日々、テレビや新聞から流れている「ベクレル」「シーベルト」という言葉。感覚がすっかり麻痺しているが、本来ならそれらの言葉が耳馴染みになって しまっていること自体が異常なこと。「3.11」直後の情報が錯綜していたころに比べればメディアも落ち着いたが、東電や政府から情報が「後出し」された り、政府や大手メディアの出す「情報」の信憑性が疑われ続けている。なぜ、こんなことが起こっているかといえば、それは原子力発電(以下、原発)自体が巨 大な利権になっているからだ。では、原発はいつから利権になったのか。その謎を解く本が『東電・原発おっかけマップ』(鹿砦社)である。本書は「東電編」「永田町編」「霞が関編」「学術・メディア編」という章立てで構成されており、原発稼働・保持に”尽力”した関係者の経歴や、 原発との関わり方が詳細にサポートされている。一見、それぞれの立場での権力闘争の様相だが、ちょっと見方を変えれば「原発を誘致、利権化した人たちの歴 史」という縦軸と、「現在、その利権に群がっている人たち」という横軸が交差し、原発問題の根幹に肉迫した1冊となっている。
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- Activists in Japan rally against plans to export radioactive material to Utah via Salt Lake Tribune 2021/02/23
- 除染請け負い1人日当3万5千円 沈む農村に沸いた特需 via 朝日新聞 2021/02/23
- 福島第一原発の地震計 去年7月に故障も修理せず 東京電力 via NHK 2021/02/22
- クロソイから基準超セシウム 福島の魚で2年ぶり via 日本経済新聞 2021/02/22
- IN FOCUS Discussion: Funding for Downwinders via abc4.com 2021/02/22
Discussion / 最新の議論
- Data Science Classes in Pune on MICHIO KAKU ON FUKUSHIMA 2017: ‘NUCLEAR FISSION IS A FAUSTIAN BARGAIN’ [OPINION] via Inquisitr
- Flores on “اطلاعیه اعتراضی”اتحادیه آزاد کارگران ژاپن”!”
- webroot.com/safe on US Nuclear Disaster Could Be Worse than Fukushima, Experts Warn via News wire
- Kyushu University International Friendship Scholarships on **南相馬市立総合病院における白血病・がんその他の疾患推移 (2) via 渡辺悦司**
- http://144.91.94.8/ on Radiation monitors in Fukushima to be scrapped after malfunctioning to the tune of ¥500 million a year via The Japan Times
Archives / 月別アーカイブ
- February 2021 (58)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
取次が委託配本拒否、というのは酷い話ですが、タブーであればあるほど、人々の耳目を集めるという点で、これが単にセンセーショナルなキャッチフレーズでなければ良い、と思いつつ。でも本当なら「良い」ことではないし。。。
よく「再生可能エネルギーは安定供給が難しい」とテレビなどで発言を聞くことがあります。確かに太陽光発電や風力発電は発電量、および電圧の安定が技術的にまだ難しいのが現実です。
しかし「地熱発電」は、風がない日も、雨の日も、夜であっても24時間、電力の安定した発電が可能な技術です。
小中学校の頃の理科の授業や高校の地学の学習を思い出してください。
地球の内部はとても熱のです。それは45億年前の原子の破壊熱が源になっています。
原子の破壊熱といっても45億年も経っているから、放射能の心配がないのです。それをエネルギーとして利用するのが地熱発電です。
石油やウランと違って地球がある限り枯渇することがないエネルギーなのです。
さらに地熱発電の新技術である「高温岩体発電」は、温泉鉱脈を必要としない発電方式で、温泉地との競合がないばかりか、立地のポテンシャルが高いのです。この高温岩体発電の開発プロジェクトが火山の少ないオーストラリアで進められており、それにGoogleが1000万ドルを出資しています。
確かに地熱発電は建設に時間がかかります。日本では10年以上、海外でも最低5年以上も建設に時間がかかっています。しかし原発も建設には時間がかかっていました。さらに言えば「もんじゅ」は1985年に着工したというのに、いまだ1キロワットも発電していません。
また海外では5年程度で地熱発電所が建設できた事例があるのに対し、日本で10年以上の時間がかかっているのは日本に地熱の技術がないからではありません。海外でも日本の技術が地熱発電に使われています。これは日本での地熱発電所に対する国の規制(邪魔をしているようです)が厳しく、また予算も出ていないからです。
また、地熱発電に対する間違った「風評」が日本でたくさん流れています。
本当は、地熱発電こそエコなのに電力の安定供給が可能な発電技術です。
●技術総合誌『OHM』7月号「特集・地熱発電」
(バックナンバーのため、在庫稀少)
http://203.183.224.5/ohm/201107h.htm
●新技術「高温岩体発電」について
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html
https://finalank.org