Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Why Japan should stop its Fukushima nuclear wastewater ocean release via Bulletin of Atomic Scientists 2023/11/25
- <ふくしま作業員日誌・56歳男性>高線量の現場 まだ多くある 福島第1原発 via 東京新聞 2023/11/17
- 何が何でも再稼働だから? 東海第2原発の「不備」を4カ月も黙っていた日本原電と原子力規制庁の不誠実 via 東京新聞 2023/11/17
- 「飛散しない」自己判断でカッパ着ず、廃液が飛散して被ばく 福島第1原発汚染水浄化設備の事故報告書 via 東京新聞 2023/11/17
- 福島第1原発、3回目の処理水海洋放出を始める 被ばく事故から8日、東京電力はまだ詳しい説明できず via 東京新聞 2023/11/15
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 株主総会
株主総会:中国電、「上関」計画撤回を 揺れる山口・祝島住民70人、本社前に座り込み via 毎日jp
中国電力の株主総会があった広島市中区の本社前には、上関原発(山口県上関町)計画に揺れる同町・祝島の島民約70人が「計画撤回」を求めて座り込んだ。今月、父の故郷である島に移住した氏本拓(うじもとたく)さん(37)の姿もあった。拓さんは、地元住民を翻弄(ほんろう)し続ける原発計画について「住民が賛成と反対で分断され、コミュニティーをずたずたにする」と批判した。 続き、写真は 株主総会:中国電、「上関」計画撤回を 揺れる山口・祝島住民70人、本社前に座り込み
原発反対の提案続出へ 電力各社が27日に株主総会 via MSN産経ニュ―ス
東京電力や関西電力など原発を保有する電力9社の定時株主総会が27日、一斉に開かれる。東電福島第1原発事故を受け、昨年に続き原発の再稼働の是非などをめぐって多くの株主からの発言が予想される。反原発の株主提案などは3分の2以上の賛同が必要で、否決される見通しだが、これまで「物言わぬ大株主」だった地元自治体が自ら脱原発議案を提出するなど、賛同票は昨年を大きく上回りそうだ。 関電が株主に発送した「総会招集通知」には、第3号から第30号までの株主提案議案が並ぶ。いずれの提案にも取締役会の反対が添えられており、開催前から“大荒れ”の展開が予想されている。 中でも、出資比率9・37%の筆頭株主である大阪市は、同3・06%を出資する神戸市などと「脱原発」を盛り込んだ定款変更を提案。大阪市の橋下徹市長は総会に直接乗り込み、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働について「期間限定」などを主張する見通しだ。 続きは 原発反対の提案続出へ 電力各社が27日に株主総会
大阪市:全原発廃止、関電に株主提案へ via 毎日jp
大阪府と大阪市の「エネルギー戦略会議」が18日、大阪市役所で開かれ、市が今年6月ごろの関西電力の株主総会で提出する株主提案の骨子を固めた。 「可及的速やかに全ての原発を廃止する」ことや、原発を推進してきた「電気事業連合会」(東京都千代田区、電事連)からの脱退などが柱。府市は来月上旬に 株主提案の内容を正式決定する方針だ。関電への株主提案は、橋下徹市長が市長選の公約で掲げ、脱原発依存や発送電分離を求める考えを表明していた。今回判明した骨子では、更に全原発の廃止にまで踏み込んでおり、関電や経済界に波紋を広げそうだ。 この日の会議には橋下市長は出席せず、古賀茂明・大阪府・市特別顧問などエネルギー政策を担当する府と市の特別顧問や特別参与、担当職員らで議論 した。全原発の廃止を求めることに異論は出ず、一部の特別参与からは「脱原発を目指すとはっきりさせた方がいい」と廃止の時期を明示すべきとの指摘も出 た。今後の会議で具体的な検討を進める。また、関電など電力10社でつくる電事連からの脱退については、「原発をはじめとした国民全体の不信感を払拭 (ふっしょく)するために必要」として盛り込む方針。 続きは大阪市:全原発廃止、関電に株主提案へ
東日本大震災:四国電力株主総会 原発の是非、質問相次ぐ /愛媛 via Mainichi jp
◇伊方3号機の再稼働に不満の声四 東京電力福島第1原発の事故後、初めて開かれた四国電力(高松市)の株主総会。昨年を大幅に上回る296人の株主が出席した総会では、原発の是非を巡る質問が相次いだ。7月10日に伊方原発3号機(伊方町)の再稼働を目指す四電は原発維持の従来方針を繰り返したが、深まらない議論に株主からは不満の声も聞かれた。【浜名晋一、栗田亨、広沢まゆみ、馬渕晶子】 ■株主総会 「伊方原発で事故が起こったら、瀬戸内海は放射能の海になる。私には子どもや孫がいる。原子力以外の発電をしてほしい」 初参加したという高齢の女性株主が切々と訴えるなど、2時間を超えた総会の質疑のほとんどは、原発を巡る議論に費やされたが、四電側は原子力を中心にした発電という従来と変わらない回答を繰り返した。 脱原発を主張する株主は議案提出に必要な規定の株数を集められず、総会で採決されたのは事業報告や役員人事など会社提案の6議案のみとなった。だが、質疑では脱原発を掲げる市民団体の株主が行った福島第1原発事故についての質問に、千葉昭社長が「原発事故はひとたび起こると悲惨な状況になる。電源車や緊急用電源の配備など、今できることから一つ一つ積み上げていく」と回答。しかし、伊方3号機のプルサーマル発電中止を求める意見に四電側は「安全を最優先に、プルサーマルを続けたい」と突っぱねた。 続きは東日本大震災:四国電力株主総会 原発の是非、質問相次ぐ /愛媛
東京電力:株主総会 福島・南相馬、白河が「脱原発」提案に賛成へ via Mainichi jp
東京電力福島第1原発事故で市内の一部が警戒区域(半径20キロ圏)に指定されている福島県南相馬市は、28日の東電株主総会で原子力事業からの撤退を唱える「脱原発」の株主提案に賛成する意思を示した。 同市は444株を保有。新エネルギーへの転換を推進しているのに加え、事故で多数の避難者が出たことから今年初めて脱原発に賛意を示す方針を決めた。 また、161株を保有する白河市も「自然・新エネルギーを推進しているため」として脱原発に賛成する。同市は確認できるだけで09年から3年連続で脱原発に賛意を示している。 一方、8000株を保有する福島県は賛否の意思表示はしないという。 両市とも購入の詳しい経緯は「分からない」としているが、県によると、自治体は電力株を所有することで、原子力のみならず水力などの発電による地元産業の振興・活性化を期待するものとみられる。【神保圭作、種市房子】 毎日新聞 2011年6月28日 東京夕刊 東京電力:株主総会 福島・南相馬、白河が「脱原発」提案に賛成へ