Tag Archives: パグウォッシュ会議

もはや科学の体を成さない国際放射線防護委員会→ICRP体系の反科学 via 福島原発事故の真実と放射能健康被害★

琉球大学名誉教授 矢ヶ崎克馬 1995年にノーベル賞(平和賞)を獲得したパグウォッシュ会議が、被曝後70年ということで今年2015年は長崎で開かれます。そこに招待されるところとなり英語で論文を提出しました。以下が日本語版です。 ICRP(国際放射線防護委員会)の防護基準は、原子力発電という営業行為と人が犠牲になることを比較して発電という公益が犠牲を上回るなら営業行為が許される(正当化)というものです。 健康に生きるなどの人格権の上にビジネスを許す考え方が国際的に公認されるところとなっています。このような功利主義を許すことができますか? ■産業が「人の命を奪う」ことを公認する「国」を許すことができますか? -科学の目でICRP体系を批判する- はじめに ICRPの歴史を紐解き、その哲学を批判した中川保雄氏著書『放射線被ばくの歴史』の「序にかえて」には次のように書かれています。 「人類が築き上げてきた文明の度合 いとその豊かさの程度は最も弱い立場にある人たちをどのように遇してきたかによって判断されると私は思う。ここで扱う問題に即して言えば、放射線を浴びせ られたヒバクシャの被害や、将来の時代を担う赤ん坊や子どもたちへの放射線の影響をどのように考えてきたかで測られると思う。その子どもたちの安全を守る という場合、放射線の人体への影響という科学的判断とともに、安全をどのように考えるかという社会的判断が絡むことになる。その判断は、情報と社会的な権 力を握る人たちが、自分たちに都合のよいように行ってきた。その結果、原子力産業と原発を推進する人々は子どもたちを放射線の被害から守るという問題にお いてすら、経済的な利益を至上とする原理や、人の生命すら貨幣的価値に換算する仕組みを作り上げたのである。本書の目指すところは、この原理や仕組みが、 いかにして「科学」とされていったかのかを解き明かし、闇に消され、切り捨てられた被害を新しく見いだされた証拠とともに示すことにある。」 本論はICRPを科学体系と見た場合に、如何にICRPは科学の原理を逸脱しているかという側面に絞って記述するものです。 第1章「人の命を奪う」ことがオーソライズされた特殊産業:原発 核の平和利用というが、出発点はウラン濃縮を常時継続できるために行った核戦略です。いつでも核攻撃大量核爆弾使用が可能になるようにウラン濃縮を 休止するわけにはいかなかったのです。原子力発電はアメリカの核戦略から生まれ、まさにその出自を反映してシステム的に「人の命を奪う」ことがオーソライ ズされている特殊産業です。 どのようにしてオーソライズされるのか? 世界的な被曝の「防護」基準を作っているのは国際放射線防護委員会ICRPです。ICRPは勧告を出して、勧告を各国の政府が法律など国の基準に取り込んでいます。 続きはもはや科学の体を成さない国際放射線防護委員会→ICRP体系の反科学 当サイト既出関連記事: 放射線は低線量でも白血病や発がんに影響! 数多くの論文にICRPは無視 via Health Press 被ばく線量目標、国が設定せず〜原子力規制委員長 via Our Planet

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

パグウォッシュ会議:「原子力平和利用のリスク」で議論 via 毎日新聞

長崎市で開催している核廃絶を目指す科学者らによる国際会議「第61回パグウォッシュ会議世界大会」は3日、長崎大で「原子力の平和利用のリスク」をテー マにしたセッションがあった。東京電力の福島第1原発事故を踏まえて特別に企画されたもので、事故の背景や科学者の役割について議論した。 セッションには元国会原子力事故調査委員長の黒川清さんらが参加。黒川さんは福島の原発事故について「閉鎖的で透明性に欠ける官僚や企業の体質など が背景にあった」と批判し、再発防止に向けて「組織に所属する個人ではなく、責任ある市民として(原子力について)考えないといけない」と述べた。 海外の専門家からは「フクシマは原子力に対する期待と現実のギャップを最も表した」「科学者は専門家の間だけで議論せず、大衆の心を持って安全性 の問題などを伝えていくべきだ」などの意見が出た。日本が進める核燃料サイクル政策に対し「核兵器に転用できる可能性がある」と指摘する声もあった。 また、ノーベル化学賞を受賞した下村脩(おさむ)さんが講演。長崎での原爆体験を語り「すべては戦争に起因する。戦争のない、核兵器のない世界を望む」と訴えた。【大平明日香】 ◇ パグウォッシュ会議世界大会の会場(長崎市伊王島町)の一角で長崎原爆の被害を伝える写真展が開かれ、会議の参加者らが足を運んでいる。 展示作品は、崩れ落ちた浦上天主堂や焼け野原の爆心地周辺、皮膚が焼けただれた被爆者の写真など約100枚。日本語、英語の説明文が付いている。 主催した長崎平和推進協会の写真資料調査部会長を務め、被爆者の深堀好敏さん(86)は「原爆を作ったという点で科学者には責任がある。きのこ雲の下で何 が起きていたのか知ってほしい」と話す。 全文はパグウォッシュ会議:「原子力平和利用のリスク」で議論 当サイト既出関連記事: 「戦争廃絶に沿うのか」 河野洋平氏、安倍政権を疑問視 沖縄、原発も via 産経ニュース

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

「戦争廃絶に沿うのか」 河野洋平氏、安倍政権を疑問視 沖縄、原発も via 産経ニュース

河野洋平元衆院議長は3日、長崎市でスピーチし、安倍政権が進めた安全保障関連法の成立や武器輸出三原則の撤廃などを挙げて「戦争の廃絶という、人 類が進むべき方向に沿っているのだろうか」と疑問視した。核兵器廃絶を訴える国際組織「パグウォッシュ会議」の世界大会で催された夕食会で述べた。 (略) 東京電力福島第1原発事故を踏まえて世界大会でもテーマの一つになった原子力利用のあり方に関連し、「ドイツが脱原発を決めたことに注目した。事故で放射 能を大気中に拡散させるリスクがゼロになる、魅力ある選択肢」と話した。インドとの原子力協定締結問題については「核拡散防止条約(NPT)体制に打撃を 与える」とし、政府に慎重姿勢を求めた。 全文は「戦争廃絶に沿うのか」 河野洋平氏、安倍政権を疑問視 沖縄、原発も

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

日本で核兵器廃絶を目指すパグウォッシュ会議開幕 via Sputnik

長崎で1日、核兵器やその他の大量破壊兵器の廃絶を訴える科学者たちによるパグウォッシュ会議が開幕した。 米国が原爆を投下してから70年となる今年の会議には、世界中から科学者たちが参加している。パグウォッシュ会議が日本で開かれるのは3回目で、長崎で開催されるのは今回が初めて。これまでの2回は、広島で開かれた。 第61回目となる今回の会議は11月5日まで開かれ、ロシアを含む40カ国から200人以上の科学者たちが参加する。会議には、イランのサレヒ副大統領兼原子力庁長官も出席する予定だという。 科学者たちは、核兵器が人間の日常生活に与える影響や、核兵器廃絶への道、また原子力の平和利用のリスクなどについて話し合う。 続きは日本で核兵器廃絶を目指すパグウォッシュ会議開幕

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

そこが聞きたい:戦争と科学者の責任は 益川敏英氏 via 毎日新聞

◇核兵器の怖さ、次世代に−−日本パグウォッシュ会議諮問評議会委員・益川敏英氏 世界の科学者が参加し、戦争廃絶を目指す「パグウォッシュ会議」=1=が戦後70年の来年11月、長崎市で開かれる。防衛と民生両用の技術開発の 動きが進む。準備を担うノーベル物理学賞受賞者、益川敏英さん(74)に科学者の責任を聞いた。【聞き手・千葉紀和、写真・森園道子】 −−戦後70年に「パグウォッシュ会議」を日本で開く意義は。 二つあります。一つは被爆70年に長崎で開催することで、改めて被爆を現実の問題として世界にアピールできる。もう一つは、若い世代への継承で す。戦後70年を迎え、戦争と核兵器の怖さを本当に知る世代が、科学者の中でも少なくなっています。ヒロシマ・ナガサキの後、太平洋での米軍の水爆実験で 日本の漁船員が被爆した事件(1954年)が起き、反核運動が高まります。そうした機運の中で、核兵器を生み出した科学者が自らの責任を問いかけ、核廃絶 と平和的な紛争解決を目指すパグウォッシュ会議が発足しました。日本からも高名な先生が参加し、若造だった私は手伝いました。ですから、その時代の雰囲気 を感じてきた世代なんですね。次の世代を引っ張り込み、受け渡す任務が我々にあります。我々が非常に重要だと思います。 −−安倍政権の国家安全保障戦略や防衛計画大綱では、安全保障分野の産官学連携や、防衛にも応用可能な民生技術(デュアルユース技術)で、大学との共同研究も期待されています。 私に言わせれば、なめられているんだと思います。そういう変なことは、以前ならつぶされたでしょう。今も個々人はおかしいと思っているかもしれま せんが、社会の中に勢力として顕在化しなくなりました。特に研究者は軍事研究に対するアレルギーがはっきりありました。でも、若い世代は抵抗感が薄くなっ ているのかもしれません。背景に、研究費の問題もあります。近年は競争的資金が増え、研究者が資金を獲得するために作文して、成果を出すようになりまし た。研究者は研究できないと食べていけない。お金の面で研究者の意識が変わるし、実質的にそうなっていますね。 −−研究者の意識、倫理観が改めて問われていると。 科学技術というのは使おうと思ったら何でも使えます。研究者の手をいったん離れたら、簡単には制御できません。防衛に限った共用は軍事研究ではな いという考え方もあるようですが、それは違います。例えば、レーダーに探知されにくいステルス技術の戦闘機は防衛とも言えますが、先制攻撃できる兵器で す。意識の問題は、研究者個人に期待してもダメだと思います。もっと全体の層として、あなた方はそれで良いのかという問いかけと、それに対する反応に期待 するしかありません。パグウォッシュ会議は間接的ですが、問いかけの機会になるでしょう。 (略) −−福島第1原発事故は新たな核の被害者を生み出しました。 会議では「福島の教訓と科学者の社会的責任」も議題になる予定です。今、手っ取り早い答えは「原発はもう使うな」でしょう。私は危険性を十分理解 し、安全対策のためのコストも払って、覚悟を持って使うべきだと考えています。その間に、早く次の安全なエネルギー源を確立しましょうと。有限な化石燃料 を使いまくって、後は知らんよというのはないと思うからです。理論物理学者の大先輩、武谷三男(1911〜2000)は、安全性とは「許容量」だと言いま した。利益と不利益のバランスの問題で、社会の監視力が問われていると思います。ただし、原発利用はプルトニウムを生み出し、日本も核兵器を製造できる量 を保有しています。難しい問題だからこそ、正直に語り合うことが必要です。 全文はそこが聞きたい:戦争と科学者の責任は 益川敏英氏

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | 1 Comment