Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
December 2024 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 四国五郎
絵筆で戦争に抵抗した男が日本にいた 「四国五郎」英文サイトで世界へ via 毎日新聞
中島昭浩 戦後の広島でゲリラ的な反戦文化運動などに身を投じた画家・四国五郎(1924~2014年)。抑留されたシベリアから半死半生で帰国後、最愛の弟を原爆に奪われたと知り、「二度とこんな戦争が起こらないように」と絵筆を握り続けた。今、再評価が進むその生涯と作品を教材として紹介する特設の英文ウェブサイトが開設された(https://scalar.oberlincollegelibrary.org/shikoku/index グーグル・クロームなどインターネット・エクスプローラー以外のブラウザーで閲覧可)。手がけたのは、10年前に広島で作品に出会い、心を動かされた米国の大学教授。表現活動を通じて平和を希求した四国のメッセージが世界へ広がっている。 原爆ドームで描いたたくさんの物語 米軍による原爆投下から65年たった2010年秋。米オハイオ州にあるオーバリン大のアン・シェリフ教授(65)=東アジア学=は、原爆文学の研究のため訪れていた広島市の書店で1冊の本に目を奪われ、手に取った。「にんげんをかえせ」の一節で知られる峠三吉の「原爆詩集」の復刻版。黒っぽい背景の中に、揺らめく赤い人影がいくつも描かれた四国の表紙絵を見て「原爆投下直後の広島にタイムスリップしたような気持ちになった」という。 (略) シェリフさんは日本語や日本文学を学ぶ大学生だった20歳の時に旅行で来日し、初めて見てから35年以上、原爆ドームは被害の象徴だと考えていた。しかし、この絵をはじめ、原爆ドームのさまざまな表情を描いた四国の作品を通して「背後にたくさんの物語があるドームは、核兵器の非人道性を訴え続けている場所なんだ」と気付いたという。 何度も日本を訪れて原爆文学の研究者や四国の遺族とも交流するうち、「反戦と反核を訴えた四国の遺産を広めたい」という気持ちが膨らみ、研究成果を英文の特設サイトにまとめて「戦後日本における民衆の抗議 四国五郎の反戦芸術」とタイトルを付けた。「芸術には戦争も核もない社会の実現に貢献する力があると考えた四国のような人々が戦後の日本にいた。その理解に役立ててほしい」と語る。 (略) シベリアで抑留 原爆に最愛の弟奪われ 四国は旧満州(現中国東北部)でソ連軍との戦闘を経験し、シベリア抑留後の1948年に故郷・広島に戻った。最愛の弟直登の被爆死を知ったのを機に反戦運動に身を投じ、連合国軍総司令部(GHQ)による言論統制下で、文化活動を通じて反戦反核を訴える運動の先駆けとなった。峠たちと辻詩を制作したのは、朝鮮戦争で原爆が使われる危機が高まった頃だ。 「おこりじぞう」が描かれた時期は、その後の冷戦のさなか。「ひろしまのスケッチ」では穏やかな街並みや被爆の爪痕を描き、出征前に軍需工場の広島陸軍被服支廠(ししょう)で働いた青年時代の思い出もつづった。シェリフさんは「被爆地ヒロシマとしてだけでなく、広島がとても複雑な都市だと想像するのに役立つ」と、作品の多面性にも注目する。 「おこりじぞう」のパートでは、2019年11月に急逝した女優・木内みどりさんも紹介している。この年の終戦の日に広島市であった催しで、少女が水を地蔵に乞う場面を木内さんが朗読する動画を載せた。シェリフさんは「米国の学生は、児童書なのに少女が被爆して死ぬ様子を描くことに驚いた。原爆投下について『戦争の加害者である日本からの解放』という歴史認識を持っている中国や韓国からの留学生も、核兵器の非人道性を理解できる」と語り、視点の違いを超える作品の力強さを指摘する。 米国やオーストラリアの大学で教材に サイトは海外のSNSなどで拡散され、米国内の複数の大学やオーストラリア国立大の教授が教材として使うことを決めた。米国の著名な歴史学者で、早くから四国に着目してきたマサチューセッツ工科大のジョン・ダワー名誉教授は「四国は戦後日本における草の根の抗議活動の模範。70年以上も日本の民主主義を支えてきた市民運動の伝統の窓を、このサイトが開いてくれる」との推薦文を寄せた。 全文は絵筆で戦争に抵抗した男が日本にいた 「四国五郎」英文サイトで世界へ