Featured Topics / 特集
- 			

A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
November 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - 
		
Latest Posts / 最新記事
- President Trump’s radical attack on radiation safety via Bulletin of the Atomic Scientists 2025/10/27
 - ‘It’s Sellafield or nothing’: what life is like growing up in the shadow of Europe’s oldest nuclear site via The Guardian 2025/10/07
 - Holtec’s announcement that Palisades has transitioned back to “operations status” via Beyond Nuclear 2025/08/27
 - Israel attacks Iran: What we know so far via Aljazeera 2025/06/13
 - 核ごみ施設受け入れゼロ 全国47知事アンケートvia YAHOO!JAPANニュース (共同) 2025/06/12
 
 Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
 - Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
 - Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
 - Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
 - Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
 
Archives / 月別アーカイブ
- October 2025 (2)
 - August 2025 (1)
 - June 2025 (2)
 - May 2025 (10)
 - February 2025 (1)
 - November 2024 (3)
 - October 2024 (1)
 - September 2024 (5)
 - July 2024 (4)
 - June 2024 (3)
 - March 2024 (1)
 - February 2024 (6)
 - January 2024 (4)
 - November 2023 (8)
 - October 2023 (1)
 - September 2023 (7)
 - August 2023 (5)
 - July 2023 (10)
 - June 2023 (12)
 - May 2023 (15)
 - April 2023 (17)
 - March 2023 (20)
 - February 2023 (19)
 - January 2023 (31)
 - December 2022 (11)
 - November 2022 (12)
 - October 2022 (7)
 - September 2022 (6)
 - August 2022 (22)
 - July 2022 (29)
 - June 2022 (15)
 - May 2022 (46)
 - April 2022 (36)
 - March 2022 (47)
 - February 2022 (24)
 - January 2022 (57)
 - December 2021 (27)
 - November 2021 (32)
 - October 2021 (48)
 - September 2021 (56)
 - August 2021 (53)
 - July 2021 (60)
 - June 2021 (55)
 - May 2021 (48)
 - April 2021 (64)
 - March 2021 (93)
 - February 2021 (69)
 - January 2021 (91)
 - December 2020 (104)
 - November 2020 (126)
 - October 2020 (122)
 - September 2020 (66)
 - August 2020 (63)
 - July 2020 (56)
 - June 2020 (70)
 - May 2020 (54)
 - April 2020 (85)
 - March 2020 (88)
 - February 2020 (97)
 - January 2020 (130)
 - December 2019 (75)
 - November 2019 (106)
 - October 2019 (138)
 - September 2019 (102)
 - August 2019 (99)
 - July 2019 (76)
 - June 2019 (52)
 - May 2019 (92)
 - April 2019 (121)
 - March 2019 (174)
 - February 2019 (146)
 - January 2019 (149)
 - December 2018 (38)
 - November 2018 (51)
 - October 2018 (89)
 - September 2018 (118)
 - August 2018 (194)
 - July 2018 (22)
 - June 2018 (96)
 - May 2018 (240)
 - April 2018 (185)
 - March 2018 (106)
 - February 2018 (165)
 - January 2018 (241)
 - December 2017 (113)
 - November 2017 (198)
 - October 2017 (198)
 - September 2017 (226)
 - August 2017 (219)
 - July 2017 (258)
 - June 2017 (240)
 - May 2017 (195)
 - April 2017 (176)
 - March 2017 (115)
 - February 2017 (195)
 - January 2017 (180)
 - December 2016 (116)
 - November 2016 (115)
 - October 2016 (177)
 - September 2016 (178)
 - August 2016 (158)
 - July 2016 (201)
 - June 2016 (73)
 - May 2016 (195)
 - April 2016 (183)
 - March 2016 (201)
 - February 2016 (154)
 - January 2016 (161)
 - December 2015 (141)
 - November 2015 (153)
 - October 2015 (212)
 - September 2015 (163)
 - August 2015 (189)
 - July 2015 (178)
 - June 2015 (150)
 - May 2015 (175)
 - April 2015 (155)
 - March 2015 (153)
 - February 2015 (132)
 - January 2015 (158)
 - December 2014 (109)
 - November 2014 (192)
 - October 2014 (206)
 - September 2014 (206)
 - August 2014 (208)
 - July 2014 (178)
 - June 2014 (155)
 - May 2014 (209)
 - April 2014 (242)
 - March 2014 (190)
 - February 2014 (170)
 - January 2014 (227)
 - December 2013 (137)
 - November 2013 (164)
 - October 2013 (200)
 - September 2013 (255)
 - August 2013 (198)
 - July 2013 (208)
 - June 2013 (231)
 - May 2013 (174)
 - April 2013 (156)
 - March 2013 (199)
 - February 2013 (191)
 - January 2013 (173)
 - December 2012 (92)
 - November 2012 (198)
 - October 2012 (229)
 - September 2012 (207)
 - August 2012 (255)
 - July 2012 (347)
 - June 2012 (230)
 - May 2012 (168)
 - April 2012 (116)
 - March 2012 (150)
 - February 2012 (198)
 - January 2012 (292)
 - December 2011 (251)
 - November 2011 (252)
 - October 2011 (364)
 - September 2011 (288)
 - August 2011 (513)
 - July 2011 (592)
 - June 2011 (253)
 - May 2011 (251)
 - April 2011 (571)
 - March 2011 (494)
 - February 2011 (1)
 - December 2010 (1)
 
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
 - Atomic Age
 - Capitalism
 - East Japan Earthquake + Fukushima
 - energy policy
 - EU
 - France
 - Hanford
 - health
 - Hiroshima/Nagasaki
 - Inequality
 - labor
 - Nuclear power
 - nuclear waste
 - Nuclear Weapons
 - Radiation exposure
 - Russia/Ukraine/Chernobyl
 - Safety
 - TEPCO
 - U.S.
 - UK
 - エネルギー政策
 - メディア
 - ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
 - 健康
 - 公正・共生
 - 兵器
 - 再稼働
 - 労働における公正・平等
 - 原子力規制委員会
 - 原発推進
 - 反原発運動
 - 大飯原発
 - 安全
 - 広島・長崎
 - 廃炉
 - 東京電力
 - 東日本大震災・福島原発
 - 汚染水
 - 米国
 - 脱原発
 - 被ばく
 - 資本主義
 - 除染
 - 食の安全
 
Choose Language / 言語
Tag Archives: 国連放射線影響科学委員会(UNSCEAR)
フクシマの子どもが死んでいく via People’s News
いま日本では 37万5千人の青少年のうち48%以上が前甲状腺がん症状 福島原発事故から約39カ月。原発近隣の子どもたちの間で甲状腺がん発生率が、正常時の40倍以上に上昇している。37万5千人の青少年(うち幼児は20万人)を福島医大が健康調査した結果、48%以上が前甲状腺がん症状であることが分かった。 原子力産業とその取り巻き連中はこうした事実を否定し続けている。中には、放射能漏れで、「誰一人」被害を受けていないと言う人もいる。 原子力がそういう症状を引き起こす可能性は、ずっと前にカナダ核安全委員会が指摘していた。同委員会は、原子炉事故には必ず「子どもの甲状腺がんの 発症率上昇の危険が伴う」と警告した。カナダの原発建設に関して、「12㎞離れたところで疾患率が0・3%増加」をあげたが、それは、緊急避難が完全に行 われ、放射能から人体を保護するといわれるカリウム・ヨウ素化合剤を住民に配布するという対策が取られた場合の疾患率である。しかし、スリーマイルでも、 チェルノブイリでも、フクシマでも、そういう対策は取られなかった。 放射能・公共衛生プロジェクトのジョセフ・マンガーノ委員長は、80年代から、放射能研究者アーネスト・スターングラス博士と統計学者ジェイ・グー ルドといっしょに、原発からの放射能被害について研究をしてきた。そこで彼らは、原発の風下住民の健康は原子炉が停止している間は良好で、再稼働すると悪 化することを確認した。 (略) 原子力産業を保護する国際機関 スリーマイル島事故の際、会社は「原子炉溶解はない」と発表した。しかしロボットを投入して調べたところ、炉心溶解が確認された。ペンシルヴァニア 州は、新たに腫瘍疾患で治療を受けた人数を発表させず、死亡や病気の原因だという「証拠はない」と言った。しかし、民間による自主調査の結果、幼児死亡率 の上昇とがん患者の増加が確認された。 原発風下住民2400人が集団訴訟を起こしたが、連邦裁判所は、「人間に危害を及ぼすほどの放射能漏れはない」として、棄却した。事故から35年経つが、どれだけの放射能が漏れ、何処へ行ったかは、不明のままである。 チェルノブイリ事故に関する数多くの調査・研究があり、それによると、死亡者数は推定百万人を超える。風下のベラルーシやウクライナの子どもたちが 主な被害者だ。マンガーノによると、事故後に風下地域で生まれた「チェルノブイリの子どもたち」の約80%が、生まれながらの障がい、甲状腺がん、長期に わたる心臓、呼吸器、精神疾患で苦しんでいる。風下地域で健常児は4人に1人しかいない。 これと同じことが福島付近でも起きるだろうと、「社会的責任のための医師団」(PSR)と「核戦争防止のための国際的医師団」のドイツ支部が警告している。 最近、国連放射線影響科学委員会(UNSCEAR)が、原発事故の人体への影響を過小評価するレポートを出した。国際原子力機関(IAEA)と連動 したのだ。IAEAは、長い間原発の健康被害に関する国連の発見を発表することを抑え、UNSCEARとWHOは原子力産業がばらまく放射能汚染を数十年 間隠してきた。フクシマに関しても例外ではない。 国際機関のそういう欺瞞に対し、「社会的責任のための医師団」と「核戦争防止のための医師団」ドイツ支部は、10項目批判を発表。国連の原子力産業への追従を批判した。 全文はフクシマの子どもが死んでいく 原文は Fukushima’s Children are Dying via Counterpunch
									
						Posted in *日本語					
					
				
								
					Tagged スリーマイル島, 健康, 国連放射線影響科学委員会(UNSCEAR), 国際原子力機関(IAEA), 東日本大震災・福島原発, 甲状腺がん, 被ばく				
				
				
				1 Comment
							
		
			
		
