Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Content of radioactive element in fish at Fukushima’s Nuclear Power Plant 180 times of safe limit via CGT 2023/06/08
- 原発港湾で高濃度クロソイ 東電、移動防止の網設置 via 47 News 2023/06/08
- Statement on the G7 Hiroshima Summit via Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs (Gensuikyo) 2023/06/01
- EDITORIAL: TEPCO faces new crisis over pedestal blow at Fukushima plant via The Asahi Shimbun 2023/05/31
- US military photo taken after Nagasaki bombing hailed as evidence for plaintiff in suit via The Mainichi 2023/05/31
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- June 2023 (3)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 首都圏反原発連合
脱原発求め3万5000人=福島事故から5年、誓い新た-東京 via 時事ドットコム
東京電力福島第1原発事故発生から5年が経過する中、脱原発を求める大規模な市民集会が26日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。主催者発表で3万5000人が参加。集まった人々は事故の教訓を胸に、原発のない未来を目指す誓いを新たにした。 (略) 主催団体の一つである「首都圏反原発連合」のミサオ・レッドウルフさんが登壇。現状について「原発推進、維持の国になっている」と安倍政権を批判した。 全文は脱原発求め3万5000人=福島事故から5年、誓い新た-東京
脱原発求め3万5000人=福島事故から5年、誓い新た—東京 via The Wall Street Journal
東京電力福島第1原発事故発生から5年が経過する中、脱原発を求める大規模な市民集会が26日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。主催者発表で3万5000人が参加。集まった人々は事故の教訓を胸に、原発のない未来を目指す誓いを新たにした。 26日昼から始まった集会のステージには主催団体の一つである「首都圏反原発連合」のミサオ・レッドウルフさんが登壇。現状について「原発推進、維持の国になっている」 続きは脱原発求め3万5000人=福島事故から5年、誓い新た—東京
川内原発:再稼働反対デモに4800人 首相官邸前など via 毎日新聞
目前に迫る九州電力川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県)の再稼働に反対する反原発デモ(首都圏反原発連合主催)が7日、東京・永田町の首相官邸前や国会周辺であり、約4800人(主催者発表)が「再稼働反対」などと訴えた。 (略) 渋 谷区の菅谷明俊さん(40)は「福島原発のような大きな事故があったのに、再稼働は認められない。川内原発近くにある火山もいつ噴火するか分からない」と 訴えた。 全文は 川内原発:再稼働反対デモに4800人 首相官邸前など
0308 NO NUKES DAY 反原発★統一行動 ~福島を忘れるな!再稼働を許すな!~ via 首都圏反原発連合
2011年3月11日におきた福島原発事故から4年。政府が原発再稼働を強行する今こそ、脱原発世論を強く可視化するために、「首都圏反原発連合」「さようなら原発1000万人アクション」「原発をなくす全国連絡会」の3者が合同で統一行動を呼びかけます! ▼情報拡散にご協力下さい! 【0308 NO NUKES DAY反原発★統一行動 ~福島を忘れるな!再稼働を許すな!~】福島原発事故から4年。首都圏反原発連合、さようなら原発1000万人アクション、原発 をなくす全国連絡会呼びかけ大規模アクション。→ http://coalitionagainstnukes.jp/?p=5791 (略) 【重要なお知らせ】 <<第一部>> 14:00から請願デモと国会大包囲を同時スタートします。 野音集会参加者は国会大包囲へのご参加をお願いします。 尚デモ出発は15:00までを予定しております。 ご協力宜しくお願いいたします。 ▼詳細 0308 NO NUKES DAY反原発★統一行動 ~福島を忘れるな!再稼働を許すな!~ 【日時】2015年3月8日(日) 【場所】日比谷野音(大音楽堂)・国会議事堂周辺 【呼びかけ】首都圏反原発連合/さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会 【タイムテーブル】 <<第一部>> 13:00~ 大集会 *場所:日比谷野外音楽堂 14:00~ 巨大請願デモ/国会大包囲 *日比谷公園出発で「請願デモ」と「国会包囲」を同時に行います。 主催:首都圏反原発連合/さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会 <<第二部>> 15:30~17:00 国会前大集会 主催:首都圏反原発連合 <<第二部>> <登壇者・2/23現在> ジンタらムータ+リクルマイ&The K (大熊ワタル(クラリネット)、こぐれみわぞう(チンドン太鼓)、河村博司(ベース)、服部夏樹(ギター)、リクルマイ(ヴォーカル)、The K(ギター)) … Continue reading
Posted in *日本語
Tagged エネルギー政策, さようなら原発1000万人アクション, 原発をなくす全国連絡会, 反原発運動, 東日本大震災・福島原発, 首都圏反原発連合
1 Comment
「原発ゼロ」「再稼働反対」 全国で230カ所に 事故から3年半 定例行動広がる via しんぶん赤旗
原発ゼロ、再稼働反対などを訴える全国の定例行動が、230カ所にのぼることが3日、本紙の調べでわかりました。このうち、100回を超えるところは約3 分の1の76カ所になっています。2011年3月11日の東日本大震災と福島第1原発事故から3年半。国民の行動は草の根でねばり強く続けられています。 (各地の行動) 本紙は各地方総局、都道府県記者のネットワークを通じて、毎月1回以上定例でとりくまれている抗議行動やデモ、宣伝活動を調べました。本紙が確認で きただけでも、沖縄県を除く46都道府県で行動が続けられています。原発事故が起きた福島県では13カ所の行動のうち100回を超えているのは7カ所と なっています。九州電力川内(せんだい)原発をかかえる鹿児島県では10カ所のうち6カ所が100回を超えています。 毎週あるいは月2回など「金曜日行動」として定着しているのは全体の約6割にあたる135カ所。原発事故が起きたのが3月11日だったことから毎月11日におこなわれている行動もあります。 2012年3月29日に首都圏反原発連合が首相官邸前抗議行動を開始。その直後から大阪、名古屋、京都、北海道などで金曜日行動が始まりました。 続きは 「原発ゼロ」「再稼働反対」 全国で230カ所に 事故から3年半 定例行動広がる
再稼働反対訴え国会包囲 脱原発集会に1万5千人 via 東京新聞
毎週金曜日に首相官邸周辺で脱原発を求める活動を続けている首都圏反原発連合が22日、「再稼働反対 国会大包囲」と称し、大規模な集会を開いた。主催者によると、参加者は約1万5千人で「原発いらない」「再稼働許すな」と大声で訴えた。 集会は、日比谷公園大音楽堂で開会。協力団体「さようなら原発1000万人アクション」呼び掛け人のルポライター鎌田慧さんが「安倍内閣は2030年までに原発をゼロにするという政策をひっくり返そうとしている。傲慢だ」と述べた。 全文は 再稼働反対訴え国会包囲 脱原発集会に1万5千人 関連記事 政府エネ計画「許されない」 市民団体、脱原発で集会 via 朝日新聞 原発ゼロ 再稼働やめて1万5000人 国会をぐるり via しんぶん赤旗
Posted in *日本語
Tagged エネルギー基本計画, エネルギー政策, さようなら原発1000万人アクション, 反原発国会大包囲, 反原発運動, 国会大包囲, 安倍政権, 東日本大震災・福島原発, 鎌田慧, 首都圏反原発連合
Leave a comment
脱原発団体にサイバー攻撃 33団体に計253万通の一斉メール via 朝日新聞
脱原発団体にサイバー攻撃 一斉メール253万通 反原発や脱原発を訴える全国の市民団体に9月中旬から11月上旬にかけて大量のメールが一斉に送りつけられ、朝日新聞が調べたところ少なくとも33 団体に253万通以上届いたことがわかった。専用のプログラムを使って操作された可能性が高く、特定の市民団体を狙った日本初のサイバー攻撃とみられる。 脱原発弁護団全国連絡会の共同代表で、市民団体の代理人の海渡雄一弁護士は、活動を妨害したとして、威力業務妨害容疑で刑事告訴を検討していることを取材に明らかにした。 サイバー攻撃が確認されたのは、首都圏反原発連合(東京)など反原発・脱原発を訴える32の市民団体と「女たちの戦争と平和資料館」(東京)の計33団体。 攻撃は9月18~19日に一斉に始まり、30日までの13日間で計210万通以上のメールが送りつけられた。「反原発教徒を皆殺しにしなければ世界平和はやってこない」といった文言が書かれたメールもあった 全文は 脱原発団体にサイバー攻撃 33団体に計253万通の一斉メール
東京・渋谷で脱原発デモ 若者に全原発停止をアピール via 朝日新聞
【小川智】多くの若者でにぎわう東京・渋谷から原宿にかけて、脱原発を訴える「NO NUKES DEMO」が29日、開かれた。 毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている市民団体「首都圏反原発連合」の主催。現在、国内の全原発が停止している事実すら若者には伝わっていないと感じた主催者が企画。 続きとビデオは東京・渋谷で脱原発デモ 若者に全原発停止をアピール
脱原発、叫び続ける 参院選控え東京で大規模行動 via 朝日新聞
(抜粋) デモや集会を呼びかけたのは、毎週金曜夜に首相官邸や国会前でデモを続ける「首都圏反原発連合」や「原発をなくす全国連絡会」など三つの市民団体。昼過ぎから都内2カ所で集会があった。 港区の芝公園であった集会では、作家の大江健三郎さんや落合恵子さんらが演説。落合さんは「昨年の総選挙で棄権した人を参院選に呼び戻すことが大事」と語り、「それができれば流れは変わる。できることすべてをやろう」と訴えた。 その後、それぞれの参加者がデモ行進。夕方には、約1・2キロにわたって国会議事堂を取り囲んだ。国会正門前では民主、生活、共産、みどりの風、社民の国会議員らがマイクを握り、再稼働の動きを批判した。 主催側によると、参加した延べ人数は計約8万5千人。警視庁は参加者数を発表していないが、警察関係者によると、延べ2万数千人という。 全文は[要登録]脱原発、叫び続ける 参院選控え東京で大規模行動 当サイト既出関連記事: 国会周辺で脱原発訴え 立地自治体の住民も参加 via msn.産経ニュース
チェルノブイリの日 金曜デモ via 東京新聞
毎週金曜夜、脱原発を求める恒例の市民の抗議活動が二十六日、東京・永田町の首相官邸前や国会周辺であった。プラカードを持ち太鼓を鳴らしながら、参加者は口々に「原発いらない」「再稼働反対」と声を上げた。 二十七年前の一九八六年四月二十六日は、チェルノブイリ原発事故が起きた日。首相官邸前では「チェルノブイリ事故で、原発は安全ではないことは明らかになっていた。子どもたちのためにも一日も早く原発をやめてほしい」と訴えていた。 全文は チェルノブイリの日 金曜デモ