【97カ月目の福島はいま】「語り部たらん」。詩で綴る奪われたふるさと、表面的な〝復興〟への疑問。双葉町出身の元教師・二階堂晃子さん「語らねば原発事故被害が消えてしまう」via 民の声新聞

「見えない百の物語」(土曜美術社出版販売)という詩集がある。作者は、福島県双葉郡双葉町出身の元教師・二階堂晃子さん(75)=福島県福島市在住=。大切なふるさとを根こそぎ奪った原発事故への怒り、差別を恐れて「福島から来た」と県外で口に出来ない苦悩、国や福島県が進める〝復興〟への疑問、「語り部としての決意」が伝わってくる作品の数々。その中から3篇を紹介しながら、二階堂さんが詩に込めた想いに迫りたい。元号が替わっても原発事故被害は終わらない。それぞれの被害を語り継ぐ事こそ、新たな原発事故被害を防ぐ。

[…]

【原発事故被害を語ると復興の妨げ?】
 古来より人は語り伝えてきた
 人が生きていく思い
 忘れ去られようとする言葉
 消されようとする歴史
 広島を 長崎を 沖縄を
 人々は語り継いできた

 今 語り部たらん
 見えない 匂わない 感じない福島を

 ふるさと追われ 葬られ
 風に運び去られん福島を
 ブルーシートの下に隠された消えない線量
 フレコンバッグピラミッドを横に置いた避難解除を
 裏山除染作業のすぐわきで部活をする高校生を
 地表より一メートルを測量する意味
 人の生殖器官の高さであることを
 廃棄物を積んだトラックと並行している日常を

 今 語り部たらん
 すべての悲しみの源
 決して消えない恐怖
 人災が成せる 未曽有のむごさを
 平穏な息吹 まだ蘇らないままに

 望郷の思い ひとつにして
 手を取り合い 抱き合い
 雄々しく立ち上がる 同胞を

 六年の歳月に刻まれる九万の物語
 自ら命を絶った幾十人の無念さ
 「なんかいも死のうと思った
 でもしんさいでいっぱい死んだから
 つらいけどぼくは生きると決めた」
 少年がギリギリ生きたこの思いを

 今 語り部たらん

 詩集のタイトル「見えない百の物語」。それは、原発事故被害者には百人百様の〝物語〟がある事を改めて教えてくれる。しかし、時間の経過とともに「語り部」は減る一方。語ればつらいし、時に周囲に叩かれる。
 「話は山ほどあるんです。でも、それを語る人がいません。語ろうとすると、復興の妨げになると拒絶されてしまう。でもね、語って行かなければ消えちゃうんですよ。県外では様々なイベントや学習会で原発事故が語られているのに、福島に戻って来ると驚くほど関心が低い。いかに福島県が表面的な〝復興〟に偏って来ているか…。オリンピックで復興を世界にアピールするためには、マイナスの話は持ち出して欲しくないというのが本音なんだと思います」
 最近では講演の講師として招かれる事も増えた。一昨年からは、群馬県の共愛学園前橋国際大学で年1回、学生に特別講義をしている。学生から寄せられた直筆の感想文はファイルされて大切に保管されている。表題作「見えない百の物語」は、学生の反応や教室の様子を綴った作品だ。
 「質疑応答で1人の女子学生が手を挙げました。学内で100人にアンケートをとったんだそうです。原発存続が1割、原発廃絶も1割。どっちでも良いが8割だった。これほどまでに関心が低いのかとがく然とした、という話をしてくれました。そうしたら、別の学生が手を挙げました。そのアンケートで『どっちでも良い』と答えた学生さんでした。二階堂さんの話を聴き、いかに自分が無知であったかを痛切に感じました。今からでも出来る事はありませんか?と言ってくれたんです。本当に感動しました。『福島だけの問題では無い』、『ふるさとを自分の意思で離れる事と奪われる事は全く違う』という発言もありました。伝わったんですね。うれしかったです。どれだけ励まされたか分かりません」
 詩集の問い合わせは土曜美術社出版販売株式会社03(5229)0730まで。

全文

This entry was posted in *日本語 and tagged , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply