【検証・廃炉】汚染水対策、道半ば 実態伴わぬ「コントロール」 via 福島民友

「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」。2013(平成25)年9月7日、ブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)の総会。2020年夏季五輪招致を巡る最終プレゼンテーションで、首相だった安倍晋三は、東京電力福島第1原発の汚染水への対応についてこう発言した。

 11年3月の原発事故後、喫緊の課題は溶け落ちた核燃料(デブリ)を冷却することだった。海水も含め大量の水が原子炉内に注入された。このほか、地下水や雨水が建屋内に流れ込み、デブリなどの放射性物質に触れ汚染水になっていた。政府は12月に原子炉の「冷温停止状態」を宣言し、最悪の時期を脱したかのように見えた。

 ただ、日々増える汚染水への対応は進まなかった。建屋からくみ出し、地下貯水槽や地上タンクに貯蔵することになったが、13年にトラブルが頻発する。4月に地下貯水槽からの漏えいが発覚。7月には東電が建屋から海洋に汚染水が漏れ出していることを認めた。さらに8月には、タンクから高濃度の汚染水300トンが流出する事故が起きた。

 タンクは急場しのぎで造った、鋼板をボルトで締める形式だった。東電の管理体制のずさんさも明らかとなり、汚染水問題は内外の関心事となった。折しも五輪招致はヤマ場を迎え、汚染水問題はマイナス要因に他ならなかった。政府は9月3日、原子力災害対策本部会議を開き、汚染水に対する基本方針を策定する。

 安倍がIOC総会で発言したのは、このわずか4日後。効果があったのか、東京での五輪開催が決定した。ただ、現実には汚染水問題は解決されておらず、本県を中心に疑問の声が上がった。安倍の発言は「国際的な公約」のような玉虫色の政治的発言と解釈された。

 その後、汚染水は多核種除去設備(ALPS)で浄化された「処理水」としてタンクに貯蔵され続けることになった。処分の必要性が議論されたが、確実に起こる風評影響を懸念し動きは鈍かった。今年4月になり、首相の菅義偉が突如、海洋放出を決断する。全国漁業協同組合連合会(全漁連)などの関係者は納得しておらず、タンク貯蔵容量の切迫に追い込まれた「合意なき政治決断」といえる。

 水問題の一定の出口戦略は見えたが、雨などで汚染水は今も発生している。ALPSで浄化を続ける限り、放射性物質を含んだ汚泥(スラリー)などの「水処理2次廃棄物」が増え続ける。これらの廃棄物の処分方法は決まっていない。抜本的な解決策と考えられる「汚染水を発生させない」という言葉は、政治の表舞台に現れない。(文中敬称略)

発生する汚染水、2020年は1日平均140トンまで減少

 2014年度は平均で1日約470トン発生していたが、陸側遮水壁やサブドレン(井戸)を組み合わせた対策を施したことで、20年の平均は1日約140トンまで減少している。

 政府の廃炉に向けた工程表「中長期ロードマップ」では、汚染水の発生量を25年内に1日当たり100トン以下にすることを目標にしている。

 東京電力によると、今後考えられる対策として、原発事故で破損した建屋の屋根などを補修して雨水の流入を防ぐことを検討しているという。

 一方、汚染水を多核種除去設備(ALPS)などを使って浄化すると、その過程で放射性物質を含んだ汚泥(スラリー)や吸着塔などの「水処理2次廃棄物」が増え続ける。東電の試算によれば、10年後には吸着塔換算で約6200基分となる見通しだ。

 また、現在タンクに保管している水を海洋放出するだけでも相当の時間がかかる。放出に区切りを付け、廃棄物の発生を減らすためにも、廃炉全体のリスクとバランスを取りながら、建屋と地下水・雨水を切り離す抜本的な対策を取ることが求められる。

[…]

全文

This entry was posted in *日本語 and tagged , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply