Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
April 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 韓国
<水産物>韓国が全面的輸入禁止にしている「福島など8県」って何処だっけ?via みんな楽しくhappyがいい
NHK 1月9日 8日、日本と韓国の外務次官級の協議が行われ、協力関係を強化することを確認したものの、韓国が福島県などの水産物の輸入を禁止している問題では、具体的な進展はありませんでした。 […] 一方で、日本側は、福島県など8つの県の水産物に対する輸入禁止の措置を早期に解除するよう求めましたが、韓国側は安全だという国民の認識が得られることが重要だとして、来週行われる韓国側の専門家による2回目の現地調査への協力を求めるにとどまり、具体的な進展はありませんでした。 […] 韓国が水産物の全面的輸入禁止にしている「福島など8県」とは 青森県 岩手県 宮城県 福島県 群馬県 栃木県 茨城県 千葉県 群馬県って、海あったっけ? 外務省 平成27年1月9日 韓国政府は日本産水産物の輸入規制の強化を実施 (1)福島を含む8県(福島,茨城,群馬,宮城,岩手,栃木,千葉,青森)全ての水産物の輸入を禁止。 外務省が言っているから、8県とは群馬県を含んでいるんだろう。 東京都と神奈川県は入らなくてもいいのだろうか? と、ちょっと不思議に思った。 これからますます東京電力が海を汚していく一方なのに、「解除しろ」とはひどいことだ。 もっと読む。
輸入規制の韓国、札幌と室蘭で水産物調査 15、16日に via 北海道新聞
福島第1原発事故後、韓国が日本産水産物の輸入を規制している問題で、水産庁は9日、韓国の専門家委員会による2回目の現地調査が13~16日に行われ、道内では15日に札幌と室蘭、16日に札幌で実施されると発表した。 調査団は10人前後で、15日は札幌で放射能検査証明書の発給に関する道の説明などを聞いた後、室蘭で水揚げ状況などを視察。 続きは 輸入規制の韓国、札幌と室蘭で水産物調査 15、16日に
雨で機能停止する韓国原発は大丈夫か…部品も偽造する安全意識、それでも世界に輸出される現実 via 産経ニュース
(抜粋) 洪水じゃないのに…衝撃広がる 「ちょっと日本では考えられない…」。日本の電力関係者が驚く事件が今年8月25日、韓国の原発施設で発生した。韓国南部、釜山郊外にある6基の原発を操作する施設が、豪雨により停電し、約23時間にわたりほぼ機能を停止していたというのだ。 原発を運営する韓国水力原子力(韓水原)によると、釜山郊外の古里1~4号機と新古里1、2号機の運転を操作する同社の本部建物が、豪雨で地下の配電盤が水に漬かったため、同月25日午後4時(日本時間同)に停電した。復旧したのは26日午後3時ごろだったという。 当時、原子炉5基が稼働中だったが、うち1基は蒸気を冷却する海水の取り入れ口から雨水が大量に入ったため運転を停止。残り4基は別の電源から電力供給を 受け運転を継続した。制御装置も機能したことから、韓水原は「安全性に問題はなかった」と説明しているという。しかし、地震や津波ではなく、「雨」で操作 施設が停止したことに衝撃が広がった。 (略) だが、ひとたび原発事故が起これば、放射性物質の拡散など影響は国境を越えかねず、安全性は最も優先されなければならない。今年11月には古里原発 と隣接する新古里原発で放射性物質が外部に流出する重大事故が起きたとの想定で、日中韓が初めて一緒に原発事故の訓練を行ったほどだ。 韓国が経済的な理由で原発輸出を積極的に進めるのは勝手だが、安全意識の欠如や隠蔽体質までも輸出するのは許されない。 全文は雨で機能停止する韓国原発は大丈夫か…部品も偽造する安全意識、それでも世界に輸出される現実 関連記事: 韓国で原発内部情報がネット流出 北朝鮮?ハッカー説や脅迫も via DMM News
韓国、使用済み核燃料が床に落下 09年、作業員が回収 via 47 News
【ソウル共同】韓国南東部の慶州にある月城原発1号機で2009年、使用済み核燃料を原子炉から出し、燃料プールへ移す過程で燃料集合体が破損し、燃料の一部が格納容器内の床に落ちる事故があったことが3日分かった。 原発運営会社の韓国水力原子力(韓水原)は燃料を回収するため直後に作業員1人を現場に投入し、燃料から数メートルの地点で作業させていた。 (略) 安全委は外部への放射能漏れはないとしている。 韓水原は事故を同委に報告せず、同委も事故を確認したが公表していなかった。 全文は韓国、使用済み核燃料が床に落下 09年、作業員が回収
Posted in *日本語
Tagged 使用済み核燃料, 健康, 労働における公正・平等, 月城原発, 韓国, 韓国水力原子力(韓水原)
Comments Off on 韓国、使用済み核燃料が床に落下 09年、作業員が回収 via 47 News
群山港の日本産スクラップ輸入、官民合同調査団を構成しろ」via レーバーネット
脱核団体、2011年から輸入されている日本産スクラップの現況と流通実態調査要求 ムン・ジュヒョン記者 2014.10.20 19:24 2011年の福島核事故以後、群山港から輸入される日本産スクラップの輸入が急増している。 しかし群山港には、原子力安全委員会により設置・運営されるはずの放射線監視装置が設置されていない。 脱核エネルギー転換全北連帯と民主労総全北本部群山市支部は10月20日、 日本産スクラップ輸入・流通の実態を調査する官民調査団構成を要求した。 これらの団体は「群山地方海洋港湾庁が3段階にわけて、 税関と鉄鋼業者で放射能検査を実施しているので問題ないと釈明しているが、 きちんとした検査の規定もなく、携帯用放射線検査器でサンプル調査をしているのは信じられない」と話した。 もっと読む。
韓国の禁輸撤廃再要請=福島など8県産、WTO提訴も-政府via 時事ドットコム
【ジュネーブ時事】日本政府は15日、ジュネーブの世界貿易機関(WTO)本部で開かれた会合で、韓国が東京電力福島第1原発の放射能汚染水漏れを理由に岩手や福島など8県の水産物の輸入を全面禁止している問題について、科学的根拠に基づいておらずWTO協定に違反していると訴え、改めて懸念を表明した。 もっと読む。
韓国、今なお日本からの放射能汚染を警戒-くず鉄からの放射性物質検出で via ウォール・ストリート・ジャーナル
福島第一原子力発電所で事故が起きてから3年余りがたつが、一部の韓国人は今も日本からの放射能汚染を警戒している。 韓国南東部の沿海都市、昌原市の住民と環境保護活動家は14日、ある鉄鋼会社が近くの馬山港経由で日本からくず鉄を輸入していることに抗議する集会を同社の前で開いた。 集会の参加者は国内の鉄鋼会社に対し、馬山港のように放射線測定装置が備えられていない港湾経由で日本からリサイクル用のくず鉄を輸入することをやめるよう求めた。 馬山昌原鎮海環境運動連合のパク・ジョンクォン会長は「今年8月に日本から輸入されたくず鉄から放射性物質が検出され、日本に送り返したことは、われわれが現実のリスクにさらされていることを浮き彫りにしている」と訴えた。 同連合は馬山港に放射線測定装置が設置されるまで、こうしたくず鉄の受け入れ先を他の港湾に変えるよう引き続き政府に求めていく方針だ。 ソウル市が8月に日本から輸入されたくず鉄の一部から放射性物質を検出し、輸入業者に日本への返送を命じたことを受けて、韓国では懸念が高まっている。 今週初めにも同国南西部の港湾都市、群山市の市民団体が国に日本からのくず鉄の輸入中止を求める抗議活動を行った。 韓国の原子力安全保安委員会(NSSC)は8月11日、放射能汚染を理由に日本から輸入したくず鉄の一部を送り返したことを明らかにした。こうした措置が取られたのは、韓国政府が2012年に原子力の安全性に関する点検を強化してから初めてのことだった。 もっと読む。
Posted in *日本語
Tagged くず鉄, 健康, 労働における公正・平等, 韓国
Comments Off on 韓国、今なお日本からの放射能汚染を警戒-くず鉄からの放射性物質検出で via ウォール・ストリート・ジャーナル
菅元首相が韓国で脱原発訴え 「事故で考え方変えた」via 朝日新聞
菅直人元首相は11日、原発問題をめぐってソウルで講演し、自らが首相の時に経験した東京電力福島第一原発の事故を振り返ったうえで、原発をできるだけ早くなくし、再生可能エネルギーに切り替えていくことを訴えた。(略) 菅氏は東日本大震災で、第一原発で炉心溶融(メルトダウン)や水素爆発が次々に起きた経緯を説明。「事故が起きるまではいわゆる『安全神話』を信じていたが、考えを変えた」と述べた。 そのうえで、原発をやめた場合の代替エネルギーとして、太陽光などの再生可能エネルギーに言及。「韓国でも計画的に拡大していけば、原発に頼らずに必要なエネルギーを供給することは十分可能だと思う」と語った。さらに、原発の問題をめぐる日中韓の連携の必要性などを訴えた。 資源が乏しい韓国は電力を原発に依存してきた。朴槿恵(パククネ)政権は、2035年には原発への依存度を29%まで引き上げる方針だが、野党勢力は依存度の引き下げや脱原発を訴えている。(ソウル=貝瀬秋彦) 全文は菅元首相が韓国で脱原発訴え 「事故で考え方変えた」
古里原発2号機、豪雨で稼働中断 via 朝鮮日報
韓国水力原子力によると、25日午後3時54分ごろ、釜山市機張郡にある古里原子力発電所2号機(出力65万キロワット)が豪雨の影響で稼働を中断した。原子炉の安全に問題はないという。 韓国水力原子力は「取水棟の一部に雨水が過度に流入し、電気設備の安全を確保するため、手動で稼働を停止した」と説明した。取水棟には冷却水を引き揚げる設備が設置されている。 続きは古里原発2号機、豪雨で稼働中断
日本から輸入のくず鉄の一部に放射性物質、韓国当局が返送へ via ロイター
[ソウル 11日 ロイター] – 韓国の原子力安全委員会は11日、日本から輸入したくず鉄の一部から放射性物質が検出されたとして、日本側に送り返す考えを示した。 2012年に安全性チェックを強化して以来、返送ははじめて。 同委員会によると、今月7日に日本から輸入した20トンのくず鉄のうち、20キロ分から基準値を上回るセシウム137が検出された。問題のくず鉄が日本のどの地域から出たものかは不明としている。 韓国は、この20キロ分のみを日本側に返送する、としている。 続きは日本から輸入のくず鉄の一部に放射性物質、韓国当局が返送へ
Posted in *日本語
Tagged くず鉄, 労働における公正・平等, 東日本大震災・福島原発, 被ばく, 韓国
Comments Off on 日本から輸入のくず鉄の一部に放射性物質、韓国当局が返送へ via ロイター