車頼みの生活、体が動かなくなったら…不安抱えながらも故郷へ 東京から南相馬に戻った木幡さん夫婦 via 東京新聞

<あの日から・福島原発事故10年>

東日本大震災前は自給自足の生活を送っていたが、コメも野菜も作らなくなった。玄関前に広がる7000平方メートルの畑は、ブロッコリーを栽培する会社に貸している。田んぼには、太陽光発電のパネルを設置した。

◆地区100軒で戻った住民は3分の1

 小高区は、東京電力福島第一原発事故で全住民の避難を強いられた。避難指示解除から5年。木幡さん夫妻が住む地区は震災前、3世代で住む家も多かったが約100軒のうち住民が戻ったのは3分の1。それも高齢者が夫婦か、1人でだ。

【関連記事】戻ったのは高齢者、いびつな町に 福島第一原発事故の被災地
【関連記事】【動画】無人の実家、奪われたままのふるさと 福島県大熊町・門馬さんの思い<あの日から・福島原発事故10年>

不便な町になぜ戻ったのか。避難先の東京から2019年1月末に小高に帰ってきた木幡堯男さんは「帰りたい気持ちはうまく表現できない。生まれ育ったところに戻る習性があるのかも」と複雑な胸中を明かす。

堯男さんと孝子さんの2人は、週1回、15キロ離れた原町区の中心部へ車を走らせる。日用品の買い出しだ。小高区には今は、小さなスーパーとコンビニしかない。 東京都江東区の国家公務員宿舎「東雲住宅」で避難生活をした8年間は、買い物も便利だった。東京に住む3人の子どもや孫とも気軽に会えた。

◆表向きは以前の生活に戻ったようでも…

 新型コロナウイルス禍もあり、昨年はほとんど子や孫に会えなかった。「表では前の生活に戻ったような感じがすっけども。みんな見えないけど悩み持ってんだよ」。堯男さんはぽつりとつぶやいた。

 佐々木さんは運転免許を返上し、愛車の電動アシスト自転車で、小高区中心部に散髪に行く。足腰は元気なものの「毎日、家の中でもの探すだ。なんか使って置いたら場所分かんねんだ」。買い物はヘルパーにお願いする。堯男さんら近隣の人が気に掛けて訪ねてくる。 「お客は結構あるから寂しくはねえべさ」。でも、家族や地域がバラバラになった悔しさは忘れない。 近い将来への不安を抱えながら、自力で動ける人が故郷に戻っている。 「農業一つとっても、再開したとしても後継者がいない。小高をどんな町にしたいか、行政もビジョンが明確じゃない」と、小高区行政区長連合会の林勝典会長(73)。5年後、10年後の町はどうなっているのか。住民たちも分からないままだ。 (神谷円香、写真も)

全文

This entry was posted in *日本語 and tagged , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply