Featured Topics / 特集
- 			

A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
November 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - 
		
Latest Posts / 最新記事
- President Trump’s radical attack on radiation safety via Bulletin of the Atomic Scientists 2025/10/27
 - ‘It’s Sellafield or nothing’: what life is like growing up in the shadow of Europe’s oldest nuclear site via The Guardian 2025/10/07
 - Holtec’s announcement that Palisades has transitioned back to “operations status” via Beyond Nuclear 2025/08/27
 - Israel attacks Iran: What we know so far via Aljazeera 2025/06/13
 - 核ごみ施設受け入れゼロ 全国47知事アンケートvia YAHOO!JAPANニュース (共同) 2025/06/12
 
 Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
 - Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
 - Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
 - Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
 - Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
 
Archives / 月別アーカイブ
- October 2025 (2)
 - August 2025 (1)
 - June 2025 (2)
 - May 2025 (10)
 - February 2025 (1)
 - November 2024 (3)
 - October 2024 (1)
 - September 2024 (5)
 - July 2024 (4)
 - June 2024 (3)
 - March 2024 (1)
 - February 2024 (6)
 - January 2024 (4)
 - November 2023 (8)
 - October 2023 (1)
 - September 2023 (7)
 - August 2023 (5)
 - July 2023 (10)
 - June 2023 (12)
 - May 2023 (15)
 - April 2023 (17)
 - March 2023 (20)
 - February 2023 (19)
 - January 2023 (31)
 - December 2022 (11)
 - November 2022 (12)
 - October 2022 (7)
 - September 2022 (6)
 - August 2022 (22)
 - July 2022 (29)
 - June 2022 (15)
 - May 2022 (46)
 - April 2022 (36)
 - March 2022 (47)
 - February 2022 (24)
 - January 2022 (57)
 - December 2021 (27)
 - November 2021 (32)
 - October 2021 (48)
 - September 2021 (56)
 - August 2021 (53)
 - July 2021 (60)
 - June 2021 (55)
 - May 2021 (48)
 - April 2021 (64)
 - March 2021 (93)
 - February 2021 (69)
 - January 2021 (91)
 - December 2020 (104)
 - November 2020 (126)
 - October 2020 (122)
 - September 2020 (66)
 - August 2020 (63)
 - July 2020 (56)
 - June 2020 (70)
 - May 2020 (54)
 - April 2020 (85)
 - March 2020 (88)
 - February 2020 (97)
 - January 2020 (130)
 - December 2019 (75)
 - November 2019 (106)
 - October 2019 (138)
 - September 2019 (102)
 - August 2019 (99)
 - July 2019 (76)
 - June 2019 (52)
 - May 2019 (92)
 - April 2019 (121)
 - March 2019 (174)
 - February 2019 (146)
 - January 2019 (149)
 - December 2018 (38)
 - November 2018 (51)
 - October 2018 (89)
 - September 2018 (118)
 - August 2018 (194)
 - July 2018 (22)
 - June 2018 (96)
 - May 2018 (240)
 - April 2018 (185)
 - March 2018 (106)
 - February 2018 (165)
 - January 2018 (241)
 - December 2017 (113)
 - November 2017 (198)
 - October 2017 (198)
 - September 2017 (226)
 - August 2017 (219)
 - July 2017 (258)
 - June 2017 (240)
 - May 2017 (195)
 - April 2017 (176)
 - March 2017 (115)
 - February 2017 (195)
 - January 2017 (180)
 - December 2016 (116)
 - November 2016 (115)
 - October 2016 (177)
 - September 2016 (178)
 - August 2016 (158)
 - July 2016 (201)
 - June 2016 (73)
 - May 2016 (195)
 - April 2016 (183)
 - March 2016 (201)
 - February 2016 (154)
 - January 2016 (161)
 - December 2015 (141)
 - November 2015 (153)
 - October 2015 (212)
 - September 2015 (163)
 - August 2015 (189)
 - July 2015 (178)
 - June 2015 (150)
 - May 2015 (175)
 - April 2015 (155)
 - March 2015 (153)
 - February 2015 (132)
 - January 2015 (158)
 - December 2014 (109)
 - November 2014 (192)
 - October 2014 (206)
 - September 2014 (206)
 - August 2014 (208)
 - July 2014 (178)
 - June 2014 (155)
 - May 2014 (209)
 - April 2014 (242)
 - March 2014 (190)
 - February 2014 (170)
 - January 2014 (227)
 - December 2013 (137)
 - November 2013 (164)
 - October 2013 (200)
 - September 2013 (255)
 - August 2013 (198)
 - July 2013 (208)
 - June 2013 (231)
 - May 2013 (174)
 - April 2013 (156)
 - March 2013 (199)
 - February 2013 (191)
 - January 2013 (173)
 - December 2012 (92)
 - November 2012 (198)
 - October 2012 (229)
 - September 2012 (207)
 - August 2012 (255)
 - July 2012 (347)
 - June 2012 (230)
 - May 2012 (168)
 - April 2012 (116)
 - March 2012 (150)
 - February 2012 (198)
 - January 2012 (292)
 - December 2011 (251)
 - November 2011 (252)
 - October 2011 (364)
 - September 2011 (288)
 - August 2011 (513)
 - July 2011 (592)
 - June 2011 (253)
 - May 2011 (251)
 - April 2011 (571)
 - March 2011 (494)
 - February 2011 (1)
 - December 2010 (1)
 
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
 - Atomic Age
 - Capitalism
 - East Japan Earthquake + Fukushima
 - energy policy
 - EU
 - France
 - Hanford
 - health
 - Hiroshima/Nagasaki
 - Inequality
 - labor
 - Nuclear power
 - nuclear waste
 - Nuclear Weapons
 - Radiation exposure
 - Russia/Ukraine/Chernobyl
 - Safety
 - TEPCO
 - U.S.
 - UK
 - エネルギー政策
 - メディア
 - ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
 - 健康
 - 公正・共生
 - 兵器
 - 再稼働
 - 労働における公正・平等
 - 原子力規制委員会
 - 原発推進
 - 反原発運動
 - 大飯原発
 - 安全
 - 広島・長崎
 - 廃炉
 - 東京電力
 - 東日本大震災・福島原発
 - 汚染水
 - 米国
 - 脱原発
 - 被ばく
 - 資本主義
 - 除染
 - 食の安全
 
Choose Language / 言語
Tag Archives: ZDF
海外メディアは「東日本大震災・原発事故から2年」をどう伝えたか?(大貫 康雄) via Days
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から2年。いくつかの海外メディアは、(1)官僚主義が、復興作業と被災者・被害者支援を遅らせている。(2)原発事故・放射能の危険性が過小評価され、被害者切り捨ての動きが進行し、被害者は二重の被害者になりつつある。(3)一方で、被災地以外で風化・無関心が拡大している。(4)それらの背後に政府の誤魔化しがあり、被災者・被害者の政府への不信が見えている。など深刻な現状と問題を指摘している。 官僚主義の弊害を重点的に指摘しているのは『WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)』で、米国版、日本版ともほぼ同じ内容で読んだ人も多いだろう。 『WSJ』は、紋切り型に規制を押し付けようとする融通の利かない官僚主義と指導者の指導力(リーダーシップ)の欠如が復興を遅らせている要因だと指摘。復興資金は政府(官僚機構)の紐付きで、地域ごとの現地の特性・事情を考えない官僚主義の煩雑さに復興計画が大幅に遅れるのを余儀なくされていることなどを記している。 また米国版では、除染の遅れ、地域再建の遅れ、故郷に帰れる当てもない原発事故被害者の生活、東京などでの反原発抗議行動、福島の原発事故被害者800人が国と東京電力を相手に訴訟に立ち上がったことなどを18枚の写真で紹介。 ヨーロッパのメディアはチェルノブイリ原発事故を経験し、脱原発政策を進める国が多いせいか、除染作業の根本的な問題点を鋭く指摘する報道もある。 ベラルーシ、ウクライナとともにチェルノブイリ原発事故の深刻な放射能被曝を経験したロシア。そのロシアのインターネットラジオ『VOR(ロシアの声)』」は東京電力や関連企業の杜撰な管理で、原発作業員の被曝量が記録より遥かに高い深刻なレベルに上っていることを指摘している。 原発大国フランスのラジオ『RFI』は、原発事故から2年目にしては反原発の抗議行動への参加者が少ない、ヨーロッパのような環境保護政党が創設され得ない、などの日本社会の現状を述べている。 『RFI』は福島の人々にガンの危険性が高まっているとWHO報告を受ける形で報じている。 (略) 脱原発を進めるドイツの第二公共テレビ『ZDF』は1年前、“真相を伝えず、政府広報機関と化した日本のマスコミ”を厳しく批判し、原子力村の工作を指摘する特集「フクシマの嘘」を報道し多くの日本人に影響を与えた。 今年は東アジア総局長のハーノ記者が福島第一原発から20km圏内の富岡町の警戒区域にマスクと防護服姿で制限時間内の間入り、原発作業員にインタビューしている。 その中で作業員は、事故を起こした原発は一応安定しているが、冷却装置は即席で作られたもの。*今なお不安定で予断を許さない状態であることを警告している。4号炉では奇跡的に救われた使用済み核燃料を今年中に取りだすことにしているが、*事故を起こした4基の原発の廃炉作業は早くて30年から40年かかること、*各地で除染作業が進められているが、高濃度放射能廃棄物の保管場所も保管方法も見つかっていない、*第一原発の現場では高濃度汚染水の貯蔵タンクの置き場も数年で満杯になる、などを指摘し、原発事故収束への出口が見えない状態を報じている。 全文は海外メディアは「東日本大震災・原発事故から2年」をどう伝えたか?(大貫 康雄)
									
						Posted in *English					
					
				
								
					Tagged RFI, VOR, ZDF, メディア, 健康, 公正・共生, 労働における公正・平等, 東日本大震災・福島原発				
				
				
				Comments Off on 海外メディアは「東日本大震災・原発事故から2年」をどう伝えたか?(大貫 康雄) via Days
							
		
			
		
