Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
April 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 玄海
やらせメールで賛否逆転 玄海原発再開問うテレビ番組 via Asahi.com
九州電力の「やらせメール」問題で、玄海原子力発電所(佐賀県)の運転再開に理解を求める国主催のテレビ番組に、九電関係者が送った賛成意見が130件を超えていることがわかった。番組では賛成が反対意見を上回ったが、やらせ分を除くと賛否は逆転し番組の信頼性が大きくゆがめられていた。 社内調査では、原発部門トップだった前副社長が「番組で反対意見が多いと困る」という危機感から、やらせにつながる指示を部下に出していたことも判明した。九電は14日にも公表する調査報告で、原発部門が中心になって組織的な世論操作が行われていたことを認める方針だ。 国によると、6月26日の番組に電子メールやファクスで寄せられた意見は賛成286件、反対163件、その他140件。九電グループ社員らが送った分を除くと賛成は150件程度に減り、賛否が逆転する。 関連リンク 九電前常務もやらせ実質的指示 調査報告に盛り込む方針(7/13) やらせメール、佐賀支社も指示 九電は調査拡大(7/12) 賛成意見の3割が「やらせ」 九電関係者が送信(7/12) 九電上層部、「やらせメール」容認 番組放送前に把握(7/11) 子会社社員に原発再開賛成メール促す 九電、番組向け(7/6) 続きはやらせメールで賛否逆転 玄海原発再開問うテレビ番組
玄海原発 知事「何を信じれば」 困惑 via asahi.cm
2011年07月07日 九州電力玄海原発2、3号機の再稼働問題で、海江田万里経済産業相が6日、突然打ち出した原発の安全性評価(ストレステスト)。今月中旬をめどに最終判断する予定だった古川康知事も、「時期的なこと含めて分からなくなった」と困惑した表情で話した。 「はしごを上る前に、ちゃんとたたいてみて良かった。本当に総理がどうお考えなのかということを確認しなければ、最終判断はできない」 古川知事は6日昼、政府がストレステストを実施する方針を示したのを受け、そう話した。海江田経産相との会談後に「安全性の確認はクリアできた」と容認姿勢を見せる一方、原発の安全規制やエネルギー政策に責任を負うべき国のトップの真意が分からないと、言い続けてきた。今月1日には、首相の意向確認を「判断に必要な要素」と踏み込んだ。 7日に首相官邸を訪れ、枝野幸男官房長官にこうした考えを伝えようとした矢先の出来事。実施を指示したとされる、当の菅直人首相は6日の衆院予算委で「安全性について、これまでのルールだけでは不十分」と言い切った。 古川知事は「総理は、海江田大臣と同じだと言われたこともある。そういう発言の一方で、今日の予算委ではまったく違うことをおっしゃった。一体、何を信じたらいいのか」と、国の無責任ぶりを嘆いた。 7月中旬をめどにしていた最終判断時期は、大幅にずれ込むことになる。首相への来県要請の結果を待って、11日に実施するかどうかを決める予定の県議会原子力安全対策等特別委。木原奉文委員長は「8日に理事会を開いて、意見を聞きたい」と話すが、理事の1人は「首相との会談が終わっていなければ、実施する意味はない」と話す。 この日は県平和運動センターなど4団体が、2、3号機の再稼働を認めないよう要請。申し入れの場ではストレステストも話題になったが、県の担当者は「情報がない。どう考えるべきか、庁内で検討している段階だ」と応じるのが精いっぱいだった。 東京電力福島第一原発の事故後の原子炉再稼働という難しい判断を迫られたうえに、二転三転する国の方針に振り回される県。「完全な閣内不一致。再開要請に来た経産大臣は辞表を出すべきだ」。ある幹部はそう憤った。(岩田正洋、上山崎雅泰) 玄海原発 知事「何を信じれば」 困惑 関連記事はこちら
玄海原発再開、町長「了解伝える」 via Yomiuri Online
九州電力玄海原発を抱える佐賀県玄海町の岸本英雄町長は1日、定期検査で停止中の同原発2、3号機の運転再開について、「6月中旬頃、九電に町として運転しても差し支えないと伝える」と語り、再開を認める考えを示した。 同日開かれた町議会原子力対策特別委員会の後、読売新聞の取材に答えた。特別委では、「安全性に対する国の担保がとれた」など再開を容認する意見が多数を占めており、議会の意向を踏まえた判断とみられる。 運転再開にあたり、九電は地元の玄海町や佐賀県の了解を重視しており、同町の容認方針が固まったことで再開に向けた一つの条件が整った。ただ、佐賀県の古川康知事はこれまで再開への慎重姿勢を崩していない。特別委では、委員長を除く11人のうち、運転再開について容認7人、慎重・反対4人だった。 玄海原発再開、町長「了解伝える」