原発「警戒区域」の人々を襲う果てなき苦悩、故郷に戻るも離れるも茨の道 via 週刊女性PRIMEぜ

東京電力・福島第一原発の事故で、20キロ圏内は警戒区域で立ち入りが制限され、避難指示が出された。しかし、徐々に避難指示が解除され、再編が進んでいる旧警戒区域内の街を歩いた。

「心の故郷」が帰還困難区域に

福島県富岡町夜ノ森の桜並木。地元の人たちにとって「心の故郷」だ。今年は温暖で開花が早い。ただ、原発から南に7キロ付近で、JR夜ノ森駅周辺は帰還困難区域。

立ち入りが制限されている。付近の線量計は毎時0・55マイクロシーベルトと表示されているが、気にとめる人はいない。

町では避難指示が一部解除されて1年がたつ。4月1日現在の居住者は574人。住民登録する1万3192人のうち4%だ。町では震災後、小中学校を三春町内に開校した。4月には富岡町内でも7年ぶりに再開、17人が学ぶ。三春校を含めると39人だ。

(略)

桜並木の近くにあった自宅は現在、夫の知人に無料で貸している。避難中に庭に生えた草木を、チェーンソーを使うなどして家族で切った。

「家を建てて3年で事故がありました。解体はもったいない。維持管理をしてくれるだけでもありがたい」

娘が高校を卒業したら町に戻るのだろうか。

「帰るとすれば、小さいころに過ごした浪江町がいい。しかし、実家は帰還困難区域ですので、いつ戻れるようになるのかわかりません

(略)

人が住める街になってほしい

町に戻るしか選択肢がなかったという人もいる。行政区長会長を務める佐藤秀三さん(73)は、町役場が避難するたびに同じ場所に移動してきた。そこで自治会を立ち上げることもあった。

避難先でも、いつか町に戻ろうと思い、震災翌年に開かれた復興祭でも、「町に愛着を持ち続けてください」と挨拶していた。山も川も海もある豊かな自然環境。雪がほとんど降らない温暖な気候。

さらには小さいころに遊んだ記憶が、佐藤さんの「町に戻る」という意思を支えた。

最大の悩みは、原発事故で避難を経験した人に共通だが、放射線被ばくのリスクだ。

佐藤さんは「小さい子どもがいたり、妊娠していたり、これから子どもをつくる世代は心配だと思う」と言いつつも「リスクのとらえ方はそれぞれ違う。戻ってくるなら納得してからきてほしい」と話す。

(略)

若い世代を中心に新しい住民が根づくことも期待する。

「県外から、大学生など若い人たちがボランティア活動に来ている。浪江に関わりたいという人もいて、実際に、仕事に就いています」

佐藤さんの願いは「町に人が住めるようになること、立ち寄れるようになること」と話す。避難が解除になったら戻りなさいというのではない。放射線量が下がることだけでなく、インフラなどの整備と医療の充実が不可欠だ。

一方、同原発が立地する双葉町は’22年春、一部が「特定復興再生拠点」となり、避難指示が解除される予定だ。

(略)

賠償金をもらうとねたまれる

震災のとき、「原子力 明るい未来の エネルギー」と書かれた看板が話題となったが、現在は撤去された。標語を考えたのは大沼勇治さん(41)。小さいころは近所の川で遊び、消防署の人と一緒にサッカーもした。夜ノ森に桜を見にいったことも覚えている。

そんな小学生時代に作った標語が看板となり、「看板は死んでも残る。爪痕を残せたと思った」と振り返る。

震災までは不動産業を営み、東電関係者に物件を貸していた大沼さん。SNSで知り合った女性と’10年3月に結婚した。

「標語は結婚のとき、親類にも話しました。“原発は倒産しない。娘さんが苦しむことはありません”という意味でした。しかし、今では気まずさがあります」

事故後はいったん、妻の実家がある会津に避難。それから愛知県へ行った。現在は茨城県古河市に住み、太陽光発電の仕事をする。

「双葉町役場は埼玉県加須市に避難していたので、近くの地域で探しました。将来的には、温暖で便利な福島県いわき市に住むことも考えていますが、いまは土地が高騰して買えません」

福島に戻らないのは、別の理由もある。

「賠償金をもらっていることでねたみもあるのか、攻撃が被災者に向けられることがあります。同じ県内でも仮設住宅に嫌がらせの手紙が届いたと聞きました。県内こそ、嫌みを言われるかもしれない」

原発事故は、町も人間関係も、未来も破壊した。福島県とほかの地域で、また県内でも分断され、疑心暗鬼も蔓延させた。地域の再生も目指すが道なかばだ。

安心して暮らしたい。誰もが望む願いを原発はかなえるのか、壊すのか、3・11を教訓にあらためて考えるときだ。


〈取材・文/渋井哲也〉
ジャーナリスト。栃木県生まれ。長野日報を経てフリー。震災直後から被災地を訪れ取材を重ねている。近著に『復興なんて、してません』(第三書館・共著)

全文は原発「警戒区域」の人々を襲う果てなき苦悩、故郷に戻るも離れるも茨の道

This entry was posted in *日本語 and tagged , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply