Tag Archives: 東京電力

東日本大震災 福島第1原発事故 自主避難者対象、原発賠償相談会 郡山で来月2日 /福島 via 毎日新聞

 福島第1原発事故による賠償請求の説明会や相談会を開いている県司法書士会は2月2日、郡山市で、主に自主的に避難した被災者を対象とした無料相談会を開く。  県司法書士会ではこれまで、原子力損害賠償紛争解決センターの裁判外紛争解決手続き(原発ADR)への申し立てを支援してきた。避難の際の引っ越し費用や交通費などが認められたケースがある一方、「原発ADR」と聞くだけで尻込みする人も多いという。  司法書士の松本亮真さんは「証拠がないからといって諦めなくてもいい。 (略) 被災者の権利が実現するよう支援したい」と話している。相談会は午前10時~午後4時。郡山市労働福祉会館1階第2会議室で。問い合わせは県司法書士会(024・534・7502)。【柿沼秀行】 全文は東日本大震災 福島第1原発事故 自主避難者対象、原発賠償相談会 郡山で来月2日 /福島 

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

【ふるさとを返せ 津島原発訴訟】法廷に響いた〝加害者〟東電の本音via民の声新聞

原発事故で帰還困難区域に指定された福島県浪江町津島地区の住民たちが国や東電に原状回復と完全賠償を求める「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」の第16回口頭弁論が18日、福島地裁郡山支部303号法廷(佐々木健二裁判長)で終日、行われた。原告に対する本人尋問が開始。この日は原告団長・今野秀則さんが法廷に立った。被告東電の代理人弁護士が「ダムの底に沈んで立ち入りすら出来ない村と比べれば津島はマシだ」とでも言いたげな尋問をし、法廷が騒然となる場面も。「ふるさと喪失」に対する東電側の本音が出た格好だ。午後は元GE技術者の佐藤暁氏が専門家として法廷に立ち、「必要な対策を講じていれば過酷事故は防げた」と語った。 【「原発事故の当事者が言う事か」】 被告東電の代理人である棚村友博弁護士による反対尋問も終盤にさしかかった頃、ついに〝加害企業〟である東電の本音が飛び出した。 「現在の状況としては、下津島の御自宅で生活が出来ない。それと、それに伴って原発事故前に行っていたような地域での、下津島での活動も出来ない。という事だと思うんですが、この点を除けば、あなたの行動や活動自体には特に制約はありません。例えば『ふるさとを失う』と言う場合、村が丸ごとダムの底に沈んでしまうという『公用収用』がある。この場合は、物理的に水面の下になってしまう。立ち入りすら出来ない。こういうケースが世の中では現実に起こっています。物理的に村が無くなってしまうという事。仮にこういうケースと比較した場合、津島地区は帰還や居住は制限されているわけですが、立ち入りは出来ている。接点が全く無くなってしまったわけでは無い…」 我慢ならぬとばかりに、原告側の代理人弁護士たちが異議を申し立てた。 「原発事故の当事者が言う事ですか?ちょっとそれは黙って聴いていられません」 棚村弁護士は「ふるさと喪失に対する慰謝料を請求されているわけですから、認識をお聞きしたいんです」と応じる。しばらくやり取りを静観していた佐々木裁判長も、さすがに棚村弁護士に注意をした。「被告の意見を前提に、原告の意見を求めている感じがします。もう少し、質問の仕方を工夫してください」。 法廷が騒然とする中、棚村弁護士はいったん、質問を撤回。しかし、ほぼ同じ内容で改めて質した。 「公用収用の場合、村全体がダムの底に沈んでしまうので、いわゆる『ふるさと喪失』というものが考えられますが、そこに暮らしてきた様々な人のつながりとか思い出とか、そういうものが失われてしまうとは考えませんか?ダムの底に沈んだ場合には立ち入って触れるという事も出来なくなってしまうわけですが」 これに対し、今野さんは努めて冷静に、こう答えた。 「ダム建設の場合は地域の内外に集団移転する事が出来、地域の人々のつながりも一切失われてしまうわけでも無い。地域の伝統や歴史そのものも地域住民も離散して雲散霧消してしまったわけでも無い。私たちとは全く違うと思います」 閉廷後、原告の1人は「そもそも津島の歴史を分かっていてダムの話を持ち出したのか?」と怒りをあらわにした。 「大柿ダム(浪江町大字室原)を造る時に、多くの住民が移転させられたんだ。そして、今回の原発事故での避難。2回も住まいを奪われたんだよ。それに、ダム建設の場合は時間をかけて話し合って決める事であって、原発事故である日突然、ふるさとを奪われるのとは全く違う。自分たちで原発事故を引き起こしておいて、どうしてそんな事が言えるのか」 […] コミュニティを破壊され、地域の絆も奪われた原発避難。津島にわが家がありながら、なぜ新たな住まいを確保するための地鎮祭を行っているのか。思考は混乱し、体調を崩した事もあった。いわき市に自宅を新築した人から、壁に「原発御殿、田舎に帰れ」と落書きされたと聴いて哀しくなった。今野さん自身、避難先でリリーを散歩させていると、見知らぬ人からいきなり「原発事故の賠償金もらって良いね」と声を掛けられた事があるという。「私たちは地域で生きる喜びや生きがいの一切を奪われ、いつ帰れるとも分からない苦境に追い込まれているのです」。 これまで国の対応に対し「声をあげても、なかなか聞いてもらえない。東京五輪へのカウントダウンが始まっているが、そちらに力が注がれてしまって、原発事故で苦しんでいる私たちの想いはかき消されがち。国土の一部を失うような原発事故が現実に起きて、いつ帰れるのかさえ分からない。国の政策を根本から見直さないと再び、同じような事故を起こすのは間違いないと思う」と述べた今野さん。東電に対しても、次のように怒りをぶつけた。 「真摯に対応します、と言いながら誠実さがまるっきり感じられない。原発事故を起こした直接の責任者です。声をあげても、その声に応えようとする姿勢が感じられません。浪江町の集団ADRで何か居も東電本社に足を運んだが、私たちの要求に対して木で鼻をくくったような回答しか返って来ない。いつも逃げ口上でおしまいにしてしまう。そういう体質をぜひ改めて欲しい」 【防げた過酷事故、低かった危機意識】 午後、原発の検査・修理の専門家として主尋問に臨んだ佐藤暁氏。ゼネラル・エレクトリック社(GE)の日本法人に18年間勤務する中で、最も多くかかわったのが福島第一原発だという。原子炉内部の応力腐食割れに関する検査や修理、改造に関わった経験を活かし、現在はフリーランスの原子力コンサルタントとして活動している。 佐藤氏は、2018年7月に提出した意見書「予防と緩和の事前対応が可能だった津波対策、および、回避可能だった福島第一原子力発電所事故」に沿って、改めて必要な対策を事前に講じていれば、過酷事故は防げたとの認識を示した。つまり、防げたはずの対策を怠ったために起きた原発事故で、津島地区を含め多くの人々が今なお被害に遭っているという事だ。 「アメリカでは何か事象が起きた場合、炉心損傷確率が0・1%以上の場合は大変重大なリスクと受け止められる。0・1%ということは、同じ事象が1000回起こったら1回は炉心損傷事故になってしまうという事。一般の人には小さい数字だと受け止められるかもしれないが『ニアミス』。アメリカでは1971年から今日までに34回あった。日本と違い、リスクに対して敏感で危機感を持っている。その意味で日米の差を感じる。結局は何を守ろうとするか、だ。発電設備を守りたいのか、人や環境を守らなければならないという考え方に立つかだ」 そして「この場で申し上げるのは恐縮ですが」と前置きした上で、次のように述べて尋問を終えた。 「概していえば、福島第一原発事故の後、日本での安全に対する意識は高くなったという印象は持っている。もちろん、欧米のレベルには達していないし、指摘すべき事はたくさんある。ただ反省はしているし、手遅れではあるが、変わろうとしている。むしろ私が心配しているのは、各地の裁判所で言い渡されている判決文で、『社会通念に照らして原発事故前の対応に問題は無かった』とされている点。原子力の関係者にそんな事を考えている人は1人もいない。昔の対応も社会通念上問題無かったんだ、精一杯の事をやっていたんだ、という事が通ってしまうと、せっかくの反省の機運がしぼんでしまう。非常に心配している」 次回期日は3月15日午前10時。佐藤氏に対する反対尋問は5月に予定されている期日で行われる予定。 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

<社会編>福島に原発事故伝える資料館 via 東京新聞

東京電力福島第一原子力発電所(原発)の事故(じこ)や、原発を解体(かいたい)する「廃炉(はいろ)」などについて伝える「東京電力廃炉資料(しりょう)館」が、福島県富岡町(とみおかまち)にオープンしました。2階建てで、展示(てんじ)面積は約1900平方メートルです。  「わたしたちが思いこんでいた安全とは、東京電力のおごりと過信(かしん)にすぎなかったとまざまざと思い知らされました」。展示は、こうしたナレーションが流れ、2011年3月11日の東日本大震災(だいしんさい)の発生から事故が起きる経過(けいか)などを伝える映像(えいぞう)が始まります。  核燃料(かくねんりょう)が高温になって溶(と)け落ちるメルトダウンが起きて建物が爆発(ばくはつ)したことを伝え、事故直後の緊迫(きんぱく)した様子を再現(さいげん)したドラマも上映(じょうえい)されます。 続きは<社会編>福島に原発事故伝える資料館 

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

原発事故の和解、打ち切り1.7万人 東電が相次ぎ拒否 via 朝日新聞

飯沼優仁 東京電力福島第一原発事故の損害賠償を巡り、昨年以降、住民の集団申し立てを受けた原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)の和解案を東電が拒否し、センターが手続きを打ち切り始めている。少なくとも昨年19件、今年は10日に1件あり、打ち切られた住民は1万7千人に上る。住民側は時間や費用がかかる裁判に訴えるしかなく、反発を強めている。 東電の和解案拒否による打ち切りは2013年から17年まで72件あったが、申し立ては全て東電の身内の同社社員やその家族だった。東電は個人レベルでは多くの和解に応じているが、昨年以降の打ち切りは主に100人以上の住民による申し立てで、国の原子力損害賠償紛争審査会が示した賠償指針を上回る和解案が示されたケースだ。 最も規模が大きいのは、全町避難となった福島県浪江町の町民約1万6千人の申し立て。センターは14年3月、指針の精神的賠償(月額10万~12万円)に一律5万円、75歳以上にはさらに3万円を上乗せする和解案を示したが、東電は拒否。昨年4月に和解手続きが打ち切られ、住民の一部は福島地裁への提訴に踏み切った。 (略) 東電は経営再建策をまとめた事業計画で「和解仲介案の尊重」を掲げるが、大阪市立大の除本理史教授(環境政策論)は「指針を上回る賠償を認めると、別の地域でも賠償の増額を求められる恐れがあり、東電は和解案を受け入れることが出来ないのだろう」と指摘。相馬市玉野地区弁護団の平岡路子弁護士は「本来は被災者が和解案を受け入れるか判断する立場なのに、東電が和解手続きを左右している。原発事故から8年近くになり、世間の関心が薄れ、東電が拒否しやすい環境も生まれている」と批判する。 全文は原発事故の和解、打ち切り1.7万人 東電が相次ぎ拒否

Posted in *日本語 | Tagged , | 1 Comment

原発の第二神話 「事故が起きても、最後は国が補償」via 朝日新聞

「被害者の適切な賠償がより迅速かつ円滑に行われるとともに、原子力損害の被害者の保護を着実に図ることができる」(柴山昌彦文部科学相 昨年12月4日、参院文教科学委員会で) 関根慎一 東京電力福島第一原発の事故から8年近く。昨年の臨時国会では、原発事故の賠償制度を定める原子力損害賠償法が2011年の事故後初めて改正された。 改正で、被災者にすぐ賠償できるよう国が電力会社に融資する制度などができた。だが、当初検討された電力会社が支払う賠償に上限を設けて国の責任を明確にする案や、電力会社に保険などで準備させる額の引き上げは見送られた。抜本改正にはほど遠かった。 (略) 「福島の現状」が気になり、佐々木さんを訪ねた。 佐々木さんが住む復興公営住宅。田んぼをつぶして3階建て集合住宅が6棟新築された。約300人が、古里とは気候風土の違う場所で避難生活を送っている。 佐々木さんは、避難所や仮設住宅での生活を経て、17年1月に家族5人でこの住宅に入居した。生活の糧は貯金の取り崩しや東電からの賠償だった。賠償は事故後、毎月10万円ずつ支払われてきたが、昨年3月で打ち切られた。 国は17年3月までに、特に放射線量が高い地域を除いて避難指示を解除した。国や県は自立支援に軸足を移し、住民の帰還を促す。 だが、佐々木さんの家がある浪江町山間部は線量が高く、避難指示が続く。除染をどうするか国は明確に決めず、自宅周辺が除染されるかもわからない。「戻れるのか戻れないのかの見通しもなく賠償は止まった。事故のツケを被災者に回すのが、今の原賠法に基づく賠償の実態だ」。口調は怒りで震えた。 浪江町に戻った住民は、昨年末で数%に過ぎない。避難指示が解除された地域があるとはいえ、商店は軒並み閉鎖されたままで元のように暮らすのは難しく、放射線への不安も根強いためだ。 (略) 原発事故の対応に必要なお金を誰が負担するのか。改正原賠法でも依然あいまいだ。けれども、事故のツケを結局国民もかぶる、という福島の事故の「解決策」を、電力会社は各地の原発再稼働に向け、「既成事実」として住民らに説明している。 昨年11月、原賠法改正を問題視する市民団体「原子力市民委員会」が国会内で開いた集会を取材した。委員会によると、昨年7月に中国電力が島根原発3号機の稼働に向け鳥取県米子市で行った住民説明会では、次のような場面があったという。 住民男性「保険の上限1200億円で、どうして補償できるのか」 中国電力役員「補償は電力会社と国がする」 会によると、日本原子力発電東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働に向けた地元住民説明会でも、同社は「最後は国が補償する」と説明したという。委員会座長の大島堅一・龍谷大教授は指摘する。「事故前は『事故は起こらない』という神話。事故後は、福島での問題を無視した『事故が起こっても大丈夫』との第二神話がはびこりつつある」 全文は原発の第二神話 「事故が起きても、最後は国が補償」

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 5 Comments

福島第一原発の廃炉、作業員を支えているモノ via 日刊工業新聞

「やりがい感じる」は77.6%だが、一方で、、、 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業の現場に評価の声が届いていない可能性がある。東電が毎年実施している廃炉従事者アンケートで、福島第一で働くことにやりがいを感じている従事者は、2018年は77・6%と前年比1・2ポイント向上した。ただ、その理由の多くが使命感などの内発的要因に支えられており、周囲に励まされるなどの外発的要因はわずか3・6%に留まった。福島第一の現場は非常に多くの困難に立ち向かっている。現場で働く一人ひとりのモチベーションを支える環境づくりが急がれる。 アンケートは18年9月に福島第一原発で働く従事者5031人から回答を得た。回答者に東電社員は含まれず、主に協力会社の従業員の声を集めて、労働環境の改善点を洗い出し、その効果を把握する目的がある。 (略) 続けてやりがいの理由を問うと「福島の復興のため(使命感)」が45・6%、「福島第一の廃炉のため」が34・1%などの内発的要因が大部分を占め「周りの人から感謝される」は3・6%だった。過酷な現場のモチベーションを自身を奮い立たせる内発的要因で支えており、持続可能性があるとは言いがたい状況が続いている。 福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表は当面は、福島第一では『他にない仕事ができる』『仕事が面白い』といった内発的要因を盛り上げたい」と説明する。 (略) 海外とのコミュニケーションはより難しい状況にある。東電の八木秀樹原子力・立地本部長代理は「海外での報道には事実ではないものも散見される。誤解が定着すると、その誤解を解くにはより時間がかかる」という。20年は東京五輪・パラリンピックを機に廃炉にも注目が集まるが、東電は20年に「実は安全」とはいえない。“実は”とは誤解の定着が前提になるからだ。19年に時間をかけてでも、現場の取り組みを伝える必要がある。 19年は燃料デブリ(溶け落ちた核燃料)と見込まれる堆積物に、ロボットで初めて触れて性状を確かめる。 小野代表は「19年はデブリ取り出しの初号機の見通しを立てるなどダイナミックに動く年になる」という。現場の取り組み発信を通して社会から健全な評価を得て、その評価を基に現場で働く一人ひとりのモチベーションを支えていくことが求められる。 全文は福島第一原発の廃炉、作業員を支えているモノ

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 5 Comments

<女川原発>再稼働問う住民投票請求 11.4万人分の署名を本提出 via 河北新報

東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働の是非を問う住民投票条例制定を目指す市民団体「県民投票を実現する会」は10日、署名集めが一時中断した宮城県丸森町を含めた11万4303人の署名簿を県内各市区町村選管に本提出した。署名数は県条例制定を直接請求するのに必要な県内有権者の50分の1(約4万人)を上回り、成立は確実視される。 約2カ月間で集まった署名は必要数の約3倍、県内有権者の5.9%に上った。今後、選管での審査、縦覧を経て有効署名数が確定する。 実現する会は2月8日、知事に県条例制定を直接請求する。知事は議案に意見書を付して県議会2月定例会に提出する予定。条例案の可否を判断する県議会には熟議と慎重な判断が求められる。 (略) 実現する会は今後、県議に理解を求める活動に注力する。県庁で記者会見した多々良哲代表(60)=仙台市=は「署名の多さは、原発再稼働という大事なことを決める前に、県民の意見を聞いてほしいとの願いの表れだ」と訴えた。 全文は<女川原発>再稼働問う住民投票請求 11.4万人分の署名を本提出 

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

福島第一2号機でトラブル、冷却水が一時停止 via Yomiuri Online

東京電力は8日、炉心溶融(メルトダウン)が起きた福島第一原子力発電所2号機で、原子炉を冷やすための注水が一時停止するトラブルがあったと発表した。  東電によると、8日午前11時49分頃、冷却水を炉内に送るためのポンプが何らかの原因で自動停止した。すぐに復旧したが、約5分間、必要な注水量が確保されているかを判断できなくなったという。  東電は「(略)外部への影響はない」としている。 全文は福島第一2号機でトラブル、冷却水が一時停止 

Posted in *日本語 | Tagged , , | 3 Comments

月110時間を超える長時間労働で過労死認定――忘れられつつある福島第一原発で今も働く作業員の実態 via 週プレNews

■未明から暗くなるまでの長時間労働だった 「残業代も払ってもらえずに働き、夫は汗まみれのままで亡くなりました。二度と夫のような過労死が起きないようにしてほしいと思います」 亡くなった猪狩忠昭さん(当時57歳)の妻は11月7日、夫の労災認定を発表した記者会見で涙をふきながらこう話した。 福島第一原発では今も、毎日約5000人の作業員が働いている。汚染水や核燃料の取り出しなどの課題が指摘される一方で、東電は作業環境が改善したことを強くアピール。そうしたなかでの過労死だった。原発事故後、長時間労働での過労死認定は初めてとみられる。 […] その後、17年に東電は、原発構内で使う全車両に通常の車検並みの点検を18年9月までに実施すると発表。それに伴って、猪狩さんは月~金曜日は原発、土曜日は会社で車両整備をする生活になった。 原発に向かう日は、午前4時半に会社の事務所でタイムカードを押し、一般道を1、2時間かけて通勤。防護服に着替えてミーティングをし、午前8時過ぎには整備場で作業を始めた。帰りは事務所に戻って事務作業や残った整備をし、退社するのは午後6時から7時だったという。 作業環境も厳しいものだった。何しろ原発構内の車は放射能汚染がひどい。そのため全面マスクに防護服、二重の手袋という重装備。猪狩さんは、整備の手間がかかる大型車や消防車のような特殊車両を担当していた。 そうした状況を遺族が知ったのは、猪狩さんが亡くなった後だ。妻は言う。 「最初の2年くらいは原発に行っていることも知らなかったんです。その後、朝早くなることが増えたときに大丈夫かと聞いたら、朝が早い分お昼の休憩が長くて仮眠も取れるから大丈夫だよって。安心させたかったのでしょう」 実際は、休憩所に行くには放射能汚染のチェックをしたり防護服を着替える必要があるため、昼は1時間も休めなかった。 妻は、猪狩さんの整備士仲間からこんな話も聞いている。 「その方は『普通はあんな車は直さない。オレなら放り出しちゃう。でもあいつはできるからやっちゃうんだ』って言ってました。夫はその人に『オレがやるしかないんだ』って話していたそうです。そこまで責任感を持って仕事してたんだなって思いました」 ■東電と会社の冷たい対応に不信感が増した 猪狩さんは亡くなる1年前に心臓の血管の手術を受けている。手術はうまくいき体調もよかったが、亡くなる1ヵ月くらい前から体がつらいと不調を訴えるようになった。同僚は、亡くなる3日ほど前、階段の上り下りもつらそうだった猪狩さんを見たという。 「作業前には毎日、血圧や体温を測って記録していました。血圧が高かったのは会社も知っていたはずです」と妻は言う。 […] 「後で東電の記者会見のことを知ってびっくりしました。『病死』って発表した時間、私は夫の亡骸(なきがら)にも会っていなかったんです。それに東電は『ご家族の皆さまにお悔やみを申し上げます』と言っていましたが、今でも直接何かを言われたことはありません」 東電と雇い主のこうした対応に不信感を募らせた遺族は、「フクシマ原発労働者相談センター」などの協力を得ながら情報を集めた。そしてタイムカードの記録から月平均110時間を超える残業があったことを突き止め、今年3月、いわき労働基準監督署に労災を申請したのだ。 申請が認められたのは一周忌直前の10月16日。妻は記者会見で、「夫のがんばりを認めてもらい、ほっとしています。夫のお墓に『お疲れさまでした』と伝えました」と話し、声を詰まらせた。 いわきオールは週刊プレイボーイの取材に対して代理人弁護士を通し、「適切な労務管理・従業員の健康管理を行なっていたと認識しております」と回答。東電は記者会見で、「これからも安全最優先で環境整備をしながら、しっかり(作業を)進めていきたい」とだけ述べた。 原発事故から7年半が経過し、東電や政府はしきりに福島第一原発の労働環境が改善したことを強調している。本当に変わったのだろうか。『週刊プレイボーイ』49号(11月19日発売)では、福島第一原発で働く現場の生の声もレポート、彼らが今抱える不安を伝えている。   全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

「福島の姿、半世紀前の水俣と同じ」 水俣病テーマのカメラマン、写真集「FUKUSHIMA」出版 via 毎日新聞

「公害の原点」といわれる水俣病をテーマに40年以上前から撮影を続けているカメラマンの小柴一良(かずよし)さん(70)が、東日本大震災による福島原発事故後の被災地の姿を描いた写真集「FUKUSHIMA」を出版した。公害と原発事故で形は違うが、環境や住民の暮らしが大々的に破壊された水俣との共通点に心を寄せ、今なお残る爪痕と悲しみを記録した。  小柴さんは大阪府出身。昭和を代表する写真家、故・土門拳の撮影助手を経て1974年に水俣へ。網元の娘の女性と結婚し、水銀汚染魚の捕獲作業に携わりながら撮影を続けた。5年後に水俣を離れたが、同じく水俣を撮り続けている写真家、桑原史成さん(82)の勧めもあって2007年以降再び水俣へ通い続け、13年には写真集「水俣よサヨウナラ、コンニチワ」を出版した。 (略) 写真集は「『豊かさ』の受難」「子供たち」「被曝(ひばく)の大地」の3章に分け、モノクロ写真200枚で構成した。住民の日常風景や人影の消えたまちの姿、事故後に生まれた子供たちの笑顔などを静かに記録した。知人の胎児性水俣病患者の弟が福島で除染作業に就いていることを知り、その生活の一部を取り上げた。踊りを通じて福島と交流する水俣のコミックバンドの公演風景も紹介した。  小柴さんは「原発事故で環境が破壊されただけでなく、家族や地域社会が分断された福島の姿は半世紀前の水俣と同じではないか。なぜ被害者が差別され、非難され、無視され、放置されなければならないのか」と話している。A4判、232ページ。七つ森書館(東京)刊。3240円。【西貴晴】 全文は「福島の姿、半世紀前の水俣と同じ」 水俣病テーマのカメラマン、写真集「FUKUSHIMA」出版

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments