チェルノブイリで第2の放射能汚染の危険 森林火災で大気中に拡散し… via 産経ニュース

旧ソ連のウクライナのチェルノブイリ原発周辺で、事故発生から29年が過ぎた今年、新たな放射能汚染の脅威が浮上している。原発周辺の森林や野原で 大規模火災が相次ぎ、一部で大気中に基準値を超える放射性物質が検出されたためだ。周辺地域の除染が徹底されておらず、土壌や草木に残る放射性物質が火災 の際の強風にあおられ、大気中に拡散したものとみられる。

ロシアの専門家は独自の調査データから「危険性はそれほど高くない」と分析して いるが、環境保護団体は「ガンの発生率があがる恐れがある」と主張。ウクライナ政府に対して徹底した情報公開と対策を要請している。住民の間には事故発生 時に真実が発表されなかった国に対する不信感が今も根強く残り、今後の生活に大きな不安を呼び起こしている。

(略)

当時のゴルバチョフ政権は当初、事故の発生をひた隠しにし、消火活動に当たるなどした原発職員数十人が急性放射線障害で死亡、のちに約33万人が強制移住 させられた。事故の深刻度を示す国際尺度は東京電力福島第一原発事故と並ぶ最悪の「レベル7」。発生4~5年後には、子どもの甲状腺がんが急増したことが 報告されている。

ウクライナ政府はソ連時代の措置を引き継ぎ、原発周辺の30キロ圏内を立ち入り禁止区域にしている。しかし、この措置に反して、数百人の住民らが故郷の規制区域内に入り、生活しているといわれる。

さらに、発生から29年後の今も、4号機を封じ込める巨大なシェルターの建設工事が行われており、約7千人が立ち入り禁止区域で作業に従事している。

大規模火災はこの規制区域内で発生した。最初の発生は4月末。炎は風にあおられて燃え広がり、数メートルの高さの樹木の最上部まで燃えた。ウクライナ国家緊急事態省は数百人の消防隊員を現場に派遣する特別態勢を組み、消火活動にあたった。

空中から放水するヘリコプターも2機投入されたが、強風の天候が続いて消火作業は困難を極め、火は一時、原発まで約10キロのところまで迫った。

結局、完全鎮火には約1週間かかった。焼失面積は東京ドーム85個分の約400ヘクタール。燃え広がる森林の映像や懸命な消火活動の様子はロシアや欧州各国でも報じられ、不安視する住民の声が伝えられた。

(略)

しかし、その後も大規模火災は相次いだ。6月下旬から7月上旬にかけては130ヘクタールが延焼した。乾燥した天候が続いた8月、9月にも枯れ草や落ち葉から出火し、再び数十ヘクタールが燃えた。ウクライナ非常事態省は8月、火災は放火の可能性があると発表した。

チェルノブイリ周辺で火災が広がる理由には、規制区域の一部で自然発火する恐れのある泥炭地帯が広がっていることが背景に挙げられる。

さらに原発事故後の30年間、まったく人の手が加えられていないことから、一帯に落ち葉や枯れ木などが積み重なっていることも、火災を誘発する原因となっ ている。福島第一原発事故後のように、チェルノブイリ周辺では十分な徐染作業や処理が行われておらず、こうした草木にも大量の放射性物質が付着していると みられている。

案の定、大規模火災で住民に29年前の悪夢の記憶が甦った。ウクライナ当局が放射性物質の基準値超えを発表したのである。

(略)

ウクライナの環境団体のトップは地元メディアに「立ち入り禁止区域で起きた火災は極めて危険だ」と指摘した。乾燥した気候が続けば、火はいつでも燃え広が る可能性があるとし、「放射性物質を含んだ灰はその後、風に運ばれて広範囲に広がり、土壌や河川に降り積もる。これは環境汚染と健康被害に対する大きな脅 威だ」と警鐘を鳴らした。

全文はチェルノブイリで第2の放射能汚染の危険 森林火災で大気中に拡散し…

当サイト既出関連記事:

This entry was posted in *日本語 and tagged , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply