稲作体験 福島・避難指示解除地域に学生ら via 毎日新聞

東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が解除された福島県内の農村で、地域外の大学生らが稲作を体験し、地元住民と交流するイベントが盛んだ。自治体や住民らが主催し、今春は5町村で400人以上が田植えに参加。長期避難や後継者不足が響き、解除地域の作付面積は事故前の2割に満たない中で、古里再生を目指す農家の励みになっている。【尾崎修二】

(略)

学生の稲作体験は町が2年前に始めた。被災地の現状を知ってもらい、地域の活性化につなげることが狙いで、この日は学生約60人が汗を流した。学生は稲刈りも体験し、11月に開かれる町の祭りで収穫した米を販売する。

(略)

避難指示が解除された地域では、販売目的の稲作が可能になった。県は県産米の全量全袋検査をしており、放射性セシウムの基準値を超えたケースは2017年産まで3年連続でゼロだった。だが、避難指示解除後も住民の帰還は進まず、高齢化や後継者不足の影響もあり、作付けを再開した農家は少ない。15~17年に避難指示が解除された富岡、浪江、飯舘、葛尾、楢葉5町村と南相馬市小高区、川俣町山木屋地区の今春の作付面積は震災前の1%未満~14%にとどまる。

 飯舘村で農業を営んでいた会田征男さん(73)も先月19日、社会人や学生ら32人と田植えをした。4月に妻と避難先から自宅に戻ったばかり。「食べ物を作っても売れるか分からない」と稲作をあきらめ、田んぼはチューリップなどの花畑にするつもりだった。しかし、交流するボランティア団体から田植えを提案された。「外の人が村に来てくれれば、いつか何かのきっかけになるかもしれない」。収穫する米は参加者に配り、味わってもらうつもりだ。

全文は稲作体験 福島・避難指示解除地域に学生ら

This entry was posted in *日本語 and tagged , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply