チェルノブイリ事故から30年 記憶は風化も「石棺」は残る via 日刊アメーバニュース

1986年に旧ソ連で発生した「チェルノブイリ原子力発電所事故」から4月26日で30年になる。

事故後、発電所があったエリアを中心に複数の村が廃村になり、住民は他の地域への疎開を余儀なくされた。その後のソ連崩壊を受け、このエリアはウクライナとベラルーシの2国に分断されている。
事故直後は、疎開した住民らの間で元の村に戻りたいという機運が盛り上がりを見せていたこともあるが、30年という時間の経過で亡くなった人も多い現在はどうなっているのだろうか。話を耳にしなくなってしまった。
いわゆる「記憶の風化」がいえるのかもしれない。現在、ベラルーシ側の一帯は「ポレーシェ国立放射線生態学保護区」とされ、立ち入りには許可が必要なエリアになっているようだ。
ウクライナ側の都市「プリピャチ」は、住民が避難したまま廃虚と化した。事故後の様子はたびたび、ジャーナリストの取材によって明らかになっているので、写真や映像を目にしたことがある人もいるだろう。

(略)

いったんは汚染の封じ込めに成功した「石棺」も、耐用年数は30年。現在は、この「石棺」をさらにかまぼこ状のシェルターで覆う「石棺の石棺化」工事が進められているようである。
一方、主な汚染源とされた放射性物質「セシウム137」の半減期(半数の物質が他の安定した物質へ姿を変える期間)は30年。
当時を知る人々の声が届かなくなり、「石棺」が寿命を迎えても、セシウムだけは世代交代に至らず、まだまだ現役ということになる。

全文は チェルノブイリ事故から30年 記憶は風化も「石棺」は残る

関連記事:

This entry was posted in *日本語 and tagged , , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply