Category Archives: *日本語

高浜原発が定期検査入り 初のMOX燃料取り出しへ via 高浜原発

関西電力は6日、高浜原発3号機(福井県高浜町、出力87万キロワット)の定期検査を始めた。同原発はプルサーマル発電をしており、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を今月下旬に初めて取り出す。 原子炉起動は4月上旬、営業運転再開は5月上旬の予定だが、8月3日に設置期限を迎えるテロ対策などの特定重大事故等対処施設(特重施設)が完成していないため、約3カ月で運転できなくなる見通し。 使用済みMOX燃料は通常のウラン燃料より発熱量が多く、国内に再処理できる施設がない。関電は原子炉内にある28体のうち、通算約3年半使用した8体を取り出し、当面は原発内のプールで保管する。 全文は高浜原発が定期検査入り 初のMOX燃料取り出しへ

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

福島県南相馬市:社会的サポートの途絶による野外生活が内部被ばくを引き起こしたvia医療ガバナンス学会メールマガジン

南相馬市立総合病院・地域医療研究センター澤野豊明 2019年12月25日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp私は外科の診療に従事しながら、福島県浜通り地区で原発事故の健康や社会について研究をしている医師です。先日、2017年8月に経験した症例を英文医学雑誌で発表しました。 それは、原発事故から6年以上経過しているにも関わらず、2013年以来3番目に高い放射能による内部汚染が確認された70代の男性の症例でした。なぜ彼は比較的高度な内部汚染を被ってしまったのか。これを詳しく知ることは、どのような方が内部汚染を被りやすいのかを解明することに役立つかもしれないと考え、論文としてまとめるに至りました。今回は、今までにわかっている内部被ばくのこと、この症例から新たに示唆されたことを解説したいと思います。 2017年8月のある日、「市内の山間部で70代の男性を保護したので診察してほしい」と警察から連絡がありました。搬送されて来た男性は、南相馬市の山間部の帰還困難区域で2か月程度ホームレス生活を送り、衰弱した状態でした。脱水症と栄養失調の診断となり、彼は点滴治療を受けるため入院しました。 彼は元々、東日本大震災の津波で自宅を失うまで、南相馬市の沿岸部に居住していたそうです。震災前から精神疾患を患っていたそうですが、記録はなく詳細は不明でした。福島第一原発事故の後、南相馬市から福島市へ避難し、そこで提供された無料の賃貸住宅に住んでいました。しかし、帰宅困難区域外の住民に対しては2017年7月に無料の住宅支援が終了してしまい、それと同時に住む場所を失ってしまいました。 生活保護などの社会的支援も支援サービス間の連携不足もあり使用できず、新しい家を借りるために十分な資金を準備できず、彼は突然ホームレス生活を強いられることになりました。福島市内の住居から立ち退き、彼は南相馬市の横川ダム近くの山間部の洞窟で生活を始めました。彼の生活していた場所は、帰還困難区域に指定されていた場所でした。食料を買う十分なお金もなく、小川の水を飲み、自生しているキノコ、山菜、川魚などを食べて2ヶ月間生き延びたそうです。 入院時に行われた検査では、脱水症、栄養失調と診断されました。外部被ばく線量は測定されませんでしたが、当然、急性放射線障害の兆候はありませんでした。一方で、ホールボディーカウンター(内部放射線汚染の測定装置)によって計測された放射性セシウム(Cs-134およびCs-137)の内部汚染は、それぞれ538 Bq / bodyと4,993 Bq / bodyでした。それらから計算された内部被ばくによる実効線量は0.20 mSv /年と推定されました。 彼は入院中に生活保護の手続きを行い、身体状態が改善を確認された上、入院9日目に新たに契約した自宅に退院となりました。それ以降は生活保護のサポートに加え、定期的に市の職員が訪問を行なっています。 この報告は2011年の福島第一原発事故後、被災者への無料住宅支援が打ち切られ、社会的支援の連携不足もあり、ホームレス生活に陥った男性が、比較的高度な放射能による内部汚染を被ってしまったことを報告したものです。この事例からは、放射線災害後の内部汚染が、貧しい社会経済的状況の方、つまり健康弱者で起こりやすい可能性があることが浮き彫りになりました。 「弱者」の健康管理を行うことは、公衆衛生上、非常に重要な課題です。なぜなら、家族や居住地などの社会的な要因が健康の良し悪しに影響を与えることが今までの多くの研究からわかっているからです。つまり、それは貧しい人々の健康状態が良くないことを意味します。 そして、災害など予期せぬイベントが起こるとそのような方々がより影響を受けやすい可能性があるとも言われています。貧しい人たちが自分の力で貧しい社会的地位を脱するのは非常に困難を伴うことが知られていることと合わせて考えると、そういった「弱者」へのサポート充実させることは、災害後の重要な健康対策となります。 […] 放射線災害後の健康対策の大前提として、住民の放射線被ばくを最小限に抑えることがあります。幸いにして、福島第一原発事故の放射線被ばくによる健康影響は無視できるほどに小さいと報告されています。しかし、内部被ばくの管理は注意が必要です。なぜなら、空間線量に依存する外部被ばくは空間線量の時間的減衰に伴い、直後の被ばくが問題となる一方で、内部被ばくは外部被ばくと比較し、食品などを通して長期間にわたって影響を及ぼしやすく、加えてその影響は個々のライフスタイルに依存することから、内部被ばくのリスクが高い人々を特定することが容易ではないからです。 福島原発事故後、一部住民で比較的高いレベルの内部汚染が観察されていますが、個人の内部汚染の危険因子に関しては未だに分かっていないことが多くあります。 本症例の放射性セシウムの内部汚染レベルは、2017年に南相馬市立総合病院で内部被ばく検査を受けた対象者中の最高値で、相馬地区内でも最高値でした。過去の研究を踏まえて考えると、この内部汚染は吸入または事故初期からの汚染ではなく、帰還困難区域での自生のキノコ、野生植物、川魚の摂取によるものと考えられます。 そうはいっても、福島原発事故後に検出される内部汚染の最高値は、年々徐々に低下してきています。今までに報告されているCs-134とCs-137の最大値は、2012年の南相馬市で6,713 Bq / body、10,730 Bq / bodyでした。本症例はそれぞれ538 Bq / body、4,993 Bq / bodyで、2013年以降の南相馬市内の検査で3番目に高い値、2016年以降の最大値でしたが、その一方で年間の推定実効線量は0.20mSvと放射線被ばくによる確定的影響が懸念される100mSvを大きく下回っています。 過ごす場所の空間線量に依存する外部被ばくと異なり、内部被ばくは個人の生活状況(特に食生活)に依存します。以前の研究では、食事の好み、地元での汚染しやすい食品の摂取の有無など、いくつかの要因が住民の内部汚染に関与していることがわかっています。しかし本症例の場合、食事の好みではなく、経済的そして社会的支援がうまくいかなかったために、放射能汚染された食物の摂取を余儀なくされ、その結果内部汚染に結びついてしまったと考えられました。 つまり本症例は、以前から指摘されている食事要因に加え、貧しい人々に対する社会的支援の低下が、内部汚染の一因となる可能性があることを新たに示しています。空間線量も食品汚染レベルは時間とともに減衰はしますが、社会的要因は、急性期よりも慢性期(復興期)で高いレベルの内部汚染の要因となることも言えるかもしれません。放射線災害後の内部汚染の健康影響を最小限にするために、行政は災害後だけでなく、通常時から地元の福祉サービス提供者との連携を強化し、貧しい人々の医療・福祉へのアクセスを確保することが重要かもしれません。 … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , | 4 Comments

「廃棄」資料、一転公開 文書名特定、再請求に 原子力規制委、消極さ露呈via毎日新聞

 原子力規制委員会が重要方針を決めた非公開の事前会議を巡る問題で、会議の配布資料を毎日新聞が情報公開請求したところ、規制委は「廃棄済みで不開示」とした。ところが、資料の表題を明示して再請求すると一転開示した。規制委は再請求にも「不開示」にする方向で手続きを進めたが、職員の一人が当時のメールに添付されていたと申告したという。規制委は陳謝し「事務処理上の不手際」と釈明する。情報公開に消極的な姿勢が浮かんだ。 規制委が開示したのは、関西電力3原発(高浜、大飯、美浜)に求める火山灰対策を議論するため、更田(ふけた)豊志委員長や石渡明委員、安井正也・原子力規制庁長官(当時)と担当者ら計11人が出席した2018年12月6日の非公開会議で配布された資料。右上に「議論用メモ」と印字され、①文書指導で関電に設置変更許可申請を求める案②関電に火山灰想定の再評価をさせる案――の2案が併記されていた。  更田委員長らは配布資料を基に①の案を退ける議論をしたのに、議事録を作成しなかった。規制庁は翌週12日の委員会(公開会議)で②の「再評価命令案」だけを提示、規制委はこれを決定した。 […] 広報室は「調査が不十分だったため、本来開示すべき文書が発見に至らず、不開示とした。改善に努める」としている。  規制委は配布資料について「結論を出さないブレーンストーミングで使われた資料」と説明し廃棄を正当化するが、有識者は「実質的に意思決定に影響を与えた文書なので保存すべきものだった」と批判している。【日野行介、田中龍士、向畑泰司】 […] 全文

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

特重遅れ高浜3、4号機停止へ via  NHK News Web

高浜原子力発電所の3号機と4号機について、関西電力は国が期限を設けて設置を義務づけているテロ対策の施設の完成が間に合わないことから設置期限にあわせてことし8月以降、それぞれ運転を停止させる方針を固めました。 国が設置を義務づけているテロ対策の施設、「特定重大事故等対処施設」は、再稼働に必要な原発の工事計画の認可後、5年以内に設置することが義務づけられていて、原子力規制委員会は期限までに完成しない場合には原則、原発の運転停止を命じる方針を示しています。県内では、高浜原発3号機がことし8月に4号機も10月に設置期限が迫っていますが関西電力は期限までの設置は困難と判断し設置期限にあわせて運転を停止させる方針を固めました。一方で、完成時期についてはこれまで設置期限からおよそ1年程度遅れるとしていましたが、工程の見直しなどによって数か月程度に短縮できる […] テロ対策施設を巡っては、九州電力の川内原発1号機と2号機が期限内の設置が困難だとして同様に運転の停止を決めています。 動画と全文

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

圧縮版「福島原発事故と科学力失速に見る政府依存報道 via Blogos

団藤保晴 中央官庁官僚の理解力を超えられないで一国の現在、未来を語れるはずがない、と思っています。ところが、日本の新聞・放送など既成メディアは愚かな自己限界を知ろうともしません。限界に囲い込まれてぬくぬくです。表題のタイトルで、昨年末、立命館大産業社会学部【活字メディア論】ゲスト講義をしました。大教室で正味1時間20分の講義録『福島原発事故と科学力失速に見る政府依存報道』(2019/12/20)は長すぎますから、超圧縮版を作りました。途中の副見出しにあって語られていない内容は講義録にありますから参照してください。原資料へのリンクもそちらにあります。  (略) 2017年、世界の二大科学誌・英ネイチャー誌特集が「日本の科学力は失速」と明確に打ち出した際は理解すらできませんでした。翌年の2018年6月、科学技術白書が渋々と「日本の科学研究が近年失速、世界で存在感が無くなりつつある」と認めても無反応に近かったのです。今年の吉野彰さんノーベル賞受賞の記事後段で初めて、各社は一斉に科学力失速の現状を指摘、2000年から始まったノーベル賞ラッシュも長くは続かないだろうと伝えました。こんな場当たりで自前の見識が無いジャーナリズムが日本の新聞各社をはじめとした既成メディアの実態なのです。   「炉心溶融が2カ月も紙面から消えた怪」 「ばらばら事故調にほくそ笑む原子力ムラ」 「福島事故原因と責任隠蔽へのメディア無定見」 (略) ★2カ月間も隠蔽された「炉心溶融」 事故発生の翌3月12日午前段階で福島第一原子力発電所正門の放射線量がぐんぐん上昇し、放射性ヨウ素が見つかるとの報道を知って炉心溶融が起きて間違いなく核燃料の被覆管が損傷したと確信しました。日経新聞は冷却水が減って燃料棒の上半分が露出したと伝えました。ところが「炉心溶融」は新聞紙面、大手メディア報道から消え去ってしまい、5月半ばになって復活します。政府は炉心溶融を口にした原子力安全・保安院の審議官を発表の場から外しましたから、事故を軽く見せようとする意図があったと私は見ました。   これは世界標準の原発報道から見てあまりにも恥ずかしく、大阪本社から東京本社に専門家のコメントも付けて「炉心溶融している」との原稿が出されましたが、東京本社は政府が認めていないとして握りつぶしたと聞いています。真偽にいささか疑問符が付くものの、5年後の2016年に経緯が明らかになりました。炉心溶融が2カ月間も政府・東電の発表から消えた理由は、東電が判断根拠を持たなかったからであり、今になって調べると「社内マニュアル上では、炉心損傷割合が5%を超えていれば、炉心溶融と判定することが明記」されていたので、判断する根拠は備わっていました。大津波4日目には5%を超す損傷が確認されて法令に従った報告書が提出されていたのです。  福島原発事故で炉心溶融が隠蔽された問題の報告を読んで、東電の語るに落ちる無能さが再認識されました。無批判に隠蔽に乗っかった在京メディア各社も他人事のように報道すべきではなく、自らの責任も取るべきです。原発事故に際して公式の発表は福島現地の住民や国民に広く事態の真実を知らせるためにあるのです。その本分を外れて重大事態を軽く見せようとした東電、炉心溶融を口にした原子力安全・保安院の審議官を発表から外した政府も同罪ですし、メディア内部でも疑問の声が握りつぶされていたと聞きます。報道の自由世界ランキングを大幅に下げた国内メディアの覇気の無さはここから始まったのです。   「ネイチャー誌の明快な主張すら理解せず」 「日本だけ研究論文減で世界シェア大幅減」 「大学教員数減らしのための独立法人化だった」  続きは圧縮版「福島原発事故と科学力失速に見る政府依存報道

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

反省と教訓伝え来館5万人 福島・富岡の廃炉資料館 「国内外に現状伝える責任」via 川北新報

 福島第1原発事故の反省や教訓と、廃炉作業の進捗(しんちょく)を伝える「東京電力廃炉資料館」(福島県富岡町)の来館者数が、2018年11月末の開館から約1年で5万人を超えた。当初の年間目標は2万人だった。 東電によると、昨年12月19日時点の来館者は約5万2500人。うち3割は第1原発を視察した際に立ち寄った人で、1割は東電社員だった。海外からも約1100人が訪れた。 (略) 資料館を運営する東電福島本社の大倉誠代表は「予想以上に多くの方に興味を持っていただけた。五輪の年であり、国内外に廃炉の現状を伝える責任があると考えている」としている。 資料館は第1原発から約10キロ離れた国道6号沿いにある。拡張現実(AR)を使って炉心溶融(メルトダウン)が起きた経過などを紹介。溶けた核燃料(デブリ)の調査に使ったロボットの予備機なども展示している。 全文は反省と教訓伝え来館5万人 福島・富岡の廃炉資料館 「国内外に現状伝える責任」

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments

[FT]フィリピン、原発計画復活に意欲 via 日本経済新聞

フィリピンは将来の電力供給不足の脅威と戦うために、長年中断していた原子力エネルギー計画を復活させようとしている。台風と地震に見舞われやすい国で、安全性への懸念を呼びそうな展開だ。 アルフォンソ・クシ・エネルギー相は、フィリピンは国連傘下の監視機関である国際原子力機関(IAEA)の安全性やその他の基準を満たすために同機関と協力しており、ロシア、韓国、中国、米国の潜在的な供給源企業を調べていると語った。 「原子力は我々がエネルギーミックスに組み込みたいものの一つだ」。クシ氏はフィナンシャル・タイムズ(FT)紙のインタビューで、こう語った。「フィリピンは安定していて安全かつコストが安い電力源を必要としており、原子力はそれを達成するのに役立つ」 フィリピンはフェルディナンド・マルコス大統領の独裁支配の時代に、マニラに近いバターン半島に原子力発電所を建設した。しかし、一般市民の反対を受け、後継のコラソン・アキノ大統領が1986年に権力を握った時に計画は棚上げされた。 (略) 環境保護団体グリーンピースのフィリピン代表、レア・ゲレロ氏は、「どこに原発を建設しようと、二重の危険がある。核汚染の危険があり、その危険が国の地質条件によって悪化しかねないからだ」と指摘。さらに、活火山が連なり、地震が頻発する環太平洋火山帯に言及し、「我々は『リング・オブ・ファイアー』に入っている」と語った。 新たな関心が生まれた兆しとして、ロドリゴ・ドゥテルテ大統領は10月にモスクワを訪問した際、ロシアの国営原子力企業との間で原子炉技術について協力する趣意書を交わした。 ■韓国の支援も クシ氏によれば、フィリピンは韓国の支援を得てバターン原発を修復することも検討している。完成したが一度も稼働していない元の原発を建設したのは米国に本社を構えるウエスチングハウスで、同社が新しい施設を建設する可能性もある。この点については「確定したことは何もない」と同氏は話している (略) IAEAは昨年、フィリピンに使節団を派遣しており、同使節団はフィリピンには原子力戦略を策定し、安全性その他の問題に対処する「強い決意」があるとの結論を出した。 ■稼働にはもう7~8年か クシ氏は、原発を稼働させるまでには、すべての関連法案が可決した時点から7~8年かかると述べ、フィリピンは石油、石炭、ガス、再生可能エネルギーを含め、原子力以外の電力源も検討していると付け加えた。 一部のアナリストは、他の大型インフラ計画が直面した遅延に加え、コストを理由に、原発計画を遂行するフィリピンの能力に懐疑的な見方を表明している。 (略) By John Reed(2019年12月24日付 英フィナンシャル・タイムズ電子版 https://www.ft.com/) 全文は[FT]フィリピン、原発計画復活に意欲

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | 2 Comments

政府が進める福島第一原発での「除染土」の再利用、「汚染水」の海洋放出と大気放出に異議あり! via 日刊サイゾー

(略)  福島第一原発の事故では原子炉の爆発により大量の汚染土壌が発生した。この汚染土壌は除去作業が行われ、中間貯蔵が行われているが、その除去土壌等は最大 2,200万立方メートルと推計されており、全量をそのまま最終処分することは、必要な規模の最終処分場の確保等の観点から実現性が乏しいと考えられている。このため、環境省では除染した土壌についての再利用を検討していた。 同検討会では、福島県南相馬市での除染土を再利用した実証事業で、再生資材化した除去土壌等を用いた盛土構造物を造成し、その後一定期間、放射線等のモニタリングを実施した結果、空間線量率、大気中放射能濃度は施工前、施工中において大きな変動がないことが確認された。また、盛土浸透水の放射能濃度の分析結果はすべて検出下限値未満であることが確認された、との結果を報告した。 実証実験では、除染土を通常の土で覆い、作物を試験的に栽培したが、作物から検出される放射性物質の濃度も想定より低かったことから、「農地での再利用は問題ない」との見解が示された。 同省では、福島県相馬郡飯舘村では現在も実証実験が行っており、この実証実験で問題がなければ、飯舘村長泥地区で来年度から準備工事を始め、2021年度から除染した土を使った農地の造成を始める予定。また、除染土は全国の公共事業などでも再利用する方針を打ち出している。 この問題については、地元福島やSNS上では、「汚染土壌をわざわざ除去したのに、それを農地に戻すのでは除去した意味がない」「いくら放射性濃度が基準値以下といっても、汚染された土壌には変わりはない」などの批判が殺到した。 実際、除染土を通常の土で覆い栽培した作物からは、想定以下の放射性物質しか検出されなかったと言っても、この作物を摂取した場合に人体に与える影響などは、短期間で現れるものではなく、明らかになっていない。それでも、農地の造成に踏み切るという政府の判断に批判が出るのは至極当然だろう。 (略) 福島第一原発では、メルトダウンによって溶け落ちた核燃料を水で冷却する作業を行っている。現在1000近いタンクに約117万トンの汚染水が保管され、毎日170トン前後のペースで増え続けている。貯水タンクは2020年末までに137万立方メートルまで増設を行う計画だが、現在の計画では2022年夏頃にはタンクが足りなくなる見通しだ。加えて、現在の計画以上にタンクを増設する余地がほとんどないことから、汚染水の処理をどのようにするのかが重大な課題となっている。 当初、この汚染水の処理については、地層注入、海洋放出、水蒸気放出、水素放出及び地下埋設について検討されたが、コストや技術面で厳しいことから、海洋放出と大気放出に絞って検討が進められることになった。 (略) つまり、トリチウムは水として存在し、体内に入っても排出されるので人体への影響は少なく、放射性物質としては12.3年と半減期が短い、食品用ラップで防げるベータ線した出さないものだということを強調している。 しかし、トリチウムがセシウム-134、137に比べBqあたりの被ばく線量が少ないと言っても、ベクレルは放射性物質から放射線がどのぐらいでてくるのかを表す物理量であり、人体とどのように影響するのかを示すものではない。 (略)  だが問題は、当初東電は強い放射能を持つ短寿命核種は時間とともに消滅し、ALPSなどにより除去が行われれば、トリチウムだけが残存した汚染水になるとし、「トリチウム汚染水」には他の核種は検出限界以下、または基準以下しか含まれていないと説明していたが、ALPSの不具合が相次ぐなどし、完全にトリチウム以外の放射性物質を除去できていないことだ。実際にはトリチウム以外に告知濃度限度を超えるヨウ素129、ルテニウム106、テクネチウム99、ストロンチウム90が過半数の測定で検出されている。 つまり、東電は汚染水について“前科持ち”であり、「トリチウム汚染水は安全」という東電の言葉には懐疑的にならざるを得ないのだ。当然、こうしたトリチウムなど放射性物質を含む汚染水は、例えば海洋放出されれば魚類や海産物を通して人体に入り、人体に重大な健康被害を及ぼす可能性が強い。 (略) 汚染土壌の問題も、汚染水の問題も、マスコミはほとんど追及をしていない。このため、これらの問題が国民に投げかけられることもなく、専門家の判断のみで実施に移されようとしている。今後は、正確なデータをもとに懇切丁寧な説明をもって、国民が本当に納得できる、十分な理解を得ることを重視して検討を進めるべきだろう。 全文は政府が進める福島第一原発での「除染土」の再利用、「汚染水」の海洋放出と大気放出に異議あり!

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments

【台風19号水害】「人に優しい社会であって欲しい」。郡山市の被災男性が語る「10・12水害」「原発事故」。避難所訪れたはるな愛さんには感謝via 民の声新聞

大震災と原発事故から間もなく9年になる福島県。今年は台風19号に伴う大水害で甚大な被害が出た。発災から3カ月になろうとしているが、避難所で年を越す人も少なくない。福島県郡山市の中でも死者が出るなど被害の大きかった地域で被災。自宅に戻った男性(54)が今月中旬、2時間超にわたってインタビューに応じた。「8・5水害」後に自宅を増築してくれた父への感謝、水害避難所を慰問したはるな愛さん。そして原発事故や〝弱者に冷たい政治〟について語った。間もなく2019年が終わろうとしている。男性は言った。「人が人にやさしい社会であって欲しい」。 […] 「私の部屋にあった物も全て捨てました。捨てざるを得なかったのです。『8・5水害』の時には分別する余裕がありましたが、今回はそんな場合ではありませんでした。母の仏壇も同じです。あんなに泥だらけになってしまったら捨てざるを得なかったです。魂抜き供養をしなければならない事は分かっています。でも、そんな事をやっている余裕はありませんでした」 多額の費用がかかるため、壊滅状態の1階は修繕をあきらめた。今後は2階を生活の拠点とするという。 […] 1986年と2019年。33年の歳月を経て、男性の住む地域は再び甚大な水害に見舞われた。気候変動が指摘される中、来年また巨大台風がやって来ないとも限らない。それが5年後なのか10年後なのか。それは誰にも分からない。しかし、ひとたび記録的な大雨が降れば、再び同じような被害が広がる事は間違いないだろう。それでも多くの人がこの地で再び、生活を始める。 「私、とある市議にこう言ったんです。ここにはもう誰も住んではいけないというように規則を作ったらどうですか』って。水害が起こるたびに馬鹿を見るのはここの住人ですからね。そしたら『居住制限なんかしたら地価が下がってしまいますから出来ません』とあっさり言われました。そういう問題かと思いましたけど、日本は資本主義社会ですから仕方ないですね…」 […] 【理解出来た原発避難者の心情】 水害の取材で、こんな事を言う自治体職員がいた。 「通常、持ち家のある方は保険に加入しているものでしょう。私有財産ですから。基本的にはそれで生活を再建し、国や行政の支援金はあくまで再出発の一部に充ててもらうという考え方です」 しかし、日本損害保険協会東北支部(宮城県仙台市)の担当者は「もちろん契約内容によりますが、基本的に満額支払われる事はありません」と語る。避難所では「保険に加入していない人もいる」という声も複数あった。「共助」から「自助」へ。「自己責任社会」へ。今回の水害では、国の行政の冷たさを指摘する声を多く耳にした。 […] 8年前の原発事故で郡山市にも放射性物質が降り注いだ。水害で放射性物質の拡散を懸念する声もある。 「市街地に流入した汚泥に放射性物質が含まれている可能性はあるでしょう。でも、それを気にしていたらここでは生活出来ません。放射能汚染自体は許し難いですよ。今でも中通りに被曝リスクは存在すると思います。TOKIOが『福島の農産物は美味しい』と言っていますが、『美味しい』と『汚染されている』は別問題です。ですが、ここで生きていく以上は汚染を受け入れざるを得ないです。国は『あなたたちにはただちに危険は及ばない』と言いますが、要は棄てられたんです。病気になっても放射線由来か否かなんて証明出来ないですしね」 そう語る男性はしかし、原発事故後に浜通りから中通りに避難して来た人々を見ながら、どこかで他人事だったという。 「大変だなあと遠くから眺めていたような気がします。でも、こうやって自分が渦中に置かれ被災者になると、原発避難者の心情も分かってきます。他人事でなくなりました」 男性は別れ際、こう言って筆者を見送ってくれた。 「人が人にやさしい社会であったら良いなと思います。次にお会いする時には『こんなに復旧出来ました』と言いたいですね」 全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

【2019台風19号・福島】想定を超えた雨が想定の範囲を超えて浸水 そのとき住民はvia FNN Prime

福島県の郡山市が作成した浸水ハザードマップに、今回の台風19号で浸水被害が発生したエリアを重ねてみると… 浸水が想定されていなかった場所にも水が押し寄せていた。 阿武隈川の上流では白河市で373ミリ。天栄村で295.5ミリの降水量を記録。 【浸水が想定されていなかったが被害を受けた現場ではどんな事が起きていたのか?】 阿武隈川が流れる福島県郡山市の笹川地区。 「夜中の12時ちょっと前にここから溢れ始まったのです。ボコボコボコボコって。それで水門閉められたな思ったので車を待避させた」 笹川地区に住む三瓶清一さん。 台風19号が最接近し雨脚が強まった10月12日の深夜、危機感を感じて所有する車2台を自宅より高い場所に移動させた。 《三瓶さんの自宅がある場所は浸水しないと想定されていたエリア》 しかし、水かさはどんどん増していきました。 Q床下まで水がきた時点で避難しようと思いました? 三瓶清一さん「いや、思ってなかったです。前回と同じだという頭しかなかった」 これまでに2度床下浸水の被害に遭っていた三瓶さん。 過去の経験から避難ではなく自宅での待機を選択したが、今はそう判断したことを後悔している。 三瓶清一さん「あっという間に…いや~やられたなっていう思いしかなかったです」 気が付けば、自宅は床上1.2メートルまで浸水。避難もできなくなった。 三瓶清一さん「最初からそのぐらい浸水するって分かってたら避難したと思う」 《三瓶さんの隣に住む野口さん夫婦》 自宅は浸水が想定されていないエリアにあることを事前にハザードマップで確認していたが、今回は避難を選択した。 野口伸一さん「やはりちょっと…ハザードマップは信用できないと思ったんじゃないですかね。今回は危ないなと思ってね、そして逃げたんです」 息子夫婦と2人の孫と一緒に早めに避難したことで、怖い思いをしなくて済んだ。 しかし、60年以上暮らしてきた自宅は初めて床上浸水の被害を受けてしまった。 思いもしなかった浸水被害を受けたことで、野口さん夫婦はハザードマップの重要性を実感したと言う。 野口恵子さん「こっち側なんてほとんど水害に遭ったことないのに、なったわけだから、そういうところもしっかり調べてやってもらいたいなって思いますね、そういうハザードマップだったらば役に立つんじゃないですかね。心の準備できるし荷物の準備もできるし」 住宅など7323棟が浸水被害を受けた郡山市。 今、ハザードマップの改訂作業を進めている。 […] 全文

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments