Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2013/04/26
チェルノブイリの日 金曜デモ via 東京新聞
毎週金曜夜、脱原発を求める恒例の市民の抗議活動が二十六日、東京・永田町の首相官邸前や国会周辺であった。プラカードを持ち太鼓を鳴らしながら、参加者は口々に「原発いらない」「再稼働反対」と声を上げた。 二十七年前の一九八六年四月二十六日は、チェルノブイリ原発事故が起きた日。首相官邸前では「チェルノブイリ事故で、原発は安全ではないことは明らかになっていた。子どもたちのためにも一日も早く原発をやめてほしい」と訴えていた。 全文は チェルノブイリの日 金曜デモ
Posted in *日本語
Tagged ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ, 反原発運動, 官邸前抗議, 首都圏反原発連合
Comments Off on チェルノブイリの日 金曜デモ via 東京新聞
チェルノブイリ27年:ウクライナ各地で慰霊式典 via 毎日新聞
旧ソ連ウクライナのチェルノブイリ原発4号機が1986年に爆発事故を起こしてから26日で27年となり、ウクライナ各地で慰霊式典が開かれた。一方で発生から四半世紀以上がたち、事故が風化する側面も出ている。 事故後に多くの原発職員が移住した北部のスラブチチでは、当時採用していたモスクワ時間の発生時刻であ る午前1時23分(ウクライナ時間同時23分)にサイレンが鳴らされ、集まった市民が花などをささげた。ヤヌコビッチ・ウクライナ大統領もチェルノブイリ 原発で開かれた式典に出席した。 ウクライナではチェルノブイリの事故後、同原発の原子炉4基が閉じられたが、別の原発で計3基の原子炉 を稼働したうえに、火力発電施設が閉じられた。そのため90年はエネルギーの原発依存度が26%だったが、2012年には46%まで上昇した。原子力事業 体が老朽化した原発の耐久年数を延長させる動きも相次いでいる。 続きは チェルノブイリ27年:ウクライナ各地で慰霊式典
Posted in *日本語
Tagged エネルギー政策, ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ, 原子力発電, 慰霊
Comments Off on チェルノブイリ27年:ウクライナ各地で慰霊式典 via 毎日新聞
核不使用に賛同せず 「被爆国」名乗る資格ない via 中国新聞
耳を疑うとは、このことだろう。核拡散防止条約(NPT)再検討会議の準備委員会に出された「核兵器の人道的影響に関する共同声明」に、日本政府は賛同しなかった。 (略) ▽核武装するのか ところが日本政府はさらに、「いかなる状況下でも」の部分に抵抗し、削除を求めたために折り合わなかったようだ。 外務省はこう強弁している。これまでだったら、はなから声明を丸ごと拒否していた。それが今回は、ぎりぎりまで文言の調整で粘る努力をした。これまでとは違うし、次の機会には賛同する可能性がある、と。 自己弁護としか思えない。何より「いかなる状況下でも」に反発することは、状況次第では核の使用を認めることと同義ではないか。 非核外交は破綻したといっても大げさではなかろう。これでは被爆国の発言に、米国以外は誰も耳を貸さなくなる。 何かと米国寄りへと傾斜する安倍晋三首相にとって、重要視する「核の傘」に比べれば、被爆者や国際社会の批判など取るに足らないのかもしれない。 (略) ▽人道への裏切り 「核兵器を使わない唯一の方法は完全に廃絶すること」。今回の声明に、ごく当たり前のことが書いてある。賛同しないことは被爆者、さらには人道への裏切りだとの認識が政府になかったとすれば、極めて残念だ。 「核の傘」に頼らず、東アジアの平和をどう構築するか。真の非核外交への転換と模索を始める機会を安倍政権は自ら遠ざけるばかり。本当にこれが被爆国なのか。もはや政府には、そう名乗ってもらいたくはない。 全文は核不使用に賛同せず 「被爆国」名乗る資格ない
原発事故「経験共有したい」 ウクライナの被災市長 via 琉球新報
(抜粋) ウクライナ・コロステン市のモスカレンコ市長が26日、東京都内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の 被災者に「共感を覚えており、自分たちの経験を共有したい」と表明。市が復興に向けて歩む過程で二つの法律が有効だったと紹介した。 コロステン市はチェルノブイリ原発の西方約110キロにあり、約7万2千人の人口が事故後、約5万6千人にまで落ち込んだが、現在は約6万5千人に回復している。 市長は、ウクライナ政府が整備した「被災者の社会的地位の保全」などに関する2法が「確固とした措置を取る基盤になった」と振り返った。(共同) 全文は原発事故「経験共有したい」 ウクライナの被災市長
Posted in *日本語
Tagged コロステン市, モスカレンコ, 健康, 公正・共生, 労働における公正・平等, 復興, 東日本大震災・福島原発, 被ばく
Comments Off on 原発事故「経験共有したい」 ウクライナの被災市長 via 琉球新報
Ukrainians mark 27th anniversary of Chernobyl nuclear disaster via euonews
Ukrainians have begun marking the 27th anniversary of the Chernobyl nuclear disaster with a midnight vigil. […] Thirty people were killed immediately when the nuclear reactor exploded on April 26 1986. To seal off the damaged reactor and clean up … Continue reading
Yucca Mountain Casts a Long Shadow Over Nuclear-Waste Bill Introduced in the Senate via National Journal
The decades-long fight over Yucca Mountain looms large over draft legislation released Thursday by a bipartisan group of senators seeking to find a solution to the nation’s nuclear-waste-disposal problem. The bill, drafted by Democratic and Republican leaders of both the … Continue reading
Posted in *English
Tagged Nucear Waste Bill, nuclear waste, Radiation exposure, Yucca Mountain
4 Comments
風評被害に新対策 説明会の専門家2000人養成へ 消費者庁 via msn.産経ニュース
東日本大震災の東京電力福島第1原発事故の風評被害への対策を実施してきた消費者庁は26日、今年度から新たに取り組む対策を公表した。 新対策には、被災地産食品や放射能への理解を深めるため、地域特性に応じた説明会の開催や、会で意見交換の中心になる専門家約2000人の養成が盛り込まれた。 同庁では、これまでに実施してきたインターネット調査などから、被災地と大都市圏を中心とした消費地で、放射能に対する知識に差があることを把握。被災地 の説明会では、外部被曝(ひばく)や農作物の自家消費について説明できる態勢を整える一方で、消費地では、放射性物質の基準値の概要などの基礎知識を中心 に提供する。 続きは風評被害に新対策 説明会の専門家2000人養成へ 消費者庁
Posted in *日本語
Tagged 健康, 労働における公正・平等, 東日本大震災・福島原発, 消費者庁, 被ばく, 風評被害
Comments Off on 風評被害に新対策 説明会の専門家2000人養成へ 消費者庁 via msn.産経ニュース