Featured Topics / 特集
- 			

A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
November 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - 
		
Latest Posts / 最新記事
- President Trump’s radical attack on radiation safety via Bulletin of the Atomic Scientists 2025/10/27
 - ‘It’s Sellafield or nothing’: what life is like growing up in the shadow of Europe’s oldest nuclear site via The Guardian 2025/10/07
 - Holtec’s announcement that Palisades has transitioned back to “operations status” via Beyond Nuclear 2025/08/27
 - Israel attacks Iran: What we know so far via Aljazeera 2025/06/13
 - 核ごみ施設受け入れゼロ 全国47知事アンケートvia YAHOO!JAPANニュース (共同) 2025/06/12
 
 Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
 - Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
 - Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
 - Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
 - Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
 
Archives / 月別アーカイブ
- October 2025 (2)
 - August 2025 (1)
 - June 2025 (2)
 - May 2025 (10)
 - February 2025 (1)
 - November 2024 (3)
 - October 2024 (1)
 - September 2024 (5)
 - July 2024 (4)
 - June 2024 (3)
 - March 2024 (1)
 - February 2024 (6)
 - January 2024 (4)
 - November 2023 (8)
 - October 2023 (1)
 - September 2023 (7)
 - August 2023 (5)
 - July 2023 (10)
 - June 2023 (12)
 - May 2023 (15)
 - April 2023 (17)
 - March 2023 (20)
 - February 2023 (19)
 - January 2023 (31)
 - December 2022 (11)
 - November 2022 (12)
 - October 2022 (7)
 - September 2022 (6)
 - August 2022 (22)
 - July 2022 (29)
 - June 2022 (15)
 - May 2022 (46)
 - April 2022 (36)
 - March 2022 (47)
 - February 2022 (24)
 - January 2022 (57)
 - December 2021 (27)
 - November 2021 (32)
 - October 2021 (48)
 - September 2021 (56)
 - August 2021 (53)
 - July 2021 (60)
 - June 2021 (55)
 - May 2021 (48)
 - April 2021 (64)
 - March 2021 (93)
 - February 2021 (69)
 - January 2021 (91)
 - December 2020 (104)
 - November 2020 (126)
 - October 2020 (122)
 - September 2020 (66)
 - August 2020 (63)
 - July 2020 (56)
 - June 2020 (70)
 - May 2020 (54)
 - April 2020 (85)
 - March 2020 (88)
 - February 2020 (97)
 - January 2020 (130)
 - December 2019 (75)
 - November 2019 (106)
 - October 2019 (138)
 - September 2019 (102)
 - August 2019 (99)
 - July 2019 (76)
 - June 2019 (52)
 - May 2019 (92)
 - April 2019 (121)
 - March 2019 (174)
 - February 2019 (146)
 - January 2019 (149)
 - December 2018 (38)
 - November 2018 (51)
 - October 2018 (89)
 - September 2018 (118)
 - August 2018 (194)
 - July 2018 (22)
 - June 2018 (96)
 - May 2018 (240)
 - April 2018 (185)
 - March 2018 (106)
 - February 2018 (165)
 - January 2018 (241)
 - December 2017 (113)
 - November 2017 (198)
 - October 2017 (198)
 - September 2017 (226)
 - August 2017 (219)
 - July 2017 (258)
 - June 2017 (240)
 - May 2017 (195)
 - April 2017 (176)
 - March 2017 (115)
 - February 2017 (195)
 - January 2017 (180)
 - December 2016 (116)
 - November 2016 (115)
 - October 2016 (177)
 - September 2016 (178)
 - August 2016 (158)
 - July 2016 (201)
 - June 2016 (73)
 - May 2016 (195)
 - April 2016 (183)
 - March 2016 (201)
 - February 2016 (154)
 - January 2016 (161)
 - December 2015 (141)
 - November 2015 (153)
 - October 2015 (212)
 - September 2015 (163)
 - August 2015 (189)
 - July 2015 (178)
 - June 2015 (150)
 - May 2015 (175)
 - April 2015 (155)
 - March 2015 (153)
 - February 2015 (132)
 - January 2015 (158)
 - December 2014 (109)
 - November 2014 (192)
 - October 2014 (206)
 - September 2014 (206)
 - August 2014 (208)
 - July 2014 (178)
 - June 2014 (155)
 - May 2014 (209)
 - April 2014 (242)
 - March 2014 (190)
 - February 2014 (170)
 - January 2014 (227)
 - December 2013 (137)
 - November 2013 (164)
 - October 2013 (200)
 - September 2013 (255)
 - August 2013 (198)
 - July 2013 (208)
 - June 2013 (231)
 - May 2013 (174)
 - April 2013 (156)
 - March 2013 (199)
 - February 2013 (191)
 - January 2013 (173)
 - December 2012 (92)
 - November 2012 (198)
 - October 2012 (229)
 - September 2012 (207)
 - August 2012 (255)
 - July 2012 (347)
 - June 2012 (230)
 - May 2012 (168)
 - April 2012 (116)
 - March 2012 (150)
 - February 2012 (198)
 - January 2012 (292)
 - December 2011 (251)
 - November 2011 (252)
 - October 2011 (364)
 - September 2011 (288)
 - August 2011 (513)
 - July 2011 (592)
 - June 2011 (253)
 - May 2011 (251)
 - April 2011 (571)
 - March 2011 (494)
 - February 2011 (1)
 - December 2010 (1)
 
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
 - Atomic Age
 - Capitalism
 - East Japan Earthquake + Fukushima
 - energy policy
 - EU
 - France
 - Hanford
 - health
 - Hiroshima/Nagasaki
 - Inequality
 - labor
 - Nuclear power
 - nuclear waste
 - Nuclear Weapons
 - Radiation exposure
 - Russia/Ukraine/Chernobyl
 - Safety
 - TEPCO
 - U.S.
 - UK
 - エネルギー政策
 - メディア
 - ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
 - 健康
 - 公正・共生
 - 兵器
 - 再稼働
 - 労働における公正・平等
 - 原子力規制委員会
 - 原発推進
 - 反原発運動
 - 大飯原発
 - 安全
 - 広島・長崎
 - 廃炉
 - 東京電力
 - 東日本大震災・福島原発
 - 汚染水
 - 米国
 - 脱原発
 - 被ばく
 - 資本主義
 - 除染
 - 食の安全
 
Choose Language / 言語
Tag Archives: 原子炉メーカー
小泉元総理ドイツ・フィンランド視察の旅に同行した原発関連企業の思惑12/24報道ステーション前半(内容書き出し)via みんな楽しくHappyがいい
原発関連メーカーと何が・・・ 小泉元総理「原発ゼロ」確信の旅 報道ステーション 2013年12月24日 山口: はい、そうですね。 テーマは小泉さんの「原発ゼロ」発言です。 で、その小泉さんの原発ゼロ発言のカギを握るのは、 小泉さんが8月に行いました、ドイツフィンランドへの視察の旅なんですね。 そこで一体何を見てなにを語ったのか? 徹底的に取材してきました。 […] 古舘: これはドイツの写真ですよね。 これ、呉越同舟というか、小泉さんは脱原発で原発ゼロになったんですけれども、 行っている方々は、本当に大手の原発をつくっているメーカーの人達と行っていますよね? 山口:その通りです。 古舘:それも不思議でならない。 山口:そうですね、その原発メーカーの方々の思惑についてもできる限り取材してあります。 […] フィンランドに行った 三菱重工 佃和夫相談役 Q:どういった視察で行かれたんでしょうか? 佃: それは僕はちょっとよく知らないんですわ。 経緯がどうなって、なにがどうなってっていうのはね、僕自身は十分感知しておりません。 やはり明かしてくれない。 さらにしつこく取材を続けた。 すると、何人かの参加者が重い口を開いた。 小泉視察団の参加者: 小泉さんが行くとなればフィンランドの政府要人とも会える。 オルキオルト原発の4号機を発注したくて顔つなぎで参加した。 山口: オンカロからわずか800mほどの場所です。 あちらを見て下さい、原発が並んでいますね。 あれがオルキオルト原発です。 こんなに近くにオルキオルト原発があります。 現在三つの建屋が並ぶオルキオルト原発 この場所には新たに4号機が建設予定だ。 その受注を狙っているのが オルキオルト原発 広報担当者: … Continue reading
原発輸出:実物見ず審査 強度計算せず安全確認 経産省手続き、「国内向け」と落差 via 毎日新聞
原発関連機器の輸出を巡り、国が品質などを調べる「安全確認」と呼ばれる手続きの詳細が、情報公開請求により毎日新聞が経済産業省資源エネルギー庁 から入手した文書で初めて判明した。実物の確認や複雑な計算式を使った強度計算など、国内向け機器の場合は実施する調査が行われておらず、簡単な書面審査 や聞き取りだけで輸出が実行されていた。官民一体となって原発輸出を推進する中、手続きのずさんさが鮮明になった。毎日新聞は経産省資源エネルギー庁原子力政策課に手続きの詳細を明らかにするよう求めたが、拒否されたため情報公開請求して関係文書を入手した。 安全確認は、独立行政法人「日本貿易保険」か、政府系金融機関「国際協力銀行」の融資を利用して、1件当たり10億円を超える機器を輸出する際、原発関連機器メーカーが両機関を通じて原子力政策課に申請する。 入手した文書によると、安全確認は2003年2月に定められた内規に基づいて行われていた。(1)輸出 元のメーカーが機器の品質確保や、輸出後長期間にわたり機器の保守補修、関連研修サービスを適切に行うか(2)相手国・地域が安全規制を適切に行える体制 などを整備しているか(3)原子力安全条約などの国際的取り決めを受け入れ、守っているか−−の3項目。(1)は経産省産業機械課と原子力政策課、(2) と(3)は経産省旧原子力安全・保安院が実施する、と定められている。 実際に使う「調査票」の「ひな型」も開示された。(1)に対応する項目は「国際的に認められた基準に基 づいて設計、製作、品質保証を行っているか」や「保守補修など安全関連サービスを提供する用意があるか」など。いずれも「Y」(Yes)か「N」(No) に丸を付けるだけの簡単なものだった。 国内向けの機器なら、原子力規制庁が実物を確認し、さらに複雑な計算式を使い強度などを調べる。一方、 関係者によると、安全確認ではメーカーが提出した書類の点検や担当者から聞き取りをする程度で、実物は確かめない。さらに、担当課に複雑な計算が可能な人 材はおらず、形式的なチェックにとどまっている。 続きは 原発輸出:実物見ず審査 強度計算せず安全確認 経産省手続き、「国内向け」と落差 (無料登録が必要です)
原発メーカー訴訟 責任免除の規定に挑む via 東京新聞
原発メーカー訴訟 責任免除の規定に挑む/東京新聞11月5日朝刊第11面(解説面) 東京電力福島第一原発事故を受けて、都内の市民団体が原子炉メーカーに対する損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こす。 原子力損害賠償法(原賠法)を違憲とする同訴訟には国内外の市民が原告に加わることから国際的な注目を集めそうだ。 同事故後、東京電力などに対する訴訟は提起されているが、原子炉メーカーについては不問に付されてきた。 原賠法に製造者責任の免除が規定されており、メーカーを相手に訴訟を起こしても「門前払い」が予想されたためだ。 今回提訴するのはNNAA-J(アジア非核行動ジャパン)を中心に結成された「原発メーカー訴訟」の会(会長・渡辺信夫牧師)。 原賠法の製造責任免除規定と同法の制定経過が憲法二九条(財産権の侵害)などに違反するとして、米ゼネラル・エレクトリック(GE)、東芝、日立製作所の三社を相手に来年一月末に訴訟を起こす。 メーカーは製造物責任法(PL法)によって製造物に欠陥があれば、「過失の有無」にかかわらず賠償責任を負うが、原子炉メーカーだけはPL法が適用されない。 弁護団長の島昭宏弁護士は「原子炉メーカーだけが原賠法によって二重三重に守られているのは、憲法一四条(平等原則)に違反する」と指摘。 […] この秋、NNAA-Jは、日韓市民による脱核平和ツアーを実施。 九州電力玄海原発(佐賀県)再稼働に反対する市民運動団体や中国電力上関原発(山口県)建設に反対する祝島の住民らと交流し、アジアの市民連帯によるネットワークの重要性を確認した。 これを受けて、祝島の若者らは今月上旬にも韓国を訪問し、上関原発建設反対と日本の”地中海”瀬戸内海の漁場 保護をアピールする。 ツアーに参加したアジア平和市民ネットワーク運営委員長の李大洙(イデス)さんは「原発事故は日本だけの問題ではない。放射能に国境はない。訴訟を世界に広げることで原発再稼働と海外輸出を止めたい」と話した。 韓国や台湾でも原告を募り、原発のないアジア平和を目指す。 ようやく始まった東アジア市民連帯は、日本の脱原発運動にも大きな影響を与えるに違いない。 全文はこちら。
			
		
