Tag Archives: 法定闘争

【公開シンポジウムのご案内】放射線防護基準と放射線生物学———その歴史と現状

〜放射能汚染地域で暮らすリスクと避難の権利を考える〜 ⽇時:2019年2⽉3⽇(⽇) 13時15分〜17時40分 場所:同志社⼤学烏丸キャンパス志⾼館110番教室 (地下鉄烏丸線・今出川駅北へ徒歩5分) 共催:⽇本学術振興会科研費「放射線影響研究と防護基準策定に関する科学史的研究」班 /放射線被ばくの科学史研究会/⽇本科学史学会⽣物学史分科会 プログラム 司会 市川浩(広島⼤学⼤学院 総合科学研究科教授) 主催者挨拶 柿原泰(東京海洋⼤学准教授) 趣旨説明 藤岡毅(同志社⼤学 理⼯学部嘱託講師/⼤阪経済法科⼤学客員教授) 第1部 放射線健康影響の科学と歴史 講演1「低線量被曝の健康影響について」 本⾏忠志(⼤阪⼤学⼤学院 医学系教授,放射線⽣物学教室) 講演2「原⼦⼒開発と結びついた放射線防護基準の歴史と現在」 ⾼橋博⼦(名古屋⼤学⼤学院 法学研究科研究員,⽶国史) 第2部 原発事故被災者だから⾒える視点と法の役割 講演3「事故から被った被害と避難の正当性 〜『被ばくからの⾃由(避難の権利)』の確⽴を求めて〜」 森松明希⼦(東⽇本⼤震災避難者の会 Thanks & Dream 代表/ 原発賠償関⻄訴訟原告団代表) 講演4「原発事故被災者の権利を守るための司法での闘い」 井⼾謙⼀(弁護⼠/⼦ども脱被ばく裁判弁護団⻑) 第3部 コメントと討論 コメント1 ⼭内知也(神⼾⼤学⼤学院 … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | 2 Comments

【ふるさとを返せ 津島原発訴訟】「裁判官に理解して欲しいのは『失われた共同体』」~現地検証のリハーサルvia民の声新聞

原発事故で帰還困難区域に指定された福島県浪江町津島地区の住民たちが国や東電に原状回復と完全賠償を求める「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」の現地検証が9月27、28の両日、実施される。弁護団と原告団は酷暑の中、リハーサルを行っている。ようやく実現する現地検証で、福島地裁郡山支部の佐々木健二裁判長らに津島の現状や住民が奪われたものをしっかりと感じ取ってもらいたいからだ。8月4日に行われたリハーサルに同行した。放射能汚染や土地・家屋の荒廃はもちろん、原発事故によって奪われた地域共同体の大きさが伝わってきた。 【雑草で覆い尽くされた校庭】 8月4日午前9時半すぎ。スクリーニング場となっている「津島活性化センター」に、原告や弁護士約30人が車で集合した。肌に刺さるような陽射しが痛い。センターの窓ガラスには「0・48μSv/h」と書かれた紙が掲示されていた。国道114号から入って来る車両を誘導する係員は、背後で大きな扇風機を回しながら業務にあたっている。この夏は、放射線だけでなく酷暑との闘いも強いられている。[…] 現地検証もここから始まる。説明に要する時間を確認するため、事前に用意した原稿を若手弁護士が本番通りに読み上げる。2005年にオープンした活性化センターは、公民館として書道教室や親子星空観察会などが行われていたほか、お年寄り向けのデイサービスも担っていた。敷地内には直売所「ほのぼの市」も併設されており、野菜だけでなく凍み餅、ジャム、かぼちゃ饅頭などの加工品も販売されていた。アスファルトで舗装された駐車場から少し離れて雑草が生えている場所に移ると、弁護士が町役場から借り受けたシンチレーションサーベイメーター(TCS-172)は2~3μSv/hを示した。 福島県立浪江高等学校津島校に移動。校舎は人や動物の侵入を防ぐために板が張られ、町営グラウンドを借りて使っていた校庭は雑草ばかりで、もはやグラウンドの体をなしていない。「津島ふれあい体育祭」の会場だったが、今の姿からはとても町民たちの世代を超えた笑顔を想像することは難しい。ちなみに、活性化センターも津島校も携帯電話はずっと「圏外」。一時立ち入りの受付時に緊急連絡用の簡易トランシーバーを手渡されたが、町民によると「電波が弱く、場所によっては使い物にならない」という。それもまた、津島の現在の姿だった。 雑草に覆い尽くされているのは、町立津島小学校も同じだった。7年以上、子どもたちの姿も歓声も無い校舎は蜘蛛の巣が張り、校庭の片隅には乗用車が放置されている。着の身着のまま逃げてきた町民でごった返していたあの頃の混乱を象徴するようだ。現在は二本松市内で授業を続けているが、58人いた在校生は、原発避難による町民離散で今や2人。新入生が入学してくる予定も無く、存続の危機に瀕している。 […]       全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 1 Comment