Category Archives: *日本語

原発事故の地 子どもの姿刻む via 日本経済新聞

旧ソ連チェルノブイリ周辺 支援団体、カレンダー販売 1986年に旧ソ連・ウクライナで起きたチェルノブイリ原発事故の影響で、今も健康被害に苦しむ子どもの姿を伝えるカレンダーを、市民団体「チェルノブイリ子ども基金」(東京都練馬区)が制作した。収益はウクライナや汚染地域となった隣国ベラルーシのほか、東京電力福島第1原発事故で被災した子どもの支援に充てる。 基金は91年、募金活動をきっかけに設立。汚染地域では、事故を直接経験していない子どもにも健康被害が相次ぎ、回復を目指す保養プロジェクトや、甲状腺の手術を受けた後の医薬品代などを支援してきた。 (略) 小寺隆幸共同代表は「チェルノブイリを考えることにつながれば。原発で被害を受けた子どもの声は未来への警告だ」と強調。新型コロナウイルスの影響で講演会などを開けない中、購入し活動を支援してほしいと呼び掛ける。 見開きA4判、1部800円。問い合わせは基金電話03・6767・8808。 全文は原発事故の地 子どもの姿刻む

Posted in *日本語 | Tagged , , | 5 Comments

レバノンとUAE 福島第一原発事故後の日本の輸入規制撤廃 via NHK News Web

レバノンとUAE=アラブ首長国連邦は、福島第一原子力発電所の事故のあとから続けていた日本産の水産物などに対する輸入規制を撤廃しました。 福島第一原発の事故のあと、レバノンは日本産の食品や飼料などを輸入する際に放射性物質の検査を義務づける措置を続けてきました。 また、UAEも福島県産の水産物などを対象に、同様の検査を義務づけていました。 農林水産省によりますと、レバノンとUAEの両政府はいずれも12月10日付けで、こうした措置をすべて撤廃したということで、これによって対象となっていた地域への食品や水産物などの輸出がしやすくなります。 続きはレバノンとUAE 福島第一原発事故後の日本の輸入規制撤廃

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 7 Comments

規制委、原電に立ち入り検査 原発審査資料の書き換え via 朝日新聞

日本原電本店に検査に入る原子力規制委員会の職員ら=2020年12月14日午前、東京都台東区  日本原子力発電が敦賀原発2号機(福井県)の審査資料を書き換えていた問題で、原子力規制委員会は14日、原電本店(東京都台東区)の立ち入り検査を始めた。書き換えの経緯や背景について、社内文書の確認や関係者の聞き取りを進める。 […] 書き換えられたのは、原子炉建屋直下の断層が活断層かどうかの判断に関わる地層の観察記録。審査を中断して全容解明を求めていた規制委は10月に審査の再開を決めたが、書き換えの背景については社内調査になお不明確な点が多いとして、審査とは別の検査チームで引き続き調べている。 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 7 Comments

(核といのちを考える 核禁条約、発効へ)地球に見合った科学進歩を ガンダムの生みの親・富野由悠季さん via 朝日新聞

戦後の映画を通して、広島・長崎の原爆のことを「ひどい」「破壊力がすごい」と思い知らされた。同時に、中学のころ、ビキニ環礁での水爆実験時の第五福竜丸事件で、放射線被害とはこれほど過酷なものなんだと知った。水爆の存在というものをリアルに認識している世代です。だから、ガンダム作品で水爆は宇宙空間で使っても地球上では使っていない。  核兵器禁止条約の理念は高潔だし素晴らしい。けれども、それは道徳論なんです。道徳論と政治論は分けて考えるべきです。現実にどう核を減らすのか。 (略) ただね、そうは言っても、日本政府が核兵器禁止条約にサインをしなかったというのは本当に残念。「我々は道徳論としては賛同を表す」ということでサインしてもよかったんじゃないのかな。道徳論と政治問題をぴしゃっと分けて。  ガンダムでは、初めから戦争ありきで物語を作ったから、戦争の本質を考えるようになった。政治があって、リアリズムがあって、好き勝手にはいかないと。ガンダム世代から、政治家や経済人になる人が出てくれれば良いなと期待していた。でも40年経つのに、新しい政治家は出てこなかった。僕は敗北感しかない。  近代、どうしようもない戦争が絶えず行われてしまった。その時の一番の不幸は科学技術の進歩であり、とどめが原爆です。戦争がなければおそらく原爆は開発されなかった。絶対に。戦争があったために、原子力発電よりも前に原爆ができてしまう不幸があった。それこそ、人類が戦後、背負わなければならなくなった一番の罪じゃないか。  ガンダム作品の「逆襲のシャア」のように、直径が5キロや10キロある隕石(いんせき)を粉々に破壊しようと思ったら核を使うしかない。だけど、核は破壊力が大きすぎて地球上の戦線で使えるような便利なものではない。だから、軍が保有する必要があると思っている政治家と軍人がいるのは、僕には絶対に理解できないな。 (略) もし自分が大統領で、組織のしがらみも考えないで済むなら、ミサイル基地は全廃しますね。だって維持する経済的な負担がとても大変です。ただ、解体には技術者が欠かせない。1発でも残っていたら誰かが何とかしなければ。なくせ、解体せよと言うのは簡単ですが、次に起こることをどう処理するのか、政治的に考えなくてはなりません。(聞き手 編集委員・副島英樹) 全文は(核といのちを考える 核禁条約、発効へ)地球に見合った科学進歩を ガンダムの生みの親・富野由悠季さん

Posted in *日本語 | Tagged , , | 5 Comments

高校生が語る”私の10年” 東日本大震災来年10年 福島 郡山 via NHK News Web

東日本大震災と原発事故から来年、10年となるのを前に、高校生がみずからの物語を語る発表会が、福島県郡山市で開かれました。 この発表会は、若者ならではの目線やことばで福島について発信してもらい、震災と原発事故の風化を防ごうと福島県が初めて企画し、郡山市の会場では震災当時、小学生だった県内の高校生22人が発表しました。 (略) 磐城農業高校の塩田智恵さんは会場に集まった人たちにまず「あなたの名前は何ですか」と「困っていることは何ですか」と伝える2つの手話を教えました。 そして兄に聴覚障害があることを明かしたうえで、「震災当時、兄は情報が入らず困っていたので、災害時には勇気を持っていま覚えた手話を使って話しかけてほしい」と呼びかけました。 また、郡山高校の秋山風凜さんは、福島につきまとう震災と原発事故というイメージを変えるためには、自分たちの世代が情報を発信していくことが大切で行動を起こす必要があると訴えていました。 全文は高校生が語る”私の10年” 東日本大震災来年10年 福島 郡山

Posted in *日本語 | Tagged | 5 Comments

放射線の専門家の委員会 ICRP 福島の原発事故の教訓踏まえ勧告 via NHK News Web

各国の放射線の専門家で作る「ICRP=国際放射線防護委員会」は、福島の原発事故の教訓を踏まえ、生活の質を回復するためには対策の決定に住民が参加する必要があるなどとする勧告をまとめました。 今月、オンラインによる国際会議を開いたICRPは、来年で発生から10年となる福島第一原発の事故の教訓を踏まえた勧告を、このほどまとめました。 それによりますと、大規模な原子力事故が起きると、放射線の影響だけでなく、避難による生活の変化や偏見、差別など複雑な問題が発生すると指摘しています。 そのうえで、生活の質を回復するためには行政や専門家だけでなく、住民が参加して対策などを考える必要があるとしました。 例えば、住んでいる場所の線量マップの作成や、農産物を測定する装置の地域への提供など、生活に直結する情報とともに、住民も主体的に対策に参加する仕組みが重要だと指摘しています。 続きは放射線の専門家の委員会 ICRP 福島の原発事故の教訓踏まえ勧告

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 8 Comments

核兵器禁止条約にオブザーバー参加すべきだ 日本に課せられた役割 via 毎日新聞

山口那津男・公明党代表 核兵器禁止条約が50カ国の批准によって来年1月22日に発効することになった。核廃絶に向けて核兵器の製造、保有等を違法とする国際規範が誕生することになり、画期的なことである。日本が国是として掲げる非核三原則「作らず」「持たず」「持ち込ませず」の精神と相通ずるものであり、核兵器廃絶に向けてこの条約をどう生かしていくか、考えていかなければならない。  ただ、日本の政府は核兵器禁止条約を批准していない。政府は、日米安保条約の下で安全保障を米国の核の抑止力に依存する立場であり、国連の非核化決議を受けても核保有にこだわる北朝鮮の隣国であるという現実があるからだ。  唯一の戦争被爆国であり、核兵器廃絶を訴えている日本が条約を批准しないことに対し、国際的に疑問や批判の声があがるのは無理もない。特に被爆者の方々は、この条約の推進に力を注いできた。条約が核兵器を禁止する根拠は、核兵器を用いることによって、あまりにも非人道的な被害がもたらされてしまうことだ。広島、長崎両市、そして被爆者の方々はその悲惨な結果を経験し、訴え、多くの国々を動かしてきたのは事実であり、政府としてもその声は尊重すべきだろう。 核保有国と非保有国との橋渡し  しかし、核兵器禁止条約を締結する過程で核保有国と非保有国の対立は深刻になった。核保有国は、核拡散防止条約(NPT)で保有が認められているうえ、現実の安全保障の面からも核兵器禁止条約に反発している。核兵器はいきなりゼロにはならない。廃絶するためには核軍縮のプロセスが不可欠だ。核保有国の理解と取り組みがない限り、このプロセスはたどれない。核の傘に守られる一方で核兵器廃絶を目指す日本は、対話を通じて核保有国と非保有国の間の橋渡しをし、共通の理解を形成したうえで、着実な核軍縮を進めるリード役が期待されている。条約を批准しない政府を批判することに止まっていては、非保有国と核保有国の溝を放置したままとなって、核廃絶への道が遠のいてしまう。  日本が唯一の戦争被爆国であり、実際に被爆した場所があり、遺構も残り、今もなお被爆によって苦しめられている人々がいる。この日本の立場は歴史的に極めて重要であり、国際社会でも非人道的な兵器の廃絶のためのかけがえのない役割を担っている。その立ち位置を捨てるようなことは絶対にしてはならない。これまでも政府は、各国の国連常駐代表(国連大使)を広島、長崎両市に招き、被爆の実相を伝える活動などをしてきた。  この地道な活動は、国連の舞台で禁止条約を作るべきだという多数派が形成された一助になっている。また、核保有国、非保有国、中立それぞれの立場の国の有識者を集めた「賢人会議」を主催し、対話の道を開いてきた。その議論の成果をNPTの運用検討会議に反映させようともしている。国連では日本が提出した核兵器廃絶決議が核保有国の米英などを含む139カ国の支持を得て総会で採択されている。 (略) 締約国会議の広島、長崎への誘致を  これまでの活動を一歩進めるためにも、日本は核兵器禁止条約の締約国と核保有国との対話を促す役目を担うべきではないか。そのためには、条約の発効後に開かれる締約国会議にオブザーバー参加したほうがよい。締約国の立場、主張を聞き、その動きを見守りながら、核保有国につないでいく。また、核保有国の主張を締約国に伝え、核軍縮が進む現実的な道筋を探る。政府は安全保障環境から批准できないが、政府には「核廃絶」のゴールを共有する条約の賛同者とともにその理念を広げる国際的な役割があるはずだ。  さらに我々公明党は締約国会議の広島、長崎両市への誘致を提案している。核兵器廃絶に向けた国際規範を被爆地から発信する――両市ほど締約国会議にふさわしい場所はない。日本政府も、締約国会議の内容が分からないうちは対応のしようがないかもしれないが、核兵器廃絶を訴え続けている被爆者や被爆都市の誘致への動きがあれば応援し、主役である締約国の合意ができるよう名プロデューサーの労をとってもらいたい。 全文は核兵器禁止条約にオブザーバー参加すべきだ 日本に課せられた役割

Posted in *日本語 | Tagged , , | 6 Comments

【117カ月目の浪江町はいま】「環境省に校舎解体延期求めない」吉田町長が議会で答弁 via民の声新聞

町の答えは「NO」だった。原発事故で母校の休校を強いられた福島県双葉郡浪江町立学校の卒業生たちが校舎解体の延期とお別れ会の開催を町に求めている問題で、浪江町の吉田数博町長は8日午後、町議会本会議で「解体延期は難しい」との姿勢を改めて示した。卒業生たちは、町議会に「浪江町の各小中学校の解体を延期し、町民・卒業生にお別れの機会となる閉校式の開催を求める請願書」を提出しているが、「避難所としての跡地利用計画に影響を及ぼす」と吉田町長。傍聴した卒業生たちは町長の答弁に肩を落とした。馬場績町議の一般質問への答弁。 【「跡地利用計画がある」】 「冷たいですよね。心が無い…」 本会議を傍聴した三原由起子さん(1995年浪江中学校卒業)は、残念そうに語った。 校舎を解体するな、などとは誰も言っていない。せめて感染症の問題が落ち着くまで、多くの卒業生が校舎に集まってお別れ会を開ける時まで解体工事を延期して欲しい。解体を待ってくれるよう環境省に頼んで欲しい。たったそれだけの願いが届かない。この日の吉田町長の答弁は、時に「気持ちは分かる」と言いながら、しかし完全に「NO」を突きつけていた。 最初に答弁したのは、教育委員会事務局の教育次長補佐だった。 「教育委員会と致しましては、学校施設の解体延期は難しいと考えておりますが、当初より検討しておりました閉校式につきましては、新型コロナウイルス感染症の状況を注視しながら開催に向け検討を行っております。以上です」 たった、それだけだった。馬場町議は「町長、教育長は呼びかけ人たちの想いにどう応えるのか」と質したのだが答えなかった。再質問をすると、ようやく吉田町長が答弁に立った。 「学校解体について名指しで説明しろという事ですので、説明させていただきます」。そう前置きした吉田町長は、校舎解体を延期出来ない理由を「跡地利用が決まっているため」と説明した。 「解体後の跡地利用計画がございます。今まで学校として利用する傍ら、避難場所としても利用して来ました。現在、どの学校も電気や水道が通っておりません。それに伴ってトイレが使えない。避難所として利用出来ない状況なのです。町に暮らしている方々から『防災コミュニティセンターの設置を急いで欲しい』という声もたくさん出ています。(卒業生の)皆さんの想いは非常に理解しますが、解体を延期するという事は、その後の事業に影響を及ぼすという事で、なかなか難しいのです」 […] 全文

Posted in *日本語 | Tagged , | 8 Comments

除染土を水田で使えるか実証へ via NHK News Web

[…] 飯舘村長泥地区では、土から異物を取り除いた上で、放射性物質の濃度に応じて分別し、一定の基準を下回った土だけを農地の土として再生利用し、野菜や花などを栽培する実証事業が行われています。10日は、村の交流センターで、地区の住民や行政の担当者などによる協議会が開かれ、環境省がことし栽培した野菜の生育結果などを報告しました。この中では、ほかの土で覆わずに、除染で出た土だけを使って栽培したインゲンとキャベツの1キロあたりの放射性物質のセシウムの量について、インゲンが0.4ベクレル、キャベツが1.6ベクレルと、いずれも国が定める基準値の1キロあたり100ベクレルを大幅に下回っていたことが報告されました。また、10日の協議会では、除染で出た土が水田にも使えるかどうか調べるために、来年度から、水田での実証事業も行うことを決めました。協議会のあと、環境省環境再生・資源循環局の川又孝太郎環境再生事業担当参事官は「水田での実証事業は、水田に求められる機能を確認するために行うものだ」と述べました。長泥地区の杉下初男さんは、除染で出た土だけを使って栽培した野菜の放射性物質の濃度が基準を下回ったことについて、「低い値が出たことで、さらに土を覆えば、解除になった地域と同じような栽培ができるのではないかという感触を得ることができた」と話していました。 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 7 Comments

<ふくしまの10年・母と娘 自主避難という選択>(5)分からない不安 via 東京新聞

福島県いわき市から愛知県豊川市に移って二年、三年とたち、根本美佳さん(51)の生活は軌道に乗り始めた。ただ、小学校に通う一人娘の未結(みゆう)さんの体を案じる気持ちは消えなかった。 「いわきで被ばくさせたかもしれない」と思っていたからだ。特に心配だったのが放射性ヨウ素による甲状腺内部被ばく。チェルノブイリ原発事故で甲状腺がんが多発した原因とされる。 いわきの自宅は福島第一原発の南五十キロ。避難区域から外れた。自主避難を選択したが「娘の体は大丈夫」と確信を持てなかった。  政府は二〇一一年三月二十三日、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の推計結果を公表した。同日までに甲状腺内部被ばくが一〇〇ミリシーベルトに達した可能性のある地域は原発から南にも広がり、根本さんの自宅近くまで伸びた。  汚染の拡散前に避難すれば被ばくは防げるはずだった。しかし十一日の震災後、停電で原発の情報が入らなかった。給水場などに行くため未結さんと屋外に出る時間も多かった。避難の開始は十五日。原発で既に三度の爆発が起きていた。  避難を選択したことで、「娘といわきの友だちを引き離した」と負い目があったが、避難が遅れたという後悔も持ち続けてきた。  実際の被ばく線量はのどに測定器を当て、甲状腺に集まる放射性ヨウ素の量をつかむことで確認できる。しかし政府が調べたのはなぜか千八十人だけ。未結さんは対象から漏れた。 続きは<ふくしまの10年・母と娘 自主避難という選択>(5)分からない不安

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 5 Comments