Tag Archives: 兵器

「デーモン・コア(悪魔のコア)」で被ばくした科学者はどのようにして死んでいったのか via Gigazine

(抜粋) 1945年8月21日、ニューメキシコ州のロスアラモスから3km離れた場所にあった秘密研究所のロスアラモス研究所で働いていた物理学者のハリー・ダリアン博士がプルトニウムの塊を用いて中性子反射体の働きを見る実験を行っていました。同実験の中でダリアン博士はミスから致死量の放射線を浴びてしまい、急性放射線症候群のため死亡してしまいます。 (略) 事故後、救急車が手配され、研究所から関係者たちは避難します。救急車が到着するまでの間、研究室にいた科学者たちは「自分たちがどれくらいの放射線を浴 びたのか」を計算しようとしていたそうです。この時、スローティン博士は事件が起きた際に研究室内にいた同僚たちの位置を記すスケッチを描いていました。 その後、デーモン・コアの近くにあったブラシや空のコカ・コーラのボトル、ハンマー、メジャーなどの放射線量を放射線検出器を使って検出しようとします が、スローティン博士自身が大量の放射線を浴びていたため、計測することはできなかったそうです。 そこで、スローティン博士は同僚のひとりにまだ危険な状態のデーモン・コアの近くまで行って周囲の放射線量を検知するように指示します。しかし、この調査で得た情報は有用なデータにはならなかった、と後の報告書には記されています。 その後、実験の参加者はロスアラモス病院に搬送されました。スローティン博士は検査の前の数時間で数回嘔吐しますが、翌朝にはその症状も治まっていたそう で、「健康状態は良好に見えた」と報告されています。時間と共にスローティン博士の左手はマヒし、徐々に痛みが増していったとのこと。スローティン博士の 左手はデーモン・コアに最も近い位置にあったため、推定でなんと1万5000レムもの低エネルギーX線を浴びていたことが判明しています。人間の致死量は 500レムと言われており、スローティン博士は全身でもその4倍以上である2100レムのニューロン、ガンマ線、X線を浴びていました。 その後、博士の左手は青白く変色して大きな水ぶくれができ、担当医は左手を氷で冷やすことで腫れと痛みを和らげようとしました。実験時にドライバーを持っていた右手にも、軽度ながら同じ症状が見られたそうです。 事件後、スローティン博士は両親に電話しており、事故発生の4日後に両親が博士の元に到着します。事故発生から5日目になると、スローティン博士の白血球 数は劇的に減少し、体温と脈拍も大きく上下し始めます。そして、「その日から患者は急速に動けなくなっていった」と、医療報告書には記されています。ス ローティン博士はその後も嘔吐と腹痛に苦しみながら徐々に体重を減らしていくのですが、これは「体内の放射線やけどによるもの」とのこと。 事件から7日後、スローティン博士は精神錯乱に陥ります。唇は青色になり、酸素テントの中での生活を余儀なくされた模様。更にその後、スローティン博士は 昏睡状態に陥り、事件発生から9日後に35歳の若さで死亡しました。なお、死因は放射線障害として知られる「急性放射線症候群」として記録されています。 全文は 「デーモン・コア(悪魔のコア)」で被ばくした科学者はどのようにして死んでいったのか 当サイト既出関連記事: The Demon Core and the Strange Death of Louis Slotin via The New Yorker

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Comments Off on 「デーモン・コア(悪魔のコア)」で被ばくした科学者はどのようにして死んでいったのか via Gigazine

原爆写真 「効果」誇示の24枚 米、広島に寄贈へ via 毎日新聞

原爆投下後の広島の航空写真。右下には30カ所の破壊達成率が示され、発電所、橋などが「100%」破壊されたことを示す数字が並ぶ 写真は原爆写真 「効果」誇示の24枚 米、広島に寄贈へ

Posted in *日本語 | Tagged , | Comments Off on 原爆写真 「効果」誇示の24枚 米、広島に寄贈へ via 毎日新聞

米大統領広島へ 被爆地の声聞いて「核被害、怖さ伝える」via 毎日新聞

(抜粋) 元中学教諭で広島県原爆被爆教職員の会会長の江種祐司さん(88)=府中町=は「原爆によってどんな被害が出たか、オバマ 氏自身が事実を知ろうという気持ちがあるのなら、喜ばしい」と歓迎した。一方で、「被爆直後は無傷だった人間でも、耳や鼻から血を流し、体に紫色の斑点が 浮かんで亡くなっていく例が多かった。そういう被害こそが核被害の本当の恐ろしさで、被爆者から話を聞かなければ分からない」と語った。  14歳の時、爆心地の北約2.3キロで被爆し、4月の主要7カ国(G7)外相会合で報道関係者向けに証言した梶本淑子さん(85)=広島市西区=は「原 爆投下から70年以上たち、あまりにも遅すぎる」と批判する一方で「被爆者の証言を少しでもいいから聞いてほしい。いかに原爆がむごいものかが伝わるは ず」と願った。  米国での証言経験がある被爆者の山本定男さん(84)=広島市東区=は「きっと、自身が考えていた以上に原爆の被害は甚大だったと、核に対する考え方が変わるはず。そして言葉だけでなく、政治家として何かをしなければいけないと思うはずだ」と期待した。  厳しい見方もある。原爆ドームの絵を長年描き続けてきた被爆者の原広司さん(84)=広島市安芸区=は「ノーベル賞をもらったのに複数回の核実験を実施 し、矛盾した行動を取っている。核兵器で多くの人の命を奪ったのは事実で、憎しみがないと言えばうそになる」と憤りを隠さない。  広島県原爆被害者団体協議会理事長の坪井直(すなお)さん(91)は「原爆投下で一生を棒に振った。腹の底では、思うこともある。しかし、こちらから謝罪を求めはしない。オバマ大統領が広島に来るのは歓迎。人類の過ちをよく知ってほしい」と話した。  もう一つの広島県被団協理事長の佐久間邦彦さん(71)は「被爆者がどんな思いで生きてきたかを聞き、原爆の後遺症や裁判など、今も問題が続いていることを知ってほしい。それを踏まえてヒロシマから核廃絶を訴えてくれたら、意義があると思う」と語った。 全文は米大統領広島へ 被爆地の声聞いて「核被害、怖さ伝える」

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Comments Off on 米大統領広島へ 被爆地の声聞いて「核被害、怖さ伝える」via 毎日新聞

吉永小百合さん「核なき世界」への願い、カナダから via 朝日新聞

 原爆詩の朗読を30年にわたって続けてきた俳優の吉永小百合さんがカナダのバンクーバーで3日(日本時間4日)、原爆の詩や原発事故に見舞われた福島の人々の詩を朗読した。音楽家の坂本龍一さんがピアノで伴奏した。核兵器と原発による核の被害を受けた日本が世界に伝えるべきものは何か。吉永さんは詩の言葉を通し、「核なき世界」への願いを次世代に伝えた。 朗読会は「The Second Movement in Canada」(カナダにおける「第二楽章」)と題してブリティッシュコロンビア大学(UBC)で開催。学生を含め約200人が聴き入った。 「声高ではなく、柔らかい口調で語り継ぎたい」との思いを込めた吉永さんの朗読シリーズ「第二楽章」の中から、「にんげんをかえせ」で知られる峠三吉の「原爆詩集 序」を日本語と英語で、栗原貞子作「生ましめんかな」を英語で朗読。また和合亮一さんや佐藤紫華子(しげこ)さんら福島の詩人の作品、永瀬清子作「降りつむ」を日本語で読み上げた。「降りつむ」は皇后の美智子さまが英訳しており、これらも会場で紹介された。 坂本さんは「核と人類は共存できない、という吉永さんの強い信念に共感します。将来、人々が核兵器や原発に苦しまないことを願う」とスピーチした。 続きは吉永小百合さん「核なき世界」への願い、カナダから

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | Comments Off on 吉永小百合さん「核なき世界」への願い、カナダから via 朝日新聞

福島第1原発の放出セシウム一部が日本海域に環流 via 日刊スポーツ

2011年3月の東京電力福島第1原発事故で海に放出された放射性セシウムのうち一部が北太平洋の西部を循環し、日本周辺の海域に戻ってきたとの調査結果を、福島大環境放射能研究所の青山道夫教授が2日までにウィーンの国際学会で発表した。 事故後、いったん下がっていた海水中のセシウムの数値が事故以前よりも高くなり、最高で1立方メートル当たり2ベクレルを示していた。食品の基準 値などに比べると大幅に低く、青山氏は「魚や人体には全く影響がない。ただ、セシウム137は半減期が長いので長期間、この程度の濃度が続くか上昇する可 能性が高い」と説明している。 青山氏によると、昨年11月から今年2月にかけて、汚染水流出の影響が強い福島県沿岸を除く北海道から沖縄県の海域71カ所で、海水を採取。一部の分析を終えた。 半減期が30年のセシウム137は、鹿児島県・薩摩半島の南西沖で最高値の1立方メートル当たり2ベクレル、最低の鹿児島県奄美大島付近でも1・ 39ベクレルを検出。秋田県沖が1・63ベクレル、新潟県沖が1・83ベクレル、富山県沖が1・85ベクレル、四国沖は1・90ベクレルだった。 いずれも過去の核実験が原因で第1原発事故直前に検出されていた1立方メートル当たり1ベクレル程度を除いた分が、事故で放出されたと分析した。 半減期が2年で核実験やチェルノブイリ原発事故の放出分がほとんど検出されないはずのセシウム134も最大で0・38ベクレルの値を示した。 続きは福島第1原発の放出セシウム一部が日本海域に環流

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Comments Off on 福島第1原発の放出セシウム一部が日本海域に環流 via 日刊スポーツ

「核実験の島」から避難させた船長が語る、住民の健康被害の実態 via Harbor Business Online

 国際環境NGOグリーンピースの船「虹の戦士号」(オランダ船籍、855トン)が今年3月、福島県沖での海洋調査を終えて横浜港に寄港した。メディアへ の船内公開で船長が語ったのは、米国の大気中核実験による放射性物質が降り注いだ南太平洋・ロンゲラップ島の住民が味わった苛酷な境遇だった。 帰還した住民に次々と健康被害が 虹の戦士号は2011年に就航した船で、現在は3代目。初代は1985年7月、南太平洋の仏領フィジー・ムルロア環礁で行われた核実験への抗議で寄港したニュージーランドで、フランス情報機関により爆破されている。 (略) 「かつて米国は、南太平洋で繰り返し核実験を行っていました。1954年3月にはビキニ環礁で15メガトンの水爆実験があり、120マイル(約190km)離れたロンゲラップ島にも爆風や熱波が伝わったと言われています。 その爆発があった日の午後、島には放射能汚染された“死の灰”が降り注ぎ、子どもたちはそれをつかんで遊んだり、住民は灰が混じった水を飲んだりしました。そしてその日のうちに、島民に急性放射線障害が現れたのです。 翌日、米海軍が島にやってきて、放射線量の計測や住民の健康調査を行い、次の日から住民の避難が始まりました。住民は別の島で3年間避難生活を送った後に帰還しましたが、島の放射線量は事故前よりも増加していました。多くの住民が甲状腺がんを発症しました。 その他にも白血病や早期の老化、子どもには先天的な異常などが多く見つかりました。女性には流産の多発が見られました。1980年代に入ると、住民は米 国に『島から出してくれ』と要請するようになりました。グリーンピースはこれを受けて住民約300人の避難を支援したのです。 (略) まだ不明な点が多い海洋の放射能汚染 今回、虹の戦士号は福島県沖で海水や海底の泥をサンプルとして採取。事故により福島第一原発から拡散した放射性物質は、流れの速い海流によって広範囲に拡 散したとみられる。採取したサンプルは独立の検査機関が解析し、2~3か月後には結果をまとめたレポートが公表される見込みだ。 調査を担当したグリーンピース・ドイツのショーン・バーニー氏は「福島第一原発沖の4~8km沖合で今も汚染が深刻です。これまでのさまざまな調査によ り、事故による海洋への影響の実態はかなりのことがわかってきました。しかし、まだわからないことも多いのが現実です」と指摘する。 全文は「核実験の島」から避難させた船長が語る、住民の健康被害の実態

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Comments Off on 「核実験の島」から避難させた船長が語る、住民の健康被害の実態 via Harbor Business Online

米大統領の広島訪問検討を認める 「核なき世界」の象徴と報道官 via 沖縄タイムス

【ワシントン共同】アーネスト米大統領報道官は12日の記者会見で、オバマ大統領が掲げる「核兵器なき世界」の重要性を 「最初に核兵器の犠牲になった広島ほど強力に象徴する都市はない」と述べ、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせたオバマ氏の広島訪問を検討 していることを明らかにした。  米政府がオバマ氏の広島訪問を検討していることは既に明らかになっているが、ホワイトハウス高官として初めて公式に認めた。 続きは米大統領の広島訪問検討を認める 「核なき世界」の象徴と報道官

Posted in *日本語 | Tagged , , | Comments Off on 米大統領の広島訪問検討を認める 「核なき世界」の象徴と報道官 via 沖縄タイムス

ムヒカ前大統領 広島訪問 原爆資料館で写真などに見入る via 毎日新聞

G7外相会合が開催中の広島市に10日、質素な暮らしぶりから「世界一貧しい大統領」と称された南米ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領が訪れた。原爆資料館を終始硬い表情で見学し、放射線で顔に斑点が出た兵士の写真や被爆者の遺品などに見入った。 「人間は同じ石でつまずく唯一の動物」  業績を紹介する本の発売を機に出版社の招きで初来日、本人の希望で広島入りした。原爆ドームを見た後に原爆慰霊碑に献花し、資料館では焦土にいち早く咲いた花の写真などに足を止め、静かに考えを巡らしていた。  ムヒカ氏は見学後、「倫理がない科学は、考えられないような悪の道具になる。歴史は、人間が同じ石でつまずく唯一の動物と教えている。私たちはそれを学 んだだろうか」などと記帳。館内を案内した志賀賢治館長に「科学者が悲惨な結果を招くと知りながら原爆が落とされ、心が痛みます」と述べた。 続きはムヒカ前大統領 広島訪問 原爆資料館で写真などに見入る

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Comments Off on ムヒカ前大統領 広島訪問 原爆資料館で写真などに見入る via 毎日新聞

一体のものとしての原爆と原発 潜在的核武装と闘う反原発運動へ 連載その1 武藤一羊 (ピープルズプラン研究所) via レイバーネット

◎武藤一羊さんの紹介  原水禁運動の草分けとして反核運動に関わる一方で、第三世界との連帯運動の長い経験 をもち、アジア太平洋資料センターの創設者であり、その後ピープルズプラン研究所を立 ち上げてきました。福島原発以後の著書として『潜在的核保有と戦後国家-フクシマ地点 からの総括』があります。世界社会フォーラムにも深い関心を寄せてきました。 ◯ 今から3年ほど前に福島の事故後に『潜在的保有と戦後国家―フクシマ地点からの総 括』(社会評論社、2011年)という本を出して、原発と原爆の関係を論じたことがありま す。これを書いたときには野田内閣でしたが、その後、第二次安倍政権ができ、できたと 思ったらあれよあれよという間に国家改造に上からとりかかり、それに対する抵抗も前に は考えられなかったような規模と性格で始まっています。 ◯ 原爆と原発という問題はわたしにとっては、かつては別のものでした。60年近く前、 1957年に、私はできたばかりの原水協(1955年設立)の事務局で、国際部を担当するスタ ッフでした。その年、広島では第3回原水爆禁止世界大会が開かれ、私もそのために寝る 間も惜しんで活動していました。 ◯ この大会で私は、初めて被爆者の方たちに会い、その声も聞きました。そして初めて 、原爆資料館にも行きました。中央に破壊された広島を示す大きなパノラマもあり、生々 しい遺品などが並べられていて、あらためて大きいインパクトがありました。被爆の惨状 についてはすでに『朝日グラフ』などが出て伝えられていましたが、この資料館で生にそ れに触れることは別のことでした。 (略) 原爆の被災の展示と平和利用の展示が背中合わせだったので す。そうとうな違和感がありました。 ◯ 当時原子力平和利用というトピックは新聞や雑誌で大きく取り上げられていて私も一 通りの知識はもっていましたが、まさか原爆の惨禍を知らせるこの資料館に、原子力平和 利用を讃える展示室がつながっているとは想像つきませんでした。ちょっと異様なコント ラストでした。  人類の偉大な科学的達成、無限のエネルギーの源泉、これからの生活は一変する、そう いう筋の展示でした。アイソトープがいかに医学に役立つか、原子力飛行機とか原子力列 車などの模型。人類の未来は原子力にある、人類は原子力時代に入った、それはまったく 新しい時代だ、そういうメッセージです。 ◯ そういうかたちで、原子力平和利用というものが、そのころ、1950年代に、日本に持 ちこまれました。原爆資料館になぜ平和利用の展示室があったのかを私が知ったのは、ず っとあとのことで、原水爆禁止運動の生みの親の一人である広島の森滝市郎(注1)さんの 著書からでした。  アメリカが原子力平和利用の博覧会を世界中で組織し、それを広島にも持ち込んできた のです。会場がないので、原爆資料館の展示物を全部持ち出し、そこでこの博覧会を開催 した。1956年のことです。その展示の一部が資料館に「寄贈」され、特別室で展示されて いたというわけです。 次回へ続く。 … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Comments Off on 一体のものとしての原爆と原発 潜在的核武装と闘う反原発運動へ 連載その1 武藤一羊 (ピープルズプラン研究所) via レイバーネット

G7外相、広島平和公園で献花 核保有の米英仏現職で初 via 朝日新聞

広島市で開かれている主要7カ国(G7)外相会合に出席した各国外相が11日午前、同市の平和記念公園を訪れた。公園内の広島平和記念資料館(原爆資料館)を訪問し、原爆死没者慰霊碑に献花した。核保有国の米英仏の現職外相による公園訪問は初めて。 各国外相は一列に並んで慰霊碑の前に進み、花輪を手向けた。その後、公園内の原爆ドームの近くまで足を伸ばし、視察した。原爆ドーム視察は当初は予定されていなかった。 G7外相の平和記念公園訪問は、広島が地元の岸田文雄外相の強い意向で実現した。G7で結束して、核軍縮・不拡散の意思を示す狙いだ。11日午後には、「核兵器のない世界」の実現をアピールする特別文書「広島宣言」を発表する。 原爆を投下した米国からは、ケリー国務長官が訪問した。これまで駐日米大使らが公園を訪問したことはあるが、現職閣僚は広島市訪問自体が今回初めてだ。 (略) ケリー氏に同行した米政府高官は取材に対し、ケリー氏は公園訪問で、原爆投下を謝罪する表現は使わないものの、「憎しみではなく愛情の心で再建してきた広島の市民と米国民が、戦争を憎み、平和に向けた決意を共有する」と語った。「日米の和解が並外れたレベルにまで達したことを示すことになるだろう」とも述べた。 さらにこの高官は「核兵器を唯一使った国として、米国は世界の核軍縮に向けて努力をする責任がある」とも語り、オバマ政権が2009年のプラハ演説で提唱した「核なき世界」の実現に向けて今後も努力していく考えを強調した。 全文はG7外相、広島平和公園で献花 核保有の米英仏現職で初 関連記事: G7外相 平和公園を訪問 広島宣言を発表へ via NHK News Web

Posted in *日本語 | Tagged , , | Comments Off on G7外相、広島平和公園で献花 核保有の米英仏現職で初 via 朝日新聞