Tag Archives: 沖縄

米軍、現場立ち入り拒否 沖縄県、放射能調査求める 高江米軍ヘリ炎上 via 琉球新報

[…] 県環境部は11、12の両日、土壌中の放射性物質や有害物質の有無などを調査するため、事故現場への立ち入りを求めたが、現場を囲む規制線内に入ることが認められていない。12日午後6時半現在、調査は実施できていない。 2004年の沖縄国際大米軍ヘリ墜落事故を受け、日米両政府は日本国内の米軍使用施設・区域外で米軍機が墜落または着陸を余儀なくされた際に適用するガイドラインを策定した。県はガイドラインに沿って調査を求めているが、見通しは立っていない。 日米地位協定が壁となり県警が現場検証などに至れない問題に関し翁長知事は「日米合同委員会の中で日本政府に当事者能力がない。米軍に『二度とこういうことがないようにしてください』という話しかしない。豆腐にくぎのような状況だ」と指摘した。 事故当日、現場に近づけなかった東村の伊集盛久村長は、一夜明けた12日午前9時過ぎ、現場から約50メートルの場所で機体の残骸を確認し「あってはならないことが起きてしまった」と事故を非難した。東村議会(安和敏幸議長)の議員団8人も現地を視察した。 役場に戻った伊集村長は午前11時過ぎ、小野寺五典防衛相から電話で謝罪を受けた。小野寺氏からは「事故原因が判明するまで訓練中止を検討する」との説明を受けたという。   全文

Posted in *English | Tagged , | 2 Comments

沖縄核持ち込み 外務省も容認 米に伝達 首相特使の密約知らず via 東京新聞

 【ワシントン=共同】日米両政府が沖縄の施政権返還で合意した一九六九年十一月の首脳会談直前、当時の愛知揆一(あいちきいち)外相の意向を受けた外務省幹部がキッシンジャー米大統領補佐官に対し、返還後、非核三原則に背く有事の沖縄への核兵器再持ち込みに「異論はない」と外交ルートで公式に伝えていたことが十三日、機密解除された米公文書で分かった。  佐藤栄作首相は外務省とは別に国際政治学者若泉敬(わかいずみけい)氏を密使に立て独自に交渉、キッシンジャー氏との間で数日前、持ち込みを容認する密約を結ぶことで合意していた。愛知氏と外務省は密約を知らされていなかったが、首脳会談では再持ち込みを認めるかどうかが焦点になると判断。返還交渉の決裂を懸念し、米側の要求に応じる方針を最終段階で伝達する必要に迫られたとみられる。  五月に機密解除されたホワイトハウス作成の会談録を共同通信がカリフォルニア州のニクソン大統領図書館で入手した。非核三原則に縛られないという趣旨の「会談録案」を外務省がひそかに用意したことは知られているがその考えを米側に伝えたことは確認されていなかった。 […] ただ、日本の根強い反核感情を考慮すれば公表できないとして、核の扱いを事前協議することを盛り込んだ声明案に同意するよう訴えたが、キッシンジャー氏は両首脳が最終判断すると答えるにとどめた。会談で佐藤氏とニクソン氏は、沖縄の「核抜き本土並み」返還で合意。日本政府は沖縄に核が持ち込まれることはないと説明していた。   全文

Posted in *English | Tagged , | 2 Comments

<ビキニ原水爆実験>沖縄漁船、隠された被ばく via 毎日新聞

1950年代を中心に、米国が太平洋・ビキニ環礁付近で実施した原水爆実験は計67回に及ぶ。国内では54年3月1日に静岡県のマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくした事件が知られるが、当時周辺では他にも多くの漁船が操業中だった。60年以上を経て真相が少しずつ明らかになっているが、当時米軍統治下の沖縄は、日本政府による放射線検査や被害補償の対象外で、実態は依然不明のままだ。「福竜丸以外」の被ばく実態解明に取り組む市民団体「太平洋核被災支援センター」(高知県宿毛市)が、琉球大の研究者らと初めて調査に入り、記者も同行した。【岩間理紀】   […] ◇十数隻被災か   当時の科学者の分析によると、水爆「ブラボー」を皮切りに米国が54年3〜5月に実施した実験では、爆心地の東約160キロの公海にいた第五福竜丸の乗組員23人全員が、1.6〜7.1シーベルトの高線量を浴び「急性放射能症」と診断された。政府は全国18港で、漁船の放射線検査を実施。汚染された計485トン以上の魚が廃棄されたとされる。銀嶺丸に廃棄命令は出なかったが、上里さんは「マグロがその後、廃棄されたといううわさが流れた」と話した。   自身も大腸がんなどを発症した上里さんは「(真相を)解明してほしい。(米軍統治下で当時の)琉球政府が強く出られなかったことが問題だ」と憤る。当時の琉球気象台のまとめによると、実験地に近い沖縄では、60年代初めまで最高で毎分17万カウントの「放射能雨」が降り続いたとされる。   「マグロパニック」が拡大し、米政府は55年1月、200万ドル(当時約7億2000万円)の「見舞金」を日本政府に支払うことで政治決着。放射線検査も打ち切られたが、水爆実験はそれ以後も続いた。   一方で、米軍統治下の沖縄は見舞金の対象外とされた。2014年9月に国が開示した延べ556隻分の放射線検査記録のリストには、高知や宮城など各地の船名が確認されたが、沖縄の船名はなかった。米軍政下の沖縄は、日本国内の保険制度に入ることができず、大半の市民が無保険。船員保険もなく、記録からの追跡も難しい。 […] 全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

「土人」発言と労働問題 via Blogos

赤木智弘 […] 実は、この「土人」という言葉。2011年頃から使われているという。ネットニュース編集者の中川淳一郎によると、「沖縄土人」「福島土人」という使われ方が多く「基地経済や、原発事故での助成金で生活しているくせに、基地や原発に反対しているのは図々しい」という反発を、「土人」という言葉を使う理由としているようだ。(*1) 「土人」という言葉を使ったことを批判する人たちは、ともすれば過去の日本における外国差別における「土人」という用法で、これを問題だとすることが多いが、問題の機動隊員は29歳(*2)ということなので、外国の現地人を見下げる用法よりは、「ろくすっぽ働かず、助成で暮らしている連中」という意味合いで「土人」という言葉が出てきたと考える方が妥当だろう。 […] そう考えていくと、今回の「土人」発言問題が実は「労働格差問題」に裏打ちされていることに気づく。 「福島土人」という言葉が「沖縄土人」と並んでいたように、いかなる事情があろうと、働かずに政府などからお金を受け取って生きている人間は「悪」であり、それを批判する人間は「正義」なのだという思いが、機動隊員を擁護する側の人たちに存在する。 […] 「働いている人」を過剰に擁護する社会というのは、その一方で働きたくても働けなかったり、働いていると認識されない状態でも、実際には社会の役に立っている人たちを苦しめる社会でもある。単純に得られる収入というだけでもなく、人間としての尊厳をも、そうした社会では奪われていく。 病気で働けず、生活保護を受けている人があざ笑われたり、重い障害を持つ親を介護するために会社を辞めた人が、親が死んだあとに働き先を失い、路頭に迷う。そのような社会はまっとうであるとは言えない。 […] 「働いているから」を理由にした他者の擁護は間違っているし、逆に他者をけなすことも間違っている。働いている機動隊員と、働いていない政治活動家の間には、本質的にはなんの相違もない。そう考えることからでしか、基地問題が混乱する本当の原因は理解することはできないであろう。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 2 Comments

原発・憲法催し、相次ぐ自治体後援拒否 「中立へ配慮」via 朝日新聞

原発や憲法などをめぐる市民主催の催しの名義後援を「政治的中立への配慮」などの理由で自治体が断る事例が相次いでいる。朝日新聞が都道府県、県庁所在地、政令指定都市、東京23区の計121自治体に取材したところ、2010年度以降、こうした理由で後援を断ったり取り消したりした例が少なくとも54自治体で計172件あった。  年度別では、10年度13件▽11年度14件▽12年度25件▽13年度41件▽14年度35件▽15年度(今年2月まで)40件と、増加傾向にある(日付不明が4件)。今年2~3月に対象の全自治体(教育委員会を含む)からアンケートの回答を得て、追加取材した。文書保存期間などを理由に5自治体からは一部の回答を得られなかった。  ログイン前の続きイベント内容などで分類すると、「原発」が最多の59件。「安保・平和」が54件、「憲法」47件、米軍基地問題など「沖縄」14件などが目立った(複数にまたがるケースを含む)。  後援拒否の多くは、内容や趣旨に特定の主張が含まれていることを理由としていた。三重県は昨年3月、それまで2年連続で後援していた「反核平和マラソン」を、ホームページに「原発ゼロをめざして」との記載があることから、後援を承認しなかった。「特定の主義主張の浸透を図ること」が目的と判断した。 […] ■判断基準、自治体でまちまち  自治体の基準が多様なため、同じ催しでも自治体の判断が異なることもある。  原発差し止め訴訟を闘う弁護士らが、原発事故に翻弄(ほんろう)される人々や事故の背景を追ったドキュメンタリー映画「日本と原発」(2014年公開)。東海第二原発がある茨城県内では、その上映会をめぐり自治体によって判断が分かれた。  水戸市は昨年7月に後援を断った。市の説明では、原発について「国の動向を注視している」というのが市の基本姿勢。主催者への聞き取りやパンフレットから、映画は「脱原発を目指すもの」で、「後援すれば、市が賛同していると誤解を与えかねない」(秘書課長)と判断した。市の後援基準で「市の施策に反するもの」「政治的な性格を有するもの」の二つに該当すると結論づけたという。  上映会は、東日本大震災後に東海第二原発の再稼働に反対する活動に参加し始めたひたちなか市の会社員鵜沢恵一さん(57)らが企画。「社会問題を考える場だということを訴えた。市がそこまで忖度(そんたく)しなくてもいいのではと思うが……」  一方、同県結城市は翌月の上映会を後援した。市は上映会を企画した市民らに聞き取りをし、後援をしない基準である「政治的な目的を有したもの」には当たらないと判断した。担当者は「後援を断った自治体があることは把握していたが、社会的な問題提起をする作品であり、どう受け止めるかは見た人が決めることだと考えた」と話す。  企画した小林隆さん(46)は「後援があれば市報に載り、一般の人も参加しやすくなる。広く見てもらいたい映画なので良かった」と言い、今後も上映会を続けていくという。  この映画の監督を務めた弁護士の河合弘之さんは「原発は本来、政治問題ではなく経済問題。映画は問題提起型で、これを見て何をすべきか考えてほしいという問いかけをしている」と話す。  憲法を巡るイベントでは、改憲派も護憲派も後援を断られた例があった。  京都府は昨年4月、改憲派の日本青年会議所の近畿地区京都ブロック協議会が立場を超えて議論しようと主催した「憲法ライブ2015」を、「国で議論されている問題」として後援しなかった。府の基準で「政治的な内容を含むものでないこと」に触れたという。  津市は昨年3月、福島、東京、広島、長崎を結ぶ「反核平和マラソン」(新日本スポーツ連盟主催)の後援を断った。国内約1600の自治体が加盟する平和首長会議や、約300自治体が加盟する日本非核宣言自治体協議会が後援しているが、大会パンフレットに「平和憲法を守ろう」「原発ゼロ」などの記載があり政治活動にあたると判断した。同連盟の石川正三理事長は「憲法を守ろうと掲げるだけで後援を断られることは以前は考えられなかった」と話す。 […] ■指摘受け、取り消した例も  後援を認めるのか、断るのか。判断基準は自治体や部署で異なり、「政治的な内容を含まない」「政治的色彩を有しない」といった基準を独自に設けている所が多い。職員も頭を悩ませており、基準を見直す自治体もある。  「多くの人が触れるよう広く後援したいが、慎重にならざるをえない」。津市の担当者は取材にそう明かした。匿名の市民から「こういう催しを後援するのはどうなんだ」などと厳しい意見が多く寄せられるようになったと感じるという。  熊本市は12年、後援の基準に「国民、市民の間で議論が分かれているものでないこと」を追加した。担当者は「政治的かの判断は難しく悩ましかった。判断しやすくなった」と言う。改正後に2度、南京大虐殺に関する生存者の証言を聞く会について「(虐殺の)規模などで論争がある」として後援を断った。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | 1 Comment

<社説>自然エネ立県 沖縄独自の政策掲げ実現をvia琉球新報

今や世界のエネルギー調達の主流は、自然を活用した再生可能エネルギーに移行している。  環境講演会「自然エネルギー立県への展望」で講師を務めたソーレン・ハーマンセン氏と飯田哲也氏の話を聞いて痛感した。ハーマンセン氏はデンマークのサムソ島で自然エネルギー100%を実現し、環境のノーベル賞といわれる「ヨーテボリ持続可能な開発賞」を受賞している。  県の「エネルギービジョン・アクションプラン」(シナリオ2)は、2030年度までに再生可能エネルギーの導入目標を13・5%と設定している。12年度(0・5%)の27倍だが、この目標は世界レベルで見るとまったく物足りない。  南米のウルグアイは再生可能エネルギーが94・5%に達している。火山国のアイスランドは地熱などの自然エネルギーで電力100%を達成し、コスタリカやパラグアイも9割を超える。デンマークは50年に100%を目指す。  飯田さんによると、東京電力福島第1原発の事故を機に世界で原発は不良資産と化している。再稼働にこだわる安倍政権とは対照的だ。原発の設置コストは年々膨れ上がるが、自然エネルギーは普及すればするほどコストが安くなるという。沖縄のようにほとんど化石燃料に頼ると、燃料調達費などで県内総生産(GDP)の約5%分が域外に流出する。再生エネルギーへ転換すると、GDPを5%押し上げるという。  世界の風力発電の発電能力は15年末に14年末比17%増の4億3242万キロワットに達し、初めて原子力の発電能力を上回った。15年に新設された風力発電は6301万キロワットと過去最大で、原発約60基分に相当する。技術革新による発電コストの低下や信頼性向上を実現した。日本は発電能力、新設ともに20位前後で、出遅れている。  島しょ県の沖縄は輸入した化石燃料に依存せざるを得ないが、見方を変えると風力や太陽光、バイオ燃料など「資源大国」だ。同じ島しょ地域のハワイは45年までに再生可能エネルギーの割合を100%にすると宣言した。[…] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

沖縄で撮られた核兵器の写真、米公文書館で見つかる via 朝日新聞

米軍統治下にあった1960年代の沖縄で撮影された核兵器の写真を米シンクタンク「国家安全保障公文書館」(NSA)が米公文書館で発見した。沖縄関係の米公文書に詳しい琉球大の我部政明教授(国際政治学)は、返還前の沖縄で撮影された核兵器の写真が公文書として見つかるのは「おそらく初めてだろう」と話している。 NSAは3枚の沖縄関連の写真を公開。写真に付けられた米空軍の説明によると、うち2枚は、62年に嘉手納基地であった「武器装着競技会」で撮影されたもので、同基地所属部隊と板付基地(福岡市)所属部隊が、飛行機に核爆弾を装着したり、準備したりする場面とされる。もう1枚は核ミサイル「メースB」を整備する様子が写されていた。 続きは沖縄で撮られた核兵器の写真、米公文書館で見つかる

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

福島で研究をしていた琉球大学の野原千代さんが昨晩亡くなられたそうですvia みんなの日記

福島原発事故の後ヤマトシジミへの被曝の影響を研究されていた野原千代さんが昨晩亡くなられたそうです。   福一事故による自然界への被曝影響を研究している化学者の六人目の犠牲者らしい。 原発事故のチョウへの影響、スイスでの講演発表が大反響    日本で最も繁栄しているチョウ、ヤマトシジミ。福島第一原発事故のこのチョウへの影響を共同研究した琉球大学院生の野原千代さんが11月29日、ジュネーブで開催されたシンポジウム「放射線の遺伝子への影響」で講演し、大反響を呼んだ。この研究は2012年の発表当時にスイスのメディアでも大きく取り上げられている。 「福島県からは全員避難してほしいです。 軽視できるリスクではありません。 それにやり直しの効かないリスクです。 お母さん方が後で福島に残ったことを後悔するような ことになってほしくないです。 それが私が調査を続けている動機です。」 全文を読む。 ◇千代さんのことviaおしどりチャンネル […] 「私が余命1年だったら『余命1年の会』を結成して、命がけの抗議をやろうと思うの。 でも、私は余命1年じゃないから、この被ばくの研究を命がけでしようと思ったの。」 娘たちにもそう話した、とおっしゃってました。 ******** でもね、去年、名古屋のホテルで、夜通し喋っていたときにした約束、千代さん覚えてる? 絶対に生き延びよう、って。 どれだけ知ってても調べてても、生き残らなくては意味がないって。 広島の原爆で生き残られた、肥田舜太郎先生みたいに、生き延びて伝えなくちゃダメだって。 ******** […] 千代さんの被ばくと蝶の研究は素晴らしく、山本太郎議員が国会での質問にも使っていました。 そのときに、千代さんからレクを受けて(あ、それこそ名古屋のホテルで一晩中聞いたんだった) 山本太郎議員に話をして。 そのときの書き起こしをはっておきます。下記。 千代さんのFacebookの最後の投稿は、10月14日のもの。 岡山大学の津田敏秀先生が小児甲状腺がんの、論文の報告を海外特派員協会でされた記事をシェアして 「津田先生は、本当に率直、真っ正直な方です」 とコメント。 千代さんも同じだよ!  いつもいつも、原発事故の汚染と未来と子どもたちのことを心配してた。 「だって原発事故があったのに、なんで、みんなわからないの? 決定的な何かがたくさん出てくるまで、わからないっていうの??」 腎臓がお悪くて、7月8月はお一人で用も足せなくなっていた、と伺ったけれど、 そんなに苦しくても、最後まで、原発事故と子どもたちのことを考え続けた千代さん。 […] ◇The … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | Leave a comment

原発問題や復興 木村・遠藤両氏が熱く対談 via 愛媛ニュース

愛媛県鬼北町出身の放射線衛生学者木村真三さん(48)と福島県出身のロックミュージシャン遠藤ミチロウさん(64)の対談が24日夜、宇和島市住吉町1丁目の市総合福祉センターであった。市内外から訪れた約90人を前に、原発や沖縄基地などの問題を自ら考え取り組む重要性を説いた。 […] 東京電力福島第1原発事故発生後、福島県で内部被ばく調査などを進める木村さんは「マスコミ報道に限界を感じる中、何にも左右されない人に情報を発信してもらおうと思った」と、遠藤さんたちとの出会いを披露。多くの仲間が集まり2011年8月に福島市で音楽イベント「フェスティバルFUKUSHIMA!」を、15年8月にはいわき市の集落で盆踊りの復活を実現したことなどを紹介した。  遠藤さんは原発事故を「放射能という見えない敵と戦う戦争」と表現。「国は住民の立場で対応していない」と訴えた。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

「安倍NO!」大合流 戦争・沖縄・原発・雇用… 国会とりまく7万人 via しんぶん赤旗

「。。。」 この行動は、首都圏反原発連合(反原連)、全労連、SEALDs(=シールズ、自由と民主主義のための学生緊急行動)などでつくる実行委員会が主催。今回で2回目の取り組みです。  日比谷の集会では、発言者の一言ひとことに参加者から「そうだ!」の元気な声がかかりました。主催者を代表してあいさつした反原連のミサオ・レッドウルフさんは「戦後最悪の安倍政権を打倒して、暴走を止めよう」と訴えました。  憲法学者の小林節さん、精神科医の香山リカさん、沖縄・ヘリ基地反対協議会の相馬由里さん、「ストップ再稼働!3・11鹿児島集会実行委員会」の杉原洋さんがスピーチ。戦争法案について小林さんは「憲法を破ってアメリカの2軍にする。こんなふざけたことはない」と批判。香山さんは「安倍政権は権力という酒にめいてい状態だ。早くお引き取りいただくしかない」と語りました。  各分野で反対する人たち12人が短いスピーチをしました。「福島第1原発の事故処理もままならない現状での再稼働などありえない」「民意を無視した沖縄米軍新基地建設強行は、民主主義を破壊する行為」「環太平洋連携協定(TPP)の妥協、合意は許さない」と、次つぎに訴えました。  埼玉県から参加した女性(34)は戦争法案の強行採決が一番許せないと語り「国民の声を聞かない安倍首相に1人でも多く反対の声をあげるために来ました」。  国会前の抗議行動でも「即刻辞任せよ」などのプラカードを持った参加者で埋まりました。国会前に初めて来たという堺市の女性(28)は「戦争法案では今までにない危機感がある。ここで得た熱を多くの人に伝えていきたい」と話しました。 「。。。」 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | Leave a comment