Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
February 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 双葉町
ビキニ水爆実験 被害追う 被曝60年 福島と重ね via 東京新聞
一九五四年、米国が太平洋・ビキニ環礁で行った水爆実験でマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくして一日で六十年。福竜丸以外の漁船の被害を追った映画「放射線を浴びたX年後」の上映会が二十八日、横浜市中区であった。福島県双葉町の前町長、井戸川克隆氏ら東京電力福島第一原発事故の避難者らも参加した。 (橋本誠) 「-X年後」は、南海放送(松山市)が二〇一二年一月に制作したドキュメンタリー番組を八十三分に拡大。核実験による船員の健康被害を調べた高知県の高校生と教師の活動を軸に、日本列島にも及んだ放射能汚染を米国の機密文書で明らかにした。 上映後、伊東英朗監督が「被災六十年とか、三・一ビキニデーという言い方は、一九四六年から六二年まで行われた核実験を矮(わい)小化する。記念日をつくることは事件を過去にしてしまうことで、福島ではつくってはならない」と訴えた。 井戸川氏は、原発再稼働に進む政府を批判したうえで、住民の避難が続く現状に触れ、「映画のように人権無視の状態を放置してはならない」と述べた。 全文を読む。
「国や東電 信じたのが失敗」 全町避難の福島・双葉町の現状語る via 新潟日報
東京電力福島第1原発事故で全町避難し、埼玉県加須市の旧騎西高校に役場機能と町民の避難所を設けた福島県双葉町の前町長・井戸川克隆さんの講演会が4 日、長岡市の市立中央図書館で開かれた。市内外から訪れた約140人を前に「双葉町は国と東電の無策で壊された」と強調した。 長岡市民の有志で組織する実行委員会が、原発事故の現状を知ってもらい、被害に苦しむ福島について考えてもらおうと主催した。 […] 「被災地の現状と課題 フタバから遠く離れて」と題して講演した井戸川さんは、自身を含む町民が不要な被ばくをさせられたとして、「正確な情報が寄せられると信じて、国と県の指示を仰いだのは失敗。『原発は安全』と言い続けた東電にもだまされた」と悔やんだ。 その上で「原発が近隣に立地する市町村には独自の避難計画が必要。事故の規模に応じた3段階程度は用意しておくべきだった」と振り返った。東電柏崎刈羽原 発がある本県で同じ被害を繰り返さないため、「原発が近い長岡市も避難基準を作り、避難先や移動手段などを全市民に共有させる必要がある」と呼び掛けた。 続きは 「国や東電 信じたのが失敗」 全町避難の福島・双葉町の現状語る
原発事故対応「なぜ税金」 福島・前双葉町長が講演 via 西日本新聞
東京電力福島第1原発事故当時、福島県双葉町長だった井戸川克隆氏が19日、大阪市で講演し、脱原発への思いとともに「なぜ東電が起こした事故なのに、税金が使われるのか。国が下請けになっている」と政府の対応を疑問視した。 今後のエネルギー政策に関し「原発と付き合うのは無理だ」と強調。脱原発実現に向け、太陽光の屋内照明利用や公共施設の照度基準を引き下げるべきだと訴えた。 続きは原発事故対応「なぜ税金」 福島・前双葉町長が講演
福島第1 5、6号機廃炉決断を 双葉町長、東電社長に要請 via 河北新報
福島県双葉町の伊沢史朗町長は9日、いわき市の仮役場で東京電力の広瀬直己社長と会い、福島第1原発5、6号機の廃炉を求めた。 伊沢町長は、廃 炉の早期判断を求める要求書を広瀬社長に渡した。広瀬社長が安倍晋三首相の廃炉要請を受け「年内に判断する」と述べたことに対し、「原発の改廃は県、町、 東電で話し合うことが安全協定で定められている。何の相談もなしに廃炉に関する発言があり、不信感を持っている」と抗議した。 広瀬社長は謝罪し、「廃炉については地元と協議して判断したい」と説明した。 (略) 伊沢町長は終了後、報道各社の取材に対し、相次ぐ原発トラブルについて「総合的判断として、私はコントロールできているとは思っていない」と述べた。 全文は福島第1 5、6号機廃炉決断を 双葉町長、東電社長に要請
若い世代に「故郷離れ」=避難長期化、遅れる除染-地域社会崩壊の危機・福島 via 時事ドットコム
東京電力福島第1原発事故から2年半がたっても、福島県沿岸部の8万4000人が避難を強いられている。8月には避難区域再編が完了したが、除染の遅れな どで住民帰還の見通しは立っていない。長引く避難生活は若い世代の「故郷離れ」を招き、地域社会が崩壊の危機にひんしている。 「地元に帰ろうとしているのは年寄りだけだ。昔を取り戻すのは難しい」。南相馬市小高区の荒れ果てた田んぼに囲まれた小さな神社で5日、行政区長連合会会長の山沢征さん(69)は、地震で崩れ落ちた灯籠や斜めに傾いた社殿を見ながらつぶやいた。 小高区は原発から半径20キロ圏内で、大半が避難指示解除準備区域。この日は地元住民10人が、神社の修繕策を話し合うため集まった。 大正時代に建てられたとされる神社は、震災前は老若男女の集いの場だった。秋に収穫を祝い、暮れにはみんなでしめ縄を編んで納めた。山沢さんは「ちょっとした出店が出て、酒を酌み交わした。地域社会の結び付きがあった」と振り返る。 修理費用は260万円。「カンパを募ろうにも、ばらばらに避難していて誰がどこにいるか分からない」「再建しても引き継ぐ若い者がおらん」。一同から諦めの声も上がった。 震災前に7万1000人を超えていた南相馬市の人口は、7月末現在6万5000人。20代、30代がいずれも1000人以上減り、19歳以下は2500人近く減った。「帰還の見通しは立たず、若い世代は別の土地で新しい生活を始めている」(山沢さん)という。 (略) 全町避難が続く双葉町が実施した住民意向調査では、70代より下の全ての世代で3割超が「戻りたいと思わない」と回答。「すぐにでも戻りたい」としたのは、いずれの世代も2割に満たず、20代以下で4.4%、30代は3.6%にとどまった。 全文は若い世代に「故郷離れ」=避難長期化、遅れる除染-地域社会崩壊の危機・福島
井戸川前双葉町長 ツイッターに怒り参院選出馬 菅原文太が応援 via スポニチ
東京電力福島第1原発事故の対応に当たった前福島県双葉町長の井戸川克隆氏(67)が21日、今夏の参院選でみどりの風比例代表から出馬することを明らかにした。 会見した井戸川氏は「私を駆り立てたのは、復興庁参事官のつぶやき」と強い憤りをあらわにした。つまり、個人のツイッター上で市民団体や国会議員に「左翼のクソども」などと暴言を繰り返した、復興庁参事官の水野靖久氏への抗議が込められていた。 井戸川氏は2005年に双葉町長となり、11年3月の事故発生後は役場機能を埼玉県内に移して行政事務を続けた。汚染廃棄物を保管する中間貯蔵施設への対応をめぐり議会から不信任決議を受け、今年2月に辞職。体調不良を理由に再出馬せず一線から退いていた。 会見には、井戸川氏を応援する俳優の菅原文太(79)も同席したほか、マスコミ席には同党の亀井静香衆院議員の姿も見られる豪華さ。菅原は「井戸川さんが出馬することで、東北、福島の現状が明るみに出ることを期待している」と話し、要請があれば応援演説することも明言。 続きは 井戸川前双葉町長 ツイッターに怒り参院選出馬 菅原文太が応援
福島第1原発:73歳「おら、双葉には戻んね。できね」 via 毎日新聞
海岸線から約250メートル。津波に根こそぎにされた福島県双葉町の自宅跡は、雑草が浜風に吹かれて寂しく揺れていた。「おとうちゃん、会いに来た よ」。同町の住民で茨城県つくば市の借り上げ住宅で避難生活を送る舘林ミヨさん(73)が、避難生活中に亡くした夫、次男(つぎお)さん(享年70)の位 牌(いはい)を抱え、自宅跡を訪れた。東京電力福島第1原発事故で警戒区域とされ、28日に再編された双葉町に入った。 […] 「おとうちゃん、避難中ずっと家さ帰りたいって言ってたから。今、ここでおらの声聞いてるんでしょ」。空を仰ぎ、続けた。「おら、双葉には戻んね。家族をばらばらにし、おとうちゃんを奪った原発がある双葉に戻って来るなんて、おらにはできね」 仏間のあった場所に位牌をそっと置いた。「おら、家族みんなでまた一緒に暮らせるよう、どっか別の地で頑張ろうと思う。生きてる間にうまくいったら、迎えに来っから。それまで、待っててけろ」。初めてわがままを言った。 避難区域再編を機に、東電は財物賠償の支払いを始める。賠償額は原則立ち入りができない帰還困難区域が最高額。双葉町は96%が「帰還困難」に再編された が、舘林さんらがいた浜野、隣接する両竹の2地区は「避難指示解除準備区域」で賠償額は下がる。さらに、2地区の計78世帯は大半が津波で家屋を失ってお り、これらについて東電は「原発事故が原因ではない」として財物賠償の対象から外している。 全文は 福島第1原発:73歳「おら、双葉には戻んね。できね」
福島双葉町の警戒区域を2つに再編 via 日刊スポーツ
東京電力福島第1原発事故で、全域が警戒区域になっていた福島県双葉町の避難区域が28日「帰還困難区域」と「避難指示解除準備区域」の2つに再編された。 警戒区域は、原発から半径20キロ圏で、災害対策基本法に基づき立ち入り禁止とされる。原発事故後の2011年4月、県内の9市町村に設けられた後に解除が進み、双葉町が最後まで残っていた。 県内全域で解消されるが、法的拘束力はないものの引き続き原則立ち入り禁止の帰還困難区域が、第1原発がある双葉町や大熊町など広い範囲で残る。政府が避難指示を出した区域の住民約8万4000人のうち、帰還困難区域の人口は3割の約2万5000人で、住民帰還の見通しは立っていない。 […] 日中の立ち入りは許されるが、夜間の寝泊まりはできない避難指示解除準備区域は、町北東部の一部地域で、人口はわずか4%(250人)。沿岸部で津波による大きな被害を受けた。 全文はこちら。
双葉町の警戒区域を再編=大半は帰宅困難区域に-政府via 時事ドットコム
政府の原子力災害対策本部は7日、東京電力福島第1原発事故で全域が立ち入り禁止の警戒区域に設定された福島県双葉町について、町の大半を今後4年間は帰れない帰還困難区域(年間被ばく量50ミリシーベルト超)に、残りを避難指示解除準備区域(同20ミリシーベルト以下)に再編することを決めた。28日午前0時に施行される。 災害対策基本法などに基づく避難区域の再編は第1原発周辺の11市町村で10番目。避難区域のうち、原発20キロ圏に設定された警戒区域はこれですべて解除された。 原災本部によると、双葉町の人口約6520人のうち、避難指示解除準備区域に再編されるのは町東北部の一部だけで、住民は約250人。昼間の立ち入りは原則自由になるが、宿泊はできない。 […] 前文はこちら。
1. 双葉町ネットを始める理由 -1- via 福島県 真実の報告書 双葉町ネット
1.双葉町ネットを始める理由 以下の理由から双葉町ネットを始めることになった。 双葉町ネットのメンバーへ 石澤治彦 毎日色々見ていると、色々な人、団体が被災者を支えている。そんな中にも利益の為に動いてたり、注目を集めたいとかの理由でやっているのがなんとなく わかる人達も居る。それでも被災者の為になるのだったら良いと思う。では私はどうなのか?と思われる人も居ると思う。私は双葉町ネットの代表が やりたい訳ではない。むしろ代わりに出来る人が居ればいつでも席を譲ります。私がやっている理由はお金や名声の為ではない。離婚して別れた我 が子、妻、家族、知人に、多大な迷惑を掛けてしまった罪滅ぼしでもある。離婚した理由は、被ばくによる白血球増加で色々な病気も併発し働けなく なった為だ。家族を養う事も出来ないうえに、私の治療にかかる費用まで負担させるのはできず、私の方から離婚をお願いした。親だったら子供に負 担など掛けたくないと思います。親としての責任は?と言われても働ける身体ではないので出来ませんでした。ただ謝るしか出来ません。私の病気 が日々重くなってきて、最近動く事が難しくなって来ている。間もなく動けなくなるだろう。もちろんずっと病院には行ってるがこの状態。今動ける 内に、迷惑を掛けた人達に出来る事は無いか?と双葉町ネットを始めた。他の団体と違い支援活動等ではないので資金提供も無し、完全に自己負担でやら ないと意味がない。皆の力が必要です。一人一人いろいろな事ができます。小さな事でも良いからがんばりましょう。 報告書全文は 福島県 真実の報告書 双葉町ネット 目次 1.双葉町ネットを始める理由 1 ページ 2.加須の避難者の現状 2 ページ 3.福島県外へ避難されている I さんの場合 3 ページ 4.福島県内に今も放置されている汚染土壌 7 ページ 5.除染作業者の証言 8 ページ 6.モニタリングポスト周りの事実 13 ページ 7.架空請求 14 ページ 8.仲間の家族の死 15 ページ 9.不足だらけの現場 16 ページ 10.故郷を離れても双葉町民 17 ページ 11.遠くからの仲間 18 … Continue reading
Posted in *日本語
Tagged 健康, 公正・共生, 労働における公正・平等, 双葉町, 双葉町ネット, 東日本大震災・福島原発, 石澤治彦, 福島県真実の報告書, 被ばく
Leave a comment