだった。11年3月の福島第1原発事故では、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。核燃料が構造物などを巻き込みながら溶け落ちたと推定されている。 全文は福島第1の2号機、原子炉外側で最大毎時42シーベルト

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

福島県外の汚染土、埋め立て試験開始へ 栃木・茨城で via 朝日新聞

東京電力福島第一原発事故の除染で福島県外で発生した汚染土について、環境省は31日、地中に埋めて処分するための基準や手法づくりに向けた実証事業を、今春ごろから栃木県と茨城県で始めると発表した。 事業では、栃木県那須町の伊王野山村広場で350立方メートル、茨城県東海村の日本原子力研究開発機構原子力科学研究所敷地内で2500立方メートルを埋める。 (略) 除染で出た土は国が定める方法で処分することになっており、環境省は福島県外では、地中に埋めることを軸に検討中だ。実証試験で空間放射線量や、作業員の被曝(ひばく)量などを確認し、安全な処理の手法や手順づくりに役立てる。 全文は福島県外の汚染土、埋め立て試験開始へ 栃木・茨城で

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | 2 Comments

いざ廃炉の最前線へ~東電福島第1原発・見聞録~ via Jiji.com

(抜粋) メルヘンチックな原発PR施設 2017年12月7日。JR郡山駅(福島県郡山市)から車で約1時間40分かけ、東京電力の旧エネルギー館(同県富岡町)に着いた。原子力への理解を求め、地域との触れ合いの場として整備されたPR施設だ。 外観は、白熱電球を発明したトーマス・エジソンや、放射能を発見した「キュリー夫人」ことマリ・キュリーらの生家をイメージし、洋風に。内部にはカフェコーナーや、スタジオジブリ作品のキャラクターグッズを販売するコーナーもあった。 そんなメルヘンチックで明るい雰囲気の同館は、今や視察者の受け入れ施設として使われている。 (略) 線量低減で負担軽く 福島第1原発の構内は、放射能汚染の状況に応じ、三つの作業エリアに分かれている。 汚染の程度が最も低いエリアは「グリーン(G)ゾーン」と呼ばれ、ここでは一般作業服と使い捨ての防じんマスクで作業できる。次が「イエロー(Y)ゾーン」。口と鼻を覆う半面マスクか顔全体を覆う全面マスクに、防護服を1枚着ることで入れる。最後が「レッド(R)ゾーン」。全面マスクを付け、防護服2枚を着る必要があるエリアだ。 東電は事故後、放射能に汚染された現場の環境を改善するため、汚染土をはぎ取り、地表にモルタルを吹き付ける舗装作業を行っている。その結果、福島第1原発の敷地の9割がGゾーンとなった。 構内に入ると、まずは「入退域管理施設」で、既に体内に取り込んでいる放射性物質からの被ばく状況を測る検査を受けた。案内役の東電社員によると、視察後にもう一度測った時との差を見るためだという (略) 次に、作業現場に入るための装備を身に着ける。二重の靴下と長靴を履き、用意されたベストを着ると、線量計を左胸のポケットにしまい込む。0.02ミリシーベルト被ばくするごとに、アラームが鳴る仕組みとなっている。 原発に一時的に立ち入る人の被ばく上限は0.1ミリシーベルトで、頭部X線診断(直接撮影)の1回分に当たる。顔は防じんマスクとゴーグルで覆い、頭にヘルメットをかぶった。 (略) 汚染水は、浄化設備で「セシウム134」「ストロンチウム90」など、大半の放射性物質を除去したものだ。ただ、水と性質が似ている「トリチウム」は取り除くことができない。 タンクは2017年12月21日時点で841基あり、20年までに約137万トンを蓄えることができる見込みだが、雨水や地下水の流入などで汚染水は日々増え続けている。 (略) 13年には、このタンクから汚染水漏れが相次ぎ、海への流出も起こった。東電は当初、16年度の早い時期に、漏れにくいとされる溶接型へ切り替えることを目標にしていたが、建造が遅れ断念。現在は、切り替え完了を18年度中とし、簡易型を使い続けている。 簡易型からの汚染水漏れは17年も発生。漏れた汚染水は設置区域を囲むせき内にとどまっているというが、そんなものを使い続けている現状に不安を覚える。 (略) まず不織布製の白い防護服を着る。放射線を遮る効果はほとんどないが、放射性物質が身体や衣服に付着するのを避けるためだ。次いで綿とゴムの手袋をし、ビニールテープで手首を巻いた後にもう1枚、ゴム製の手袋をする。そして防護服の上からもう1枚靴下を履き、半面マスクを着けると、ようやく装備が整った。 モルタルで舗装された灰色の斜面を歩いて降り、原子炉建屋と同じ高さの地面に着く。ここからはYゾーンだ。表示板が立ち、区画されている。 (略) 作業床の上に行くため、階段を昇った。呼吸しづらい半面マスクと動きづらい防護服をまとっているため、息がいつもより荒くなる。「フー、フー」と音が漏れる。踊り場にあった表示板には、毎時0.12ミリシーベルトと書かれていた。 最上階は事故後、水素爆発で発生した鉄骨などのがれきが大量に散乱し、放射線量が毎時800ミリシーベルト程度(2011年9月~13年10月)あったという。このため東電は、遠隔操作でがれきの撤去や除染を進めるとともに、鉄板による遮へい体を設けることで線量を下げ、現在は毎時1ミリシーベルト以下に。 しかし、この状態にするまでの線量低減措置で、燃料の取り出し開始を2回延期。当初予定していた15年度上半期から、18年度中頃にずれ込んでいる。 (略) 低線量エリアで最上階の説明を一通り受けると、木野参事官から「プールに近づきます」と言われた。使用済み燃料プールの近くは、放射性物質の遮へい体が設置されていないため、最上階の中でも特に線量が高い。気持ちが高ぶった。 プールに近づき、落ちないように注意しながらのぞき込んだ。しかし、12~13メートルほど下にあるという燃料は見えなかった。落下防止の青いネットが張られていることもあるが、「なくても(今は)水が濁っていて見えないでしょう」(東電社員)。 少しがっかりした時、「ピピューピ」という音が聞こえた。誰かの左胸ポケットにしまってある線量計が、0.02ミリシーベルト被ばくしたことを知らせるアラームだ。 (略) 東電社員が持っている測定器に表示されていた数値は、毎時0.8ミリシーベルト超。原発事故に伴う避難指示の解除要件の一つが、毎時0.0038ミリシーベルト(年間で20ミリ)以下とされていることからすると、あまりにも高い線量だ。 被ばくしているのに何も目に見えず、何も感じることができない。その落差に怖さを覚えた。まさに今、廃炉作業の最前線に立っていることを感じた。 (略) 初めて訪れた最上階の滞在時間は、被ばくの影響を考慮し、20分に限られた。今まで取材に入った原発構内のどこよりも、東電社員の緊張を感じた。 (略) 現在、廃炉には30~40年かかると言われている。国による避難指示が出された福島県沿岸部の市町村の住民は、故郷に「戻らない理由」として、「原子力発電所の安全性に不安がある」ことを挙げる人が多い。 2016年度に行われた復興庁と県、市町村などによる避難者意向調査によると、南相馬市で54.8%、浪江町で51.5%が、戻らない理由の1位に挙げている(複数回答)。被災者が原発に脅かされない日々は、いつ戻ってくるのだろう。 (略) … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | 2 Comments

労働環境「改善」85%超 第一原発 via 福島民報

(抜粋) 作業区域の線量低減など環境改善策への評価を聞いた11項目の全てで「良い」「まあ良い」の肯定的回答が85%を超えた。放射線への不安については「ない」「ほとんどない」が約65%、「多少ある」「ある」「大いにある」は約35%だった。 アンケートは労働環境改善に向け、東電が定期的に行っている。8回目の今回は昨年9月から10月にかけて実施し、協力企業の約5500人が回答した。 一方、東電が労働環境改善を受け、汚染が比較的少ない区域(グリーンゾーン)の労務費単価を4月から削減する点については「作業員が不満を感じないように丁寧に説明すべきだ」などの指摘が委員から上がった。 全文は労働環境「改善」85%超 第一原発

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

<福島第1原発事故>被災農家「再開の意向なし」42% via 河北新報

東京電力福島第1原発事故の被災事業者の自立を支援する国や福島県、民間などによる「官民合同チーム」は、双葉郡など被害の大きい県内12市町村で進めている営農再開に関する調査の途中結果を初めて公表した。再開の「意向なし」が4割を超えた。 (略) 再開の「意向なし」は430人(42.5%)に上った。「再開済み」は219人(21.6%)にとどまり、再開の「意向あり」は193人(19.1%)、「未定」は170人(16.8%)だった。 (略) 「意向あり」の回答者が挙げた課題は「野生鳥獣の被害防止対策」(42.5%)「用排水路復旧」(34.7%)など。「再開済み」の回答者の課題は「農業機械・施設・家畜・新規作物等の導入」(41.6%)が最多だった。 (略) 認定農業者については県と農林水産省が2016年7~11月、522人を訪問。再開済みが322人(61.7%)、「再開を希望」が122人(23.4%)、「再開せず」が63人(12.1%)などだった。 全文は<福島第1原発事故>被災農家「再開の意向なし」42% 

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

<福島第1>1号機建屋のがれき撤去開始 via 河北新報

 東京電力は22日、福島第1原発1号機の原子炉建屋で、がれき撤去を始めた。 (略) 建屋に残る392体の使用済み核燃料取り出しに向け、2021年度末までの作業完了を目指す。 1号機は水素爆発で建屋上部が崩落。燃料プールがある作業床を覆うように約1570トンのがれきが残っている。吸引装置は最大30キロの塊を吸い込める。大型のがれきは破砕機で細かくした後に除去し、鉄骨などは切断してからクレーンで搬出する。 3号機のがれき撤去では13年8月、粉じんの飛散で作業員が被ばくするトラブルが発生。東電は放射性物質の拡散を防ぐ薬剤をまきながら慎重に作業する。 (略) 水素爆発した1、3、4号機のうち、4号機は使用済み燃料の搬出が14年12月に終了し、3号機は18年度中頃の撤去開始を予定する。 全文は<福島第1>1号機建屋のがれき撤去開始

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 2 Comments

第2原発廃炉 言及なし 東電会長ら福島知事訪問 第1「作業 迅速適切に」via 日本経済新聞

東京電力ホールディングス(HD)の川村隆会長と小早川智明社長は5日、福島県庁を訪れ、内堀雅雄知事を表敬訪問した。内堀知事は福島第1原子力発電所の廃炉・汚染水対策の迅速な実施、同第2原発の廃炉の実現、原子力損害賠償の的確な実施について強く申し入れた。 川村会長は「原発事故では被災地をはじめ、県民に大きな損害を与えた。廃炉作業などを迅速適切に進めていく」と述べたが、福島県がこれまでも求めていた第2原発の廃炉について言及はなかった。 小早川社長は4日、福島県の大熊、双葉、広野、楢葉、富岡、浪江の6町の首長らを訪問し、第1原発の廃炉作業や被災地の復興を社員、グループが一丸となって取り組む姿勢を強調。来週半ばにも、県内被災地の訪問を予定している。 (略) 第1原発1~3号機では炉心溶融(メルトダウン)が発生し、溶け落ちた核燃料(デブリ)が金属や構造物と混ざり合って堆積しているとみられている。東電はこれまでにそれぞれの格納容器内部に遠隔操作のカメラ付きロボットを入れ、調査を実施してきた。 だが、画像からはデブリの性質などは把握できず、具体的な取り出し計画などはいまだ立てられない状況が続く。東電はこれまでに1~3号機のロボット調査で採取した付着物などを解析し、デブリの性質や原子炉内での分布を知る手掛かりとしたい考え。 第1原発の廃炉・汚染水対策を巡っては、廃炉作業の進展だけではなく、放射性トリチウムを含む処理水の扱い方などにも不安を感じる住民らは少なくない。 廃炉の作業と合わせて、東電にはこうした取り組みのひとつひとつを被災地の各自治体にはもちろん、内外で暮らす住民らに丁寧に説明し、少しでも人々の安心や暮らしの再生につなげていく責任がある。 全文は第2原発廃炉 言及なし 東電会長ら福島知事訪問 第1「作業 迅速適切に」

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | 2 Comments

福島除染「手抜き」 汚染土詰めた二重袋の内袋を閉めず 1000袋発見 via 東京新聞

東京電力福島第一原発事故以降、福島県飯舘村で実施された除染事業で二〇一五年十月、汚染土壌を詰めた二重構造の除染袋(フレコンバッグ)のうち、防水機能のある内袋が閉められていないものが千袋、見つかっていた。雨水などが浸入し、汚染水として漏れる恐れがある状態。扱った特定業者のみの手抜きとされ、千袋を詰め直したが、当時の作業員は手抜きは他業者もやっていたと証言した。未発見の手抜きフレコンが今も大量に放置されている可能性がある。 (坪井千隼、小沢慧一) 問題の除染事業は環境省が発注し、大手ゼネコン大成建設などの共同事業体(JV)が受注。一五年一月から一七年三月まで飯舘村で行われた。関係者の内部資料によると、一五年十月、飯舘村比曽地区の除染現場で出たフレコンを地区内の仮置き場に搬送中、一部のフレコンから水がにじみ出ているのが見つかった。 調べたところ、内袋が閉まっていなかった。黒い外袋は水を通すため、内袋が閉まっていないと雨水などが入る。施工は名古屋市の二次下請け業者だった。大成建設の指示で、この業者が担当した計二千九百八十四袋を調査したところ、千四十七袋(35%)で内袋が閉まっていなかった。 (略)  一方、問題とされた業者関係者は本紙に「不良施工は申し訳ないが、同様の不良は他の業者にもあり、うちだけが問題とされたのは納得できない」と主張する。現場では、複数の業者が同時に作業を行っていた。問題が発覚した業者とは別の会社の作業員は「手抜きは他社もやった。目の前で見た」と証言した。問題の業者の施工分を除き、比曽地区の仮置き場には今も二万袋以上のフレコンが置かれている。 環境省福島地方環境事務所によると、比曽地区の仮置き場の保管分は今後、中間貯蔵施設(大熊町、双葉町)へ搬出される。現在は全体を遮水シートで覆っており「仮に手抜きフレコンがあっても雨水が入る可能性は低い」とするが、移送中などに雨が降れば作業員が汚染水に接触したり、路上に漏れたりする恐れがある。 ◆「速さ重視だった」 目撃作業員、崩れる可能性指摘  福島第一原発の事故後に福島県飯舘村比曽地区で実施された除染事業で、汚染土壌を二重構造の除染袋(フレコンバッグ)に詰める際、防水機能のある内袋を閉めない手抜きが横行していた可能性が浮上した。当時、現場にいた四十代男性は「作業のスピードが大事だった」と手抜きの実態を暴露した。  男性は、二〇一五年十月に発見された内袋の閉まっていないフレコン千袋を手掛けた業者とは異なる二次下請け業者の従業員。現場作業のリーダー格だった。  汚染土壌をフレコンに詰める作業は通常、フレコンキーパーと呼ばれる金枠にフレコンを固定し、ショベルカーなどで汚染土壌を入れる。固定が甘かったり、土が片寄ったりして、内袋部分が中にずり落ち、閉まらなくなることは珍しくなかった。中身を出して詰め直す必要があるが、男性は「一袋詰めて数千円という作業。スピードが大事で、ほとんどの業者はそのままにしていた。感覚的には半分ぐらいは内袋を閉じていなかった」と明かす。 (略)  通常、土を入れたフレコンは除染現場に置かれた後、一定数が集まると近くの仮置き場に搬出する。搬出まで数カ月かかることもあり、その間、雨が降ると、手抜きフレコンの中に雨水がたまる。男性は「運ぶ途中に水に触れることもある。気持ち悪かった。仮置き場に山積みする時、手抜きのやつはぶよぶよで安定しないんで、きちんとした袋で挟むなどし、強引に積んだ」と振り返った。  男性は結果として、危険性が否定できないフレコンを現場に残したことに「今も頑張ってる若い作業員たちに申し訳ない」と苦渋の表情を浮かべた。その上で「自分の仕事に手いっぱいで、手抜きを改善する余裕がなかった。フレコンの山を崩す時、手抜きフレコンはバランスが悪いので崩れる可能性もある。一トンもある袋が転がってきたら命が危ない。注意してくれと伝えてほしい」と訴えた。 全文は福島除染「手抜き」 汚染土詰めた二重袋の内袋を閉めず 1000袋発見 

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments

福島第1、高濃度汚染水こぼす 外部へ影響なしと東電 via 福井新聞

東京電力は26日、福島第1原発の汚染水貯蔵タンクの水抜き作業に使ったホースから約7リットルの高濃度汚染水をアスファルト舗装面にこぼしたと発表した。汚染水には1リットル当たり4800万ベクレルのベータ線を出す放射性物質などが含まれていた。東電は、漏えい直後に拭き取ったため「外部への影響はない」としている。 (略) 作業が終わった午後2時すぎ、作業員がホースを片付けていたところ、中に残っていた汚染水がタンク群を囲むせきの外に漏れたという。 全文は福島第1、高濃度汚染水こぼす 外部へ影響なしと東電

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 4 Comments