Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
April 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 広島
10歳未満で被爆した人、甲状腺結節の恐れ高く 放影研調査via 朝日新聞
【大隈崇】 放射線影響研究所は2日、10歳未満の時に被爆した人は、被爆していない人に比べて甲状腺に結節(しこり)ができる恐れが高いとの調査結果を発表した。甲状腺結節の大半は良性だが、悪性(甲状腺がん)も1割ほど含まれるとされる。調査では、被曝(ひばく)線量が高いほど結節ができる割合が高く、被爆時の年齢が低いほど放射線の影響が大きいことが明らかになったという。 同研究所は2007~11年、被爆時に10歳未満で甲状腺被曝線量が推定されている2668人(平均年齢68・2歳)を調査した。10ミリ以上の甲状腺結節ができていた人が470人おり、このうち7・1%は原爆の放射線の影響だと考えられるという。1シーベルトの放射線を浴びていた場合(目安として広島の爆心地から1・1キロ、長崎で1・2キロほどの屋外被爆に相当)、結節の有病率は被爆していない人の2・65倍になった。 もっと読む。
広島や長崎の「知見」、チェルノブイリ、福島〜甲状腺ガン
パート1: The Four-Year “Fact” https://www.youtube.com/watch?v=v5x8wD6eMnE パート2: Ignorance Is Bliss https://www.youtube.com/watch?v=fCQRZseBobc
原発「安全審査」ではありませんvia 広島2人デモ
今規制委員会に各電力会社から申請が出され審査が行われております。 この報道について、「安全審査」と言う言葉をマスコミが使っております。 これは嘘です。 新規制基準ですから規制基準適合審査です。 安全審査ではありません。 […] ですから規制委員会も4月ごろだったと思いますが 名称を「安全基準」から「規制基準」に変更しています。 *** 三年経過してどこかおかしいと気づきはじめた高校性 […] 「この間も⼟⽊作業員の⼈が死んだでしょ?あれだって私、お かしいと思う。1 ⼈で作業していて、まわりから⼟砂とかコン クリートが落ちてきて⽣き埋めになったんでしょ?そういう作 業を1 ⼈でするのはおかしいと思う」 資料を見る。
原爆の人体影響報告書を米が公開 投下直後の広島、長崎調査 via 琉球新報
広島と長崎への原爆投下直後、日米の研究者らが両市内などで原爆の人体への影響などについて調査した内容をまとめた報告書を、米エネルギー省が27日までにインターネット上で公開した。長崎大の長瀧重信名誉教授が明らかにした。 報告書は米陸軍が1951年にまとめた全6冊の「原子爆弾の医学的影響」。45年8月に原爆が投下された直後の同9月以降、日本人や米軍の医師や研究者ら計約180人が広島、長崎に入り、爆心地からの距離など各条件下で、放射線の人体への影響などを調べた。 もっと読む。
Perfumeは放射能みたい? 仏誌の表現が物議を醸す via シネマトゥデイ
[シネマトゥデイ芸能ニュース] 先日欧州ツアーを行ったテクノポップユニット・Perfumeを、フランスのファッション誌「ELLE」が取り上げ、その中で「放射能みたいだ」と評したことが日本のファンの間で物議を醸している。 同誌は先月、文化欄でPerfumeを特集。「ジャパニーズ・ポップで踊ろう」と題された同記事で、Perfumeは「日出る国の3人組。かしゆ か、あ~ちゃん、のっちは広島出身だ。その存在は、まるで放射能みたいだと誇ることもできるだろう。そのポップな音楽の魅力からは誰も逃げられず、日本の 電波を独占。さらにはここ数年にわたって、オリコンランキングのトップに君臨し続けているのだから」と紹介された。 Perfumeのレトロなスタイルを称賛するなど、全体的に肯定的な論調の記事であるものの、日本のファンには「放射能」という言葉に反応した人 も。Perfumeの出身地である広島からの連想であると予想されるものの、「これは笑えない」「普通なら抗議ものの不謹慎さ」といった書き込みがイン ターネット上には見られた。 ただ、「放射能」という言葉がこの場合は「魅力から逃げられない」と肯定的に用いられていることから、「向こうの人にはわかりやすい紹介だと思 う」「大きな原発事故があった日本とは温度差がある」と指摘する声もあり、「悪気はないと思う」「当事者になってみないと気づきにくいのも事実で、フラン スの国民性というより個人の想像力や知識の問題ではないかと」といった意見も散見されている。 続きはPerfumeは放射能みたい? 仏誌の表現が物議を醸す
IPPNW世界大会:声明に「脱原発」盛らず閉幕 広島 via 毎日新聞
広島市で開かれた「核戦争防止国際医師会議(IPPNW)」第20回世界大会は26日、大会声明「ヒロシマ平和アピール」を発表して閉幕した。声明 では「ウラン採掘や処理、核分裂を用いた発電、核廃棄物の汚染、核兵器を含めた『核の連鎖』は危険に満ちている」と指摘した。また、核兵器の非人道性を テーマに来年3月にノルウェー・オスロで開催される国際会議の全面支援など、核兵器廃絶に向けた一層の行動を宣言した。 この日は、東京電力福島第1原発事故や原子力エネルギーの是非をテーマに全体会議を開いた。原発や放射 線の健康リスクの評価を巡って賛否両論が出た。大会声明の中で、福島の事故について「悲劇を忘れてはならない」と言及したが、「脱原発」に踏み込んだ表現 は盛り込まなかった。大会には3日間で延べ45カ国約1600人の医師らが参加した。 続きは IPPNW世界大会:声明に「脱原発」盛らず閉幕 広島
韓国、日本の核武装警戒 首相の非核三原則言及を重点報道 via msn産経ニュース
韓国の聯合ニュースは6日、広島の原爆死没者慰霊式・平和祈念式を、野田佳彦首相があいさつで非核三原則の堅持を表明したことに重点を置いて伝えた。(中略) また野田首相が集団的自衛権の行使容認に向けた議論に意欲を示していることにも、平和憲法の精神を骨抜きにする意図があるとの批判が出ており、聯合ニュースは、首相が式典で憲法を順守すると表明したことも伝えた。(共同) 全文は韓国、日本の核武装警戒 首相の非核三原則言及を重点報道
カメラマンは法を犯してもかまわない!? 国家の暗部を暴く男の情念『ニッポンの噓』via 日刊サイゾー
(抜粋) 「これが最後の仕事」と称して、菊次郎は2011年9月の反原発集会、さらには福島の被災地へと向かう。90歳となる彼のモノクロ写真は、今なお見 る者の網膜に突き刺さる。被災地の瓦礫の山が、広島の記憶と繋がっていく。撮影旅行を終えた菊次郎は山口の自宅へ向かう帰路、途中下車する。自分をこの世 界に導いてくれた恩人に逢うためだ。1967年に亡くなった中村杉松さんの墓の前で、菊次郎は嗚咽する。中村さんのお陰でプロのカメラマンになることはで きたが、本当に中村さんの“仇”を討つことはできたのかと自問する。 最後にもうひとつ、福島菊次郎が本作で語っている印象的な言葉を紹介したい。「カメラの中立性なんてない。中立的な立ち場でしか撮らないから、い い写真もいいドキュメントもできない。それは、撮る人にとっては楽なわけ。危ないところなんかに入らないし。でも、それでは報道はできない」。 権力者の噓を見破り、それを暴け。そして、みんなに知らせろ。福島菊次郎のメッセージに応えられる人間は、この国にどれだけいるだろうか。 (文=長野辰次) 『ニッポンの噓 報道写真家・福島菊次郎90歳』 監督/長谷川三郎 撮影/山崎裕 プロデューサー/橋本佳子、山崎裕 朗読/大杉蓮 配給/ビターズ・エンド 8月4日(土)より銀座シネパトス、新宿 K’s cinema、広島八丁座ほか全国順次ロードショー ※8月4日は銀座シネパトスにて田原総一郎と堤未果とのトークショーあり(12:15の回上映終了 後)。 <http://www.bitters.co.jp/nipponnouso> (c)2012『ニッポンの噓 報道写真家・福島菊次郎90歳』製作委員会 全文はカメラマンは法を犯してもかまわない!? 国家の暗部を暴く男の情念『ニッポンの噓』
広島で見た”いまどきのデモ” via YouTube
広島で見た”いまどきのデモ” http://news.rcc.ne.jp/?i=MTg1MTc=&#a http://megalodon.jp/2012-0730-2124-45/news.rcc.ne.jp/?i=MTg1MTc mms://stream.rcc.ne.jp/news/18517_L.wmv 森川実希(40)さん 「ただ心の中で思ったり家の中で情報を入手して そこで終わらせてるのではなくて 外に出て自分は反対してるんだっていう 意思表示をしてみようと思いました。 知らないでいた方が楽だったんですかね。 わざと知らないようにしたわけではないんですけど 楽しいとか面白いと思えるものを選んで生きてきた気がします。 知らなくても生きていけるんですよね。 生きていけるけど水面下とか知らない所では どんどんどんどん悪い方に向かっていってる。 声を上げることは何もおかしいことじゃない っていう人が増えるっていうことなので デモに行ったことがない人達が声を上げ始めて デモっていうのは当たり前のことなんだなっていうのが どんどん若い人達に広まっていってるのかなと思います」 反原発デモ@TwitNoNukes中国 http://twitnonukescgk.blog.fc2.com https://twitter.com/twitnonukescgk 原発再稼働反対のデモ http://news.rcc.ne.jp/?i=MTg1MDg=&#a http://megalodon.jp/2012-0730-2125-08/news.rcc.ne.jp/?i=MTg1MDg mms://stream.rcc.ne.jp/news/18508_L.wmv 「できることをやっていかないと、いつかは(原発が)無くなって欲しいと思うんで」(参加者) 「原発の事故以来、危機感を個人が感じて参加する人が多くなっていると思う」(参加者)