原発事故による偏見を考える しあわせになるための「福島差別」論 via 福島民友

「東京電力福島第1原発事故がもたらした差別と分断を乗り越えるにはどうしたらいいか」をテーマとした「しあわせになるための『福島差別』論」が1月、かもがわ出版から発行された。「福島には住めない」などといった放射線を巡る不正確な情報や誤った認識が招く県民への差別やいじめ、偏見などについて、幅広い分野の著者が考えを述べている。

福島大名誉教授の清水修二氏やドイツ文学者の池田香代子氏、絵本作家で、いわさきちひろ氏の孫の松本春野氏、東大名誉教授の早野龍五氏、立命館大准教授の開沼博氏ら14人が執筆。第1章で東京電力福島第1原発事故がもたらした被害の全体像について述べ、第2章では県民に向けられる差別や偏見をどうすれば乗り越えられるかを考察。第3章は放射線について書かれ、第4章は放射線の健康影響問題、特に子どもの甲状腺がんを巡る問題を論じた。第5章は廃炉の課題について触れた。

清水氏はこの本で、放射線リスクに対する社会の見解が一致していないことの一因として、原発事故に加害者(国、東電)が存在するため、事故に伴う放射線の問題が純粋な科学論争のテーマとしてとどまることができない点を挙げる。

原発事故の加害者、被害者を巡り「どっちの味方なのか」との問いが専門家らに投げ掛けられるようになってしまったほか、福島の被害を軽く見ることは「加害者側に立つ」ものだとする考え方が生じているとみられることなど、困難な状況を指摘。

(略)

その上で、差別と分断を乗り越えるために「第一にそれぞれの判断と選択をお互いに尊重すること、第二に科学的な議論の土俵を共有すること」を提案する。

著者次の通り。(敬称略)

池田香代子、開沼博、児玉一八、清水修二、野口邦和、松本春野、安斎育郎、一ノ瀬正樹、大森真、越智小枝、小波秀雄、早野龍五、番場さち子、前田正治

全文は原発事故による偏見を考える しあわせになるための「福島差別」論

This entry was posted in *日本語 and tagged , , , . Bookmark the permalink.

3 Responses to 原発事故による偏見を考える しあわせになるための「福島差別」論 via 福島民友

  1. yukimiyamotodepaul says:

    福島の「被害」を「軽く見る」のは「加害者側に立つ」というより「被害者側に立っていない」ことを示すのでは?どんな「被害」であれー被ばくする、したのではないか、という不安も含めー軽く見ることは許されないので、「被害を軽く見る」という文章が著者によるものか、記者によるものか検証したく思います。

Leave a Reply to yukimiyamotodepaul Cancel reply