Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: March 2022
Urgent Update from Chernobyl: Nuclear Facilities Lost Access to the Electricity Grid via DiaNuke.org
Olga Kosharna Due to combat actions, Emergency disconnection of high-voltage power transmission line 750kV “Kievskaya-ChNPP” occurred on 09.03.2022 at 11:22. ChNPP and all nuclear facilities inside the Chernobyl Exclusion Zone – SNFSF-1, SNFSF-2 and the New Safe Confinement – remain … Continue reading
Posted in *English
Tagged Chernobl, IAEA, Nuclear power, Russia, War zone, Zaporizhzhia
Leave a comment
Ukraine sees risk of radiation leak at Chernobyl, IAEA sees ‘no critical impact’ on safety via Reuters
[…] State-run nuclear company Energoatom said a high-voltage power line had been damaged during fighting between Ukrainian troops and Russian forces who are occupying the defunct plant, and that it had been cut off from the national power grid. read more … Continue reading
トルコから見た、ロシアのウクライナ侵攻と核戦略 via Note
私は、Peace Boat やJANIC,CWSといったNGOと一緒に福島のことを世界に語り継ぐプロジェクトに参加し、中東地区を担当しています。2019年にはトルコのシノップの原発に反対する人達と交流をさせてもらいました。その時感じたのは、トルコのまさに隣国にあるチェルノブイリで大事故が発生し、いまだにトルコの人たちは、チェルノブイリの悲劇を忘れていませんでした。今回のロシアによるウクライナの侵攻とチェルノブイリ原発の占領、そしてザポリージュジャ原子力発電所への攻撃、一体何が起ころうとしているのか、トルコのジャーナリストで私たちの協力者でもあるプナールさんが寄稿された記事を翻訳しました。 戦争前から以降にわたるロスアトムの問題:追い詰められたロシアの原子力産業の影響原文はこちら 編集者注:本稿にて、プナール・デミルジャンは現在のロシアのウクライナ占領を資本主義の行き詰まりの象徴として分析している。著者は外国への依存がロシアの巨大国営原子力企業であるロスアトム社さえも侵略的であると同時に脆弱にさせており、原子力エネルギーの観点からみると、彼女自身の国であるトルコを含む他の地域でも、同様のことが起こり得ると指摘しています。 プナール・デミルジャン […] 過去の経験を参照すれば、戦争におけるエネルギー資源の役割は決して過小評価できないことがわかります。よく知られているように、第一次世界大戦の終結後間もなく、人口成長を支える産業発展のため天然資源の需要が増加し、それが発展を装った第二の戦争を支持する傾向に拍車をかけることとなりました。 続いて、冷戦時代には、資源への依存の深まりと国際化が、こういったことが起こる可能性をさらに強めた。残念ながら、このような侵略状態は、シリアで目撃されたように様々な形で正当化されている。再生可能エネルギーとして知られる太陽光や風力は、資本主義者の占有による継続的な積み重ねのゴールにはならないと言えるかもしれません。再生可能エネルギー資源は依存を生まず、戦争の引き金にはなりにくく、非人道的な蓄積にもつながりにくいのです。 チェルノブイリの放射線量上昇の背後にある疑問 最近のウクライナ侵攻について私が上に述べたようなことを考えたのは、包囲はチェルノブイリから始まり、声明はドネツクとルハンスクという親ロシアの分離主義勢力が多数を占める2地域について触れられ、敵意あるメッセージが続いています。ロシアのプーチン大統領は旧ソ連の遺産を守ろうと決意したようにも見えます。 チェルノブイリの軍事占領で、攻囲したプラントの放射線レベルが20〜30倍に増加したと考えられて世間の注目を集めました。さらに興味深いことに、この増加は、施設エリアに軍用車両が侵入し、表層土壌に存在する放射性ダストの雲を蹴り上げたために発生したと述べられています。 (略) 浮かび上がってきたもう1つの重要な問題は、フィールド内の放射線の広がりを測定するために使用されていた測定モニターが、動かなくなったことです。チェルノブイリ施設でロシア軍とウクライナ兵の間で戦闘があり、チェルノブイリ施設の管理がロシア軍に変わったからでしょうか?石棺で覆われているチェルノブイリのサイトの第4原子炉のプールにある21,000本の燃料棒に加えて、それ以外の施設サイトでの新しく使用された核廃棄物のために、建設されて開かれた核廃棄物倉庫に4,000立方メートルの高レベル核廃棄物があります。 さらに、これらの施設の技術官がロシアの指揮統制下に強制的に置かれたことは、ロシア軍にとってリスクではなかったのでしょうか。占領下のロシア側には核の専門家や科学者がいましたか?一部の政治学者や専門家は、チェルノブイリがキエフへの最短の道であり、したがって、施設は「途中」だったために囲まれていたと言います。しかし、施設の押収には、より深く考える必要があります。それがこの記事の内容であり、原子力エネルギーの全体像を示す視点です。 強奪による蓄積は資本主義の本質であり、すべての不平等を支えているため、今日のウクライナで起こっていることは、原子力の文脈でこの侵害/没収の慣行を注意深く観察することを私たちに示している可能性があります。次に、全体像を確認できるように、不足している部分を埋めましょう。核廃棄物は「貴重」です 原子力エネルギーの生産は、その燃料サイクルと一緒に検討する必要があります。言い換えれば、原子力発電は、核燃料が必要とされる施設での単なる運転ではありません。ウラン鉱石を処理して得られた燃料は、使用後、20〜30年間冷却した後、放射性廃棄物になります。ウクライナのようにそのままの状態で保管されるか、世界中の限られた数の施設(フランス、イギリス、ロシア、アメリカ、インド、日本)のどこかで保管され、再処理されます。最後に、世界にはまだ完全に機能する例はありませんが、それは最終処理場です。ロシアは放射性廃棄物の処理と燃料補給において先導していると言えます。 実際、世界中の多くの国との合意の枠組みの中で、ロシアは核廃棄物からの再生核燃料プロセスのリーダーでもあります。これは、そのような再生核燃料が、ロシアで製造された原子炉で使用されるウラン燃料と比較して、事故や漏出の場合にはるかに大きな生態学的破壊を引き起こす可能性があることを考慮する必要があります。したがって、VVER1000およびVVER1200型原子炉のRosatom施設と、ロシア、中国、インド、ハンガリー、イラン、トルコ、フィンランド、およびエジプトで進行中のプロジェクトは、このような再生核燃料の潜在的な顧客です。 ロシアはウクライナと核廃棄物リサイクル協定を結んでいました。この取り決めによれば、ウクライナは、国内で稼働している15基の原子炉からの廃棄物を、毎年2億ドルの費用でロシアに送ることになります。しかし、2005年、ウクライナの当時のエネルギー大臣であるYuriy Nedashkovskyは、ロシアとの以前の取引を反故にし、米国に本拠を置く企業Holtecと、チェルノブイリ発電所の敷地内に2億5000万ドルで100年の保護を約束する貯蔵施設を設立するという新たな合意を締結しました。最大100年間の保護を提供することを約束した米国に本拠を置くDevelopmentFinance Corporation(DFC)の資金融資支援を受けてHoltecによって建設された乾式貯蔵施設は、2021年11月6日に16年かけたトライアルテスト込みで稼働することになりました。 現在チェルノブイリには4,000立方メートルの核廃棄物がありますが、この倉庫は現在、ウクライナのエネルギー需要の51%を生み出す15基の原子炉からの核廃棄物を保管する重要な施設です。このように、ウクライナは核廃棄物の除去のためにロシアに毎年2億ドルを支払うことを免れ、新しい協定の下で2億5000万ドルの一時的な費用を負担するだけで済みました。言い換えれば、米国企業によるこの倉庫の建設により、ロシアは核燃料生産のための核廃棄物の供給と年間2億ドルの収入の両方を失っていました。さらに、1991年から操業しているロシア発の核燃料会社TVELは、核廃棄物から燃料を生産するために数億ドルを投資し、モスクワに新しい施設を立ち上げました。 (略) 実際、これはロシアが必要とする燃料供給の半分しか満たすことができないため、ロシアは今後、さらに6つのウラン鉱山を開設する準備をしています。 オーストラリアとの関係悪化でウラン入手に苦労するロシア ロシアが現在核燃料生産のボトルネックに直面しているもう1つの理由は、2014年以降、オーストラリアは、ロシアによるグルジア(2008年)とウクライナ(クリミア危機)への措置としてウランの輸出を停止したことです。実際、議会で行われた公式声明の中で、オーストラリアの首相は、「オーストラリアは、国際法に公然と違反しているロシアのような国にウランを販売する意図は今のところない」と主張しました。この動きはまた、ロシアが原子力発電所に必要な核燃料の供給に対する暗黙の国際禁輸にさらされているという私たちの評価を裏付けています。ウクライナは、燃料供給と廃棄物をロシアに依存していました。実際、15基の原子炉の依存を終わらせるために、2026年までに国境内でのウラン生産を増やすことを決定し、そのために米国はウェスティングハウスを通じて3億3500万ドルの合意を結んでいます。明らかに2015年までウクライナはその核サービスと核燃料のほとんどをロシアから得ていたと言えますが、ウェスティングハウスから燃料を購入することによってその依存を徐々に減らしました。 (略) この記事の終わりに、原子力発電所を所有することによって、国は必然的に強い政治権力を獲得することができると主張する人々についても考えてみましょう。ウクライナが15基の原子炉と4000トンの放射性廃棄物を持つことは「原子力発電」と言わるかどうかは、現時点で問われるべき重要な問題です。帝国主義国家が支配する技術市場の歩兵ではなく、外国に依存する技術を使用する代わりに、自然と両立し、生態学的権利を破壊せず、技術依存を創造しないエネルギー生成の手段を好む方がはるかに良いです。そのようなエネルギーは、企業にサービスを提供しなければならない国家の適切な動機を満たすための複雑なプロセスを持たないためです。それが唯一の解決策として明らかに浮上しているのではないでしょうか? ウクライナの侵略は、他の国が教訓を学び、原子力エネルギーを放棄する機会として役立つはずです。世界は、原子力エネルギーが気候危機の文脈でグリーンソリューションとして免税の対象と見なされるべきかどうかを議論していますが、原子力オプションは、電力の非対称性と根付いた紛争を永続させるため、本質的に世界平和を損なうことを考慮に入れる必要があります資本主義システムで[す]。 全文はトルコから見た、ロシアのウクライナ侵攻と核戦略
Rosatom’s woes before and beyond the war: implications of Russia’s embattled nuclear industry via DiaNuke.org
Editor’s note: In this article, Pinar Demircan examines the present Russian occupation of Ukraine as one that signifies the dead end of capitalism. The author argues that foreign dependency has made even the Russian nuclear industry giant Rosatom aggressive and vulnerable … Continue reading
Extending nuclear plants’ runtime not advisable, German govt concludes via Clean Energy Wire
Germany’s government has concluded that prolonging the runtime of its remaining nuclear power plants is not advisable even in the current energy crisis sparked by the Russian invasion on Ukraine. “Following a cost-benefit analysis, a longer runtime for the three … Continue reading
【動画】すぐそこに「4シーベルト」 手つかずの現場に記者が近づいた 事故から11年の福島第一原発 via 東京新聞
東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)で原子炉6基のうち3基でメルトダウン(炉心溶融)が起きた世界最悪レベルの事故から、まもなく11年となる。ウクライナでは原発がロシア軍に攻撃され、核リスクの懸念が浮上したが、福島第一では今も高い放射線量が収束作業の行く手を阻む。東京新聞原発取材班は3月2日、建屋外では最も線量が高い場所に近づいた。(小野沢健太、写真は山川剛史) ◆屋外で最も高線量の場所 「ここは素早く通り過ぎます」。1、2号機の間にある排気筒の根元を通る際、東電の広報担当者が大声で言った。排気筒は事故当初、原子炉格納容器の破裂を防ぐため、極めて高い濃度の放射性物質を含む蒸気を排出(ベント)した。根元に近い接続部の線量は毎時約4.3シーベルト(2020年2月調査、1シーベルトは1マイクロシーベルトの100万倍)。その場に数時間いると、人は確実に死ぬ。 […] 全文
<詳報>進まぬ作業、遠い収束 事故から11年の福島第一原発ルポ via 東京新聞
風がほとんどなく快晴の午前、1号機脇で白い防護服と顔を覆う全面マスク姿の作業員十数人が、巨大なてんびんのような機械の周りにいた。屋外で最も線量が高い場所にある1、2号機間の汚染配管の撤去に使う切断装置だ。不具合が続き、配管を切れずにいた。身ぶり手ぶりを交えて議論している様子から、トラブルの深刻さがうかがえた。 4号機南西側では昨秋以降、汚染水の発生源である原子炉建屋に地下水が入り込むのを抑える「凍土遮水壁」の一部が解けた。そこを補強するため、地中に鉄板(幅40センチ、長さ9.5メートル)を打ち込む工事の真っ最中だった。クレーンでつり上げた鉄板を作業員がロープでたぐり寄せ、打ち込む位置を定める。大きな鉄板に体重をかけて押さえ込む姿に、身がすくんだ。 凍土壁は国費345億円を投じて2016年に凍結を始めたが、効果がはっきりしない。冷却液漏れなどのトラブルが続発するなど設備の劣化が進んでおり、対処する作業員らは危険と隣り合わせでもある。 午後3時、1、2号機西側にある高台に立つと、地上近くの汚染配管の上にクレーンでつられた切断装置が見えた。切断時に聞こえるはずの金属音はなく、ぴくりとも動かない。東電によると、この約40分前に切断器具が壊れた。計画通りには進まない事故収束作業を象徴するようだった。 ◆5時間半の取材で被ばく線量は? 5時間半の原発構内の取材で、記者の被ばく線量は43.94マイクロシーベルトだった。取材班は1分ごとに被ばく線量を測定できる機器を持参し、測定した。グラフから、1、2号機排気筒周辺にいたときに最も被ばくしていることが分かる。 […] 全文
A Ukrainian nuclear plant survived Russian attack. But it raises security concerns over reactors in war zones, analyst says. via The World
March 4, 2022 · 3:45 PM EST By Joshua Coe Atomic safety experts said a war fought amid nuclear reactors represents an unprecedented and highly dangerous situation. To get a better understanding of the risks at nuclear power plants in war … Continue reading
Japan’s top court orders damages for Fukushima victims in landmark decision -NHK via Reuters
TOKYO, March 4 (Reuters) – Japan’s Supreme Court upheld an order for utility Tokyo Electric Power (Tepco) (9501.T) to pay damages of 1.4 billion yen ($12 million) to about 3,700 people whose lives were devastated by the Fukushima nuclear disaster, the first … Continue reading