Tag Archives: 大洗

大洗の被曝事故で見えた「事故対策の不備」via 朝日新聞

原子力機構を批判するだけでは済まない国の責任 [,,,] それは研究組織特有の「プルトニウムに慣れすぎていた」という説明では収まらないレベルの甘さだが、では本当に原子力機構だけが悪いのか? それは違うと声を大にして言いたいのである。 問いたいのは、規制委員会の責任だ。問題点は2つある。一つは事故の全責任を「事故を起こした組織」に押し付ける態度だ。もう一つは、事故が起こったあとの対処法「事故対策」の不備を語っていないことだ。そのいずれにも全く責任を持たず事業者だけの責任にしては、福島原発事故の二の舞は防げまい。東京電力だけを悪者にして「臭いものに蓋」をするだけだったら、旧組織(保安院と安全委)を改変する必要はなかったはずだからだ。本稿では、規制委に何が足りないかを考察したい。 「。。。」 当然ながら、全ての原子力事故は、それを未然に想定できなかった規制委にも何らかの責任が出てくる。今回の事故は、規制庁の指示に基づいて作業して、その際の手順書が事業所任せだったことで起こった。結局のところ「安全管理は事業所任せ」のままだったのが事故の一因でもあるのだ。 この点に関して、規制委ならびに規制庁は、旧組織から実質的な進歩がなかったということになる。確かに原発の再稼働基準はマシになって、廃炉する原子炉もでているが、それは本来なら旧組織がすべきことで、規制委の功績というのはおこがましい。むしろ、今回の事故が象徴するように、規制委・規制庁が理念通りに機能していないと見るべきなのだ。 安全対策だけでなく事故対策も 大洗事故では、事故後3時間も作業者が放射能の充満した部屋に閉じ込められた対応も問題になっている。時間がかかった理由は、事故時の手順が確立されずに、放射能を部屋から出すリスクのみに囚われて、5人の被曝をきちんと認識できなかったからだ。筆者に言わせれば、今回出た放射能の総量は、屋外に飛散したら問題にならないレベルに希薄化する程度のものだ。となれば、問題は、なぜその判断を即座にするためのマニュアルが無かったかだ。 放射性物質の飛散の原因が「想定外」だったのは言い訳にならない。事故は起こるものという経験則を認めたうえで、事故を速やかに終息させる任務と、被害を最小限に食い止める任務の優先度を決めて、判断基準や対策方針をマニュアル化するのが、すべての安全管理に必須だからだ。[…]   全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

大洗の高温ガス炉 再開へ 「原発依存低減」に逆行 via 東京新聞

政府は十八日、東京電力福島第一原発事故の影響で運転を中止している新型原子炉の一つの高温ガス炉「高温工学 試験研究炉」(HTTR、茨城県大洗町)について、運営主体の日本原子力研究開発機構(原子力機構)が十一月に、新規制基準に基づく研究再開のための審査 を原子力規制委員会に申請する見通しだと明らかにした。世耕弘成官房副長官が十八日午前の記者会見で述べた。安倍政権は原発依存度をできるだけ下げる方針 を掲げるが、逆行する動きとなった。  世耕氏は、高温ガス炉について「安全性、経済性に優れているとされ、早期の運転再開が必要だと認識している」と述べた。政府が四月に閣議決定した エネルギー基本計画は「原発への依存度を可能な限り引き下げる」とする一方、高温ガス炉の研究開発を推進するとも明記している。  世耕氏は、HTTRの運転再開や安全性の実証試験のため、文部科学省が来年度政府予算で十六億円を概算要求していると説明した。HTTRは一九九 一年に着工し、九八年に核分裂反応が持続して起こる「臨界」を達成した。しかし、二〇一一年三月の震災を受け、運転を停止したままになっている。 (略) ◆ヘリウム利用  高温ガス炉 現在の原発は炉内に水を循環させて燃料を冷やすのに対し、ヘリウムガスを循環させて燃料を冷やし、熱を取り出して発電する原子炉。現 在の原発で発生する水蒸気の温度は約300度だが、ヘリウムガスは約1000度の高温になる。このため高い効率でタービンを回して発電できるとされる。原 子炉で水素爆発が起こりにくい一方、扱う温度が高いので材料の耐久性など技術的に難しい点も多い。 全文は大洗の高温ガス炉 再開へ 「原発依存低減」に逆行

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment