Category Archives: *日本語

関電20人、3.2億円受領 原発マネー「還流認識ない」via 東京新聞

 関西電力の八木誠会長(69)を含む役員ら六人が関電高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役の故森山栄治氏(今年三月に九十歳で死亡)から多額の金品を受領していた問題を受け、関電の岩根茂樹社長(66)が二十七日、大阪市の本店で臨時の記者会見を開き「二〇一一年からの七年間で二十人が計三億二千万円を受け取っていた」と明らかにした。辞任は否定した。 「常識の範囲を超える金品は受け取りを拒んだり、返却を試みたりしたが、強く拒絶されたため一時的に個人の管理下で保管していた」と説明。既に自身と八木会長は報酬減の処分を受けたとし「それ以外の処分人数と内容は差し控える」と語った。 「調査の結果、見返りとなるような行為はなかった。(原発関連工事費が経営陣に)還流したという認識はない」「(工事の)発注プロセスに問題がない」と強調した。 菅原一秀経済産業相は二十七日の閣議後会見で「事実であれば極めて言語道断。ゆゆしき事態だ。事実関係を徹底解明して、厳正に処する」と述べた。同日午前に関電側から事情を聴いていることも明らかにした。 関係者によると、森山氏への金沢国税局による税務調査の過程で六人は一七年までの七年間に計約一億八千万円を受領していたことが確認された。四人は調査が始まった昨年、すぐに全部や一部の返還を始めた。ただ、受領から既に相当の期間が経過し、自身の所得に当たるとみなされる可能性があったため、自主的に雑所得として税務申告もした。 岩根社長は会見で「原子力事業に影響が出るのではないか」とためらい、返せなかったと話した。 関係者によると、国税局は税務調査の結果、森山氏が高浜原発などの関連工事を請け負う高浜町の建設会社から、工事受注に絡む手数料名目で約三億円を受領していたことをつかんだ。さらに調査を進め、森山氏から関電役員ら六人への資金の流れを確認したという。 (略) 工事経歴書によると、高浜町の建設会社は一五~一八年、原発関連工事を少なくとも二十五億円受注。原発関連の工事費として立地地域に流れた「原発マネー」が経営陣個人に還流した可能性がある。 (略) ◆社長一問一答「関係悪化恐れた」 (略)  -福井県高浜町の元助役の故森山栄治氏から金品を拒めなかった理由は。 「地元の有力者で、地域調整の観点でお世話になっている。先方も厳しい態度で返却を拒まれたので関係悪化を恐れた」 (略)  -東日本大震災後の節電時期も金品を受け取っていた。 「原子力の信頼を回復する必要がある時で、心よりおわびする」 -元助役が、原発関連工事を請け負う建設会社と関連している認識はあったか。 「認識はあった」 全文は関電20人、3.2億円受領 原発マネー「還流認識ない」

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

福島第1汚染水毎時3シーベルト via 共同

 東京電力は26日、福島第1原発で発生した高濃度汚染水をためている「プロセス主建屋」を調査した結果、地下2階の水から最高で毎時3シーベルトという高放射線量が計測されたと発表した。水中には2011年の事故発生直後、放射性物質を吸着する物質を詰めた土のうが積まれており、東電はこれが原因とみて処理方法などを検討する。 汚染水の水深は約4メートル。昨年12月の事前調査では、底の周辺で毎時約2.6シーベルトが計測された (略) 土のうの上で線量が高い傾向があり、最高で毎時3シーベルトが計測された。 全文は福島第1汚染水毎時3シーベルト

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

玄海原発の差し止め認めず 住民側の即時抗告退ける 福岡高裁 via 西日本新聞

九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)を巡り、周辺住民らが九電に運転差し止めを求めた仮処分の即時抗告審で、福岡高裁(山之内紀行裁判長)は25日、差し止めを認めなかった昨年3月の佐賀地裁決定を支持、住民側の即時抗告を退けた。 即時抗告したのは、「原発なくそう!九州玄海訴訟」のメンバー約70人。 (略)  昨年3月の佐賀地裁決定は「阿蘇カルデラが破局的噴火直前の状態ではないとした九電の判断は不合理とはいえない」と判断。避難計画も適切として申し立てを却下した。(鶴善行) 全文は玄海原発の差し止め認めず 住民側の即時抗告退ける 福岡高裁

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

福島事故、問われた「15.7m津波」 裁判で科学者は via 朝日新聞

東京電力の旧経営陣に無罪判決が出た福島第一原発事故をめぐる強制起訴裁判では、地震や津波をめぐる科学の扱いも焦点になった。何人もの研究者が法廷で証言し、自然災害への対策のあり方が問われた。東電が、国の審査にかかわる専門家の発言を重視し、根回しに動いた状況も判明した。 最大の争点の一つは、東電が2008年に15・7メートルの津波を計算しながら対策をとらなかった点だった。 この計算は、国の地震調査研究推進本部(地震本部)が02年に公表した「長期評価」に基づき、東北のどこででも大きな津波に見舞われる可能性を示していた。原因となる地震が福島沖で発生した例は知られていないものの、過去400年に3回の津波があり、繰り返しているとみられた。 東電の担当者らは、長期評価は「権威ある機関」の見解で、無視できないと考えていた。裁判で検察役の弁護士は、多くの専門家が関わった唯一の公的な見解であることを重く見た。一方、被告側は評価に異論があったこと、地震の歴史記録にはあいまいさがあったなどと主張した。 長期評価のまとめ役だった東京大の島崎邦彦名誉教授は「理学では、ほかの人の言わないことを言うことに価値がある」と地震研究者の特徴を説明し、ざっくばらんに意見を出してもらって合意した最大公約数の結論だったと証言。近代観測が始まる前の古文書にしか残っていないような地震も知見として扱う重要性も強調した。 (略)  実際、東電以外の電力事業者には、長期評価を前提に対策に着手していた事業者があったことが公判で判明した。日本原子力発電東海第二原発(茨城県)は、津波が敷地に入ってこないように盛り土をしたり、建物に水が入らないよう扉を水密化したりしたと当時の社員が証言した。 予見すべきだったのは実際に東日本大震災で起きた津波か、敷地の高さである10メートルを超える津波かも争われた。実際の津波は敷地の東側から来たが、15・7メートルの予測は主に南側からだった。被告側は、仮に対応する防潮堤を造っていたとしても、東側からの津波は防げなかったと主張した。 これに対して判決は、被告側の主張する津波の予見までは不要とした。津波が敷地の高さを超えれば、建物が浸水して原子炉が冷却機能を失うことは予見可能とし、10メートルを超える津波を予見できたかどうかで判断した。 審査委員、対策の保留に理解も 国は08年当時、原発の地震対策を最新の知見で見直して報告するよう事業者に求め、内容を原子力安全・保安院と原子力安全委員会の専門家が公開で審査していた。 「審判がだめだと言っているのでやっかい」。東電の担当者は法廷でこう証言した。審判とは、保安院の審査の委員で津波工学が専門の今村文彦・東北大教授。08年2月に面談した際、長期評価の考慮を求められたことを気にしていた。7月、武藤栄・元副社長が15・7メートルに応じた対策を保留にすると、今村氏ら複数の専門家を回り感触を探った。 (略) 社内の記録には、専門家4人の感触が「◎◎○△」の評価とともに残る。すぐに対策を取るよう求めた専門家はいなかった。今村氏は「◎=異論なし」。担当者は以前の反応との違いを意外に感じたというが、法廷で今村氏は「長期評価は検討はすべきだが、直ちに取り入れる知見ではなかった」と証言した。 「△=否定的」だった高橋智幸・関西大教授は「(長期評価を取り入れないなら)理由をきちんと示す必要がある。一般の人に説明しなければならない」と応対していた。担当者は「非常に緊迫したムード」と記していた。 担当者はさらに、保安院の主査だった地震学者の阿部勝征・東京大名誉教授(故人)も訪ねた。阿部氏は「地震本部がそのような見解を出している以上、事業者はどう対応するのか答えなければならない」と説明責任を求めた。その上で「対策を取るのも一つ。無視するのも一つ。ただし、無視するためには、積極的な証拠が必要」として、過去の津波堆積(たいせき)物がないことを調べる手段を例示した。 (略)  公判では、東電と東北電力、日本原電などの担当者が、互いの原発への影響が小さくなるよう、長期評価や貞観地震の想定方法や文書表現を調整していたことも明らかになった。 実際に起きた津波は、長期評価の津波地震と貞観地震の特徴を兼ね備えていた。判決は、専門家も国も、原発の運転停止を求めなかったことを無罪の理由に挙げた。ただ、津波をめぐる東電の報告書は国に提出されず、議論されないまま。広く社会に説明したわけでもなかった。 (編集委員・佐々木英輔) 全文は福島事故、問われた「15.7m津波」 裁判で科学者は

Posted in *日本語 | Tagged , | 1 Comment

「福島第一原発は津波が来る前に壊れていた」元東電社員“炉心専門家”が決意の実名告発――文藝春秋特選記事 via 文春オンライン

事故検証結果は「津波が原因」。しかし、それは間違っていた…… 「文藝春秋」9月号の特選記事を公開します。(初公開 2019年8月13日) (略) 元東電社員が突き止めた本当の事故原因 要するに、「津波で電源を喪失し、冷却機能を失ってメルトダウンが起こり、重大事故が発生した」ということだ。 この点に関して、津波の規模が「予見可能だったか、想定外だったか」という議論がなされてきた。しかし双方とも「津波が事故原因」という点では一致し、多くの国民もそう理解している。 ところが、「津波が原因」ではなかったのだ。 福島第一原発は、津波の襲来前に、地震動で壊れたのであって、事故原因は「津波」ではなく「地震」だった――“執念”とも言える莫大な労力を費やして、そのことを明らかにしたのは、元東電「炉心専門家」の木村俊雄氏(55)だ。 (略)  東電社内でも数少ない炉心のエキスパートだった木村氏は、東電に未公開だった「炉心流量(炉心内の水の流れ)」に関するデータの開示を求め、膨大な関連データや資料を読み込み、事故原因は「津波」ではなく「地震」だったことを突き止めた。 「津波が来る前から、福島第一原発は危機的状況に陥っていた」 「事故を受けて、『国会事故調』『政府事故調』『民間事故調』『東電事故調』と4つもの事故調査委員会が設置され、それぞれ報告書を出しましたが、いずれも『事故原因の究明』として不十分なものでした。メルトダウンのような事故を検証するには、『炉心の状態』を示すデータが不可欠となるのに、4つの事故調は、いずれもこうしたデータにもとづいた検証を行っていないのです。  ただ、それもそのはず。そもそも東電が調査委員会に、そうしたデータを開示していなかったからです。そこで私は東電にデータの開示を求めました。これを分析して、驚きました。実は『津波』が来る前からすでに、『地震動』により福島第一原発の原子炉は危機的状況に陥っていたことが分かったのです」 (略) 木村俊雄氏が事故原因を徹底究明した「福島第一原発は津波の前に壊れた」の全文は、「文藝春秋」9月号に掲載されている。 全文は「福島第一原発は津波が来る前に壊れていた」元東電社員“炉心専門家”が決意の実名告発――文藝春秋特選記事

Posted in *日本語 | Tagged , | 4 Comments

使用途中の核燃料 全国原発2460トン保管 via 東京新聞

原発でいったん使った後、再び利用するため保管中の核燃料が、全国の原発に約二千四百六十トンあることが電力各社への取材で分かった。まだ使える状態だが、原発が廃炉となり転用もできなければ使用済み燃料に切り替わる。全国の使用済み燃料は既に約一万八千二百トンある。将来的な扱いの見通せない燃料が、さらに大量に存在することが浮き彫りとなった。 電力会社は、十三カ月ごとに原発の運転を止めて定期検査をしており、燃料の一部を交換する。取り出した燃料のうち、まだ熱を十分に発生させられるものは、次回以降の検査の際に再び原子炉に入れるが、それまでプールで保管する。計三~五年程度、原子炉で利用した後、使用済み燃料となる。 保管中は使用済み燃料として扱われない。しかし東京電力福島第二原発では、七月末の全四基廃炉の決定に伴い使用途中だった約五百三十トンの扱いが切り替わり、使用済み燃料の総量が約千六百五十トンへ大幅に増えた。 原発を保有する電力十社に六~八月に取材し、中国電力以外は使用途中の燃料を保管中と回答した。東電柏崎刈羽(新潟県)の約八百トンが最多で関西電力が美浜、大飯(おおい)、高浜(いずれも福井県)に計約五百八十トン、中部電力は浜岡(静岡県)に約四百十トンを保有する。 (略) 使用済み燃料は、将来的に処理が進むかどうか不透明な状況。既に十社の原発プールの保管容量の60%を占め、使用途中の燃料によりスペースはさらに埋まっている。新方式の「乾式貯蔵」を導入して保管容量を拡充する動きが加速している。 全文は使用途中の核燃料 全国原発2460トン保管

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

維新の国会議員団、10月1日に福島原発視察へ 処理水の現状調査 via 産経新聞

日本維新の会の馬場伸幸幹事長や浅田均政調会長ら国会議員団が10月1日、東京電力福島第1原発を視察する。維新の松井一郎代表(大阪市長)は有害放射性物質除去後の処理水をめぐり、条件付きで大阪湾への放出を容認する考えを示しており、議員団は東電から処理水の現状などについて説明を受ける見通しだ。 議員団は、福島県内の除染で出た汚染土を保管する中間貯蔵施設と、福島第1原発事故の記録と廃炉の現状を発信する「廃炉資料館」を視察する。復興を全国で支える姿勢をアピールする狙いもありそうだ。 (略) これを受け、松井氏は17日に「自然界レベルの基準を下回っているのであれば海洋放出すべきだ。政府が丁寧に説明し、決断すべきだ」と強調した。 全文は維新の国会議員団、10月1日に福島原発視察へ 処理水の現状調査

Posted in *日本語 | Tagged , | 1 Comment

原発事故の真実を描いたHBO「チェルノブイリ」がエミー賞を獲得 via Elle

地上波では絶対に観られない。とにかくすごい。 1986年4月26日に旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所事故。“ありえない”はずの爆発事故のニュースは世界中を震撼させた。当時の事故後のニュースで何よりも驚愕だったのは、事故の被害を拡大させた現場の“責任者”たちの責任のあり方と隠ぺい体質……。 保身に躍起になる組織側の人間と、現場で葛藤する消防士たちの被害。そのギャップを視覚的に際立たせながらも、丁寧に人間心理を再現したHBOドラマ「チェルノブイリ」は5月に本国で公開されるや否や、映画データベースIMDbであの「ゲーム・オブ・スローンズ」を超える9.5点を獲得するなど、数々の記録を打ち立て評判に。最近はテレビシリーズの最初の数話が公開されることも増えている国際映画祭でも「ひどいドラマ」「このドラマがすごい!」など喧々諤々の議論が展開された。 (略) 普段は責任の名のもとに権威をかざして他人を左右させている組織型人間こそ、実はいざ責任をとるべき立場になると全力で逃げる。何より組織のルールと世界のルールを天秤にかけて前者を取ってしまうことで、客観的に見れば「どうしてそんなことを?」と不思議な判断をしてしまう。そんな不都合な真実だけでなく、人は組織にいることにより逆に責任を取ることができなくなってしまうという、多くの人が学校で会社で村社会で一度は体感しているけれど気づかないふりをしているパラドックスを、実に淡々と冷静に語っていく。 (略) 日本での公開は9月25日から。事故から33年を経て観光地化しているチェルノブイリで本当は何が起こっていたのか? 原発事故では実際何が起こるのか? ニュースでは流れない“真実”を鑑賞しておいて損はないはず。 全文は原発事故の真実を描いたHBO「チェルノブイリ」がエミー賞を獲得

Posted in *日本語 | Tagged , | 4 Comments

スリーマイル島原発1号機が操業終了、州の補助得られず。廃炉・除染は2076年までかかる見通し via Engadget

2号機は1979年の炉心溶融事故で知られます 米スリーマイル島の原子力発電所が、9月20日までで操業を終了すると発表しました。この施設は1979年に炉心溶融事故を起こしたことで知られますが、事故を起こしたのは2号機で、1号機はその後も運営会社を変えつつ操業を継続していました。しかし、2017年に現在の運営会社Exelonが、政府によるクリーンエネルギーへの補助金が得られないのであれば、2019年9月で操業を停止しなければならないと予告していました。 そして9月20日、予告どおりの操業終了となったわけですが、原発は停止すれば即解体して更地にする、と言うわけにはいきません。今後は数週間をかけて原子炉の燃料を取り出し、使用済み燃料プールに保管する作業が行われます。 原子炉を完全に解体しすべての放射性物質を除去するには、さらなる時間が必要です。Exelonは2078年までの時間と約12億ドルの費用がかかると推定しています。なお、2号機はこれを所有するFastEnergy社によって1号機の運転停止後2036年までに完全に閉鎖され、2041年までに廃炉・解体を開始、2053年でこれを完了するとしています。 (略) スリーマイル島原発1号機の事故は世界に衝撃を与えたものの、国際原子力事象評価尺度で言えばレベル5に止まるもので、周囲に暮らす人々への被害は限定的でした。ただ炉心溶融が発生したことは1986年に発生したチェルノブイリ原発事故、2011年の福島第一原発事故(いずれもレベル7)に次ぐ重大な事例であり、1980~1990年代に米国で原発の建設数が低下する原因にもなったと言われています。 全文はスリーマイル島原発1号機が操業終了、州の補助得られず。廃炉・除染は2076年までかかる見通し 当サイト既出関連記事:Three Mile Island: How America’s worst nuclear accident unfolded via USA Today

Posted in *日本語 | Tagged , | 1 Comment

東京)知ろう福島のいま 福島映像祭始まる via 朝日新聞

 東京電力福島第一原発事故後の福島を描いた映画上映やトークイベントを行う「福島映像祭2019」が21日、東京都中野区東中野4丁目のポレポレ東中野で始まった。27日まで。 (略) 今回は、高校生が制作した、アメリカの学者や東京電力、フランス大使館の原子力参事官などに話を聞き、原発の議論になぜ乖離(かいり)が生まれるのかを考える作品「日本一大きなやかんの話」(50分)や、写真家田嶋雅己さんが福島各地のシイタケ農家や阿武隈の里山を継続的に記録した「失われた春」(129分)など7作品が上映される。  トークイベントは22日午後6時半から、「福島中央テレビの現場から」と題して佐藤崇・福島中央テレビ常務取締役報道担当が同テレビの最近のニュースを見せながら現状を話す。  映画、イベントとも1回1500円。詳細は福島映像祭のホームページ(http://fukushimavoice.net/fes/fes2019)で。問い合わせはポレポレ東中野(03・3371・0088)。(青木美希) 全文は東京)知ろう福島のいま 福島映像祭始まる

Posted in *日本語 | Tagged | 1 Comment