Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
November 2024 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
- Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR 2024/09/20
- Tritium into the air? via Beyond Nuclear International 2024/09/18
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: Beppe Grillo
イタリア「五つ星運動」創設者が語った…飛躍生んだ「日本との縁」 市民の政治意識変えた福島原発事故 via 毎日新聞
「五つ星運動」の創設者、ベッペ・グリッロ氏(68)。漫談家として鍛えた冗舌で人気を集め、今月の国民投票で憲法改正案を否決に導き、首相を辞任に追い込んだ立役者だ。「トランプ現象」を欧州に広げるかのような毒舌家はかつて「運動が飛躍したのは日本人のおかげ」と殊勝なことを語っていた。どういうことか--。【藤原章生】 元コメディアンのグリッロ氏を強いて日本でたとえれば、参院議員や大阪府知事を務めた芸人の故・横山ノックさんのような存在。2000年代半ばから在野で政権批判を続けてきたグリッロ氏が影響力ある政治リーダーとして注目されたのは、ベルルスコーニ首相(当時)に国民がノーを突きつけた11年6月のこと。16年ぶりに成立した国民投票で、首相らが推し進める原発再開など4法を否決、イタリアが脱原発を決めた時だった。その年、グリッロ氏はローマで私にこう語った。 「日本人が我々を救ってくれた。あなた方が犠牲になって、あの大災害に遭って、我々から核を取り去ってくれたんだ」。この年3月に起きた東日本大震災、特に東京電力福島第1原発事故がイタリア人の政治意識を変えたと言うのだ。そのころメディアが熱心に伝えていたのは、ベルルスコーニ氏の未成年女性との性的スキャンダルだったが、「そんな事にかまけてる場合か!」「あの正確無比のロボットみたいな日本人でも対応できないのに、俺たちが原発を操れるのか」という声が広まり、反ベルルスコーニ票が国民投票に集まった。 (略) こうした見方はグリッロ氏だけではなかった。00年代からローマで「ノーBデー(ベルルスコーニのいない日)」というデモを主催してきた政治活動家、ジャンフランコ・マシア氏(55)も「福島の事故が我々の抵抗運動を盛り上げた」と話していた。先日電話を入れると、イタリアでの国民投票を巡る攻防の歴史をこう語った。「戦後は1946年の王制廃止決定に始まり、離婚、中絶の合法化など大事な問題は国民投票で決めてきた。だが、95年を最後に人々の政治的関心は薄れ、成立条件の投票率5割を超えることがなかった。11年の国民投票を成立させたのは我々自身の運動もあったが、一番の要因は福島の事故。あの事故がイタリア人の政治意識を高め、その年11月のベルルスコーニ首相退陣に至ったんです」 「日本のおかげで盛り上がった」というグリッロ氏の運動とはどんなものか。究極的には議会など既成の代表制民主主義を廃し、ネットでの「集合知」で国の行く末を決める「直接民主主義」を目指している。職業政治家をなくすため、国会議員の任期は最長2期まで。議員報酬も公務員並みに落とす。ハコ物など無駄な開発をやめ、乗り物も新幹線のように速さを競わない。非正規労働の若者を救い、国の借金体質をゼロにし、脱成長を目指す--。当初は移民排斥も唱えていたが、運動内のネット投票で反対票が上回り、排斥の公約を撤回した。運動方針の決め方も、直接民主主義なのだ。 (略) グリッロ氏と時には連携してきたマシア氏も「彼の人気は運動への支持というより、エリート政治とグローバル資本主義に対する庶民の抵抗です。彼は理想を並べるだけで(政権奪取後の)シナリオがない」と手厳しい。五つ星運動は既存の枠組みを壊すことはできても、新しい国家モデルを示せるかは未知数だ。 あったかもしれない日本の姿 福島事故を機に脱原発など国民投票の威力を高めたイタリアと、自民党1強体制で原発再稼働を進める日本。道は分かれたが、「縁」があるなら、日本はイタリアから何かを学べるのか。 ジャーナリスト、今井一さん(62)は、イタリアが政治離れの若い層を国民投票へと導いた点を評価する。「自民、民進党への嫌悪から選挙に行かない日本の若者も地方で行われる住民投票には結構行くんです。今回のイタリアの国民投票は衆愚政治の始まりという論評がメディアで目立ちますが、知識層がどれだけ不満でも、扇動者がどれだけ怪しくても、主権者が決するのが民主主義なんです。過去の東京都知事や大阪府知事選もみなそう。イタリアは原発などさまざまなテーマで実施していますが、日本も国民投票を制度化すべきです」 前出の伊藤さんは五つ星運動が路上デモだけでなく、国会議員を送り込み、議会制民主主義に関与してきた点に着目し、「在野でいくらデモをしても、国会に支持勢力を送り込まなければダメだという教訓と言える」と話す。 全文はイタリア「五つ星運動」創設者が語った…飛躍生んだ「日本との縁」 市民の政治意識変えた福島原発事故