Tag Archives: 5号機

福島第一原発5号機原子炉内部に入ってみた 「こんな狭くてロボット入れるの?」 3時間取材で50μSv被ばく via 東京新聞

[…] 5号機は11年の原発事故時は定期点検中で運転していなかった。  全身を包む防護服を着て、核燃料が入っていた「圧力容器」の真下にある機器メンテナンス用の作業スペースに入ろうとすると、頭をぶつけた。頭上には、核燃料に挿入する制御棒を動かす装置がぶら下がり、しゃがまないと入れない。円形の作業スペースは直径約4メートルほど。息苦しさがするほど狭くて身動きが取りづらかった。 […] 格納容器の底部に降りると、さまざまな配管や機器が頭上や足元に複雑に配置され、まっすぐ歩けない。1号機では、この場所に水中遊泳するロボットを入れて内部を調べているが、容易に操作できないことが分かった。  圧力容器の直下とつながる開口部は、厚さ1メートル超のコンクリートの壁の間を、1人がやっと通れるほどの狭さ。1号機では、この分厚い壁のコンクリートがなくなり、内部の鉄筋がむき出しになっていた。 […]  東電は3月以降に開口部の内部にロボットを入れて壁の全体的な損傷状況を調べる計画。しかし、デブリや崩壊した機器が多くあるとみられる狭い場所に、本当にロボットを入れられるのか疑問に思った。東電の広報担当者は「壁の損傷状況をロボットで実際に確認してみないと、耐震性が保たれているかも判断できない」と言葉を濁した。  一方で、5号機の海側では汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出に向け、大量の海水で薄めた処理水を一時的にためる水槽の工事などが着々と進んでいた。政府は「春から夏ごろ」の放出開始を見込むが、その条件となる漁業関係者らの「理解」を得る道筋は不透明だ。[…]  記者の被ばく量は、約3時間の取材で約50マイクロシーベルト(μSv)。一般人の年間被ばく限度の20分の1を、わずかな時間で被ばくした計算だ。事故収束の本丸となるデブリ取り出しでは、準備段階の炉内の状況把握すらままならない。残る課題の大きさをあらためて思い知った。 全文

Posted in *日本語 | Tagged , | Leave a comment

<福島第一原発>5号機・冷却海水系 配管から漏えい→使用済燃料プールの冷却も停止via みんな楽しくHappyがいい

福島第一原子力発電所には、5号機・6号機もあるというこをあらためて考える。 また、このように停止中の原子炉が日本にうじゃうじゃとあることも、 そして、同じような状態になる可能性がどこの原発でも起こり得るんだろうなと想像することも容易い。 […] 2014年7月7日 東京電力記者会見 東京新聞:そうすると別の、他の原発でもあり得るという事ですか? 東電小林: そうですね、あのー、 ま、通常のプラントであればもっと熱負荷が大きな状況ですので、それほど絞る必要はないんですが、 現在、5号機6号機についてはですね、非常に、えー、発熱量が少ないという事もありまして、 海水系は絞って運転している状況でございます。 ですので、通常のプラントではここまで絞り込んだ運転というのは、ま、しないというのが通常でございます。 01:21:00 マコ: 5号機の漏えいについて伺いたいんですが、 この部分のパトロール周期、点検周期、交換周期などが分かりましたら教えていただけますでしょうか? 小林: そうですね、えーっと、パトロール自体はですね、 ここは……、毎日実施しておりますが、 1日1回なのか2回なのかについてはですね、ちょっと今、明確にはちょっとお答えできませんが、 これは当直員が毎日ここはパトロールし確認をしている箇所になります。 マコ:分かりました、前日のパトロールの時には漏えいはなかった、と。 小林: そうですね、 えーっと、パトロールは一日に1回という事ですね。 前日の午前中に実施されているようでございます。 ここでは水漏れは確認されていない、ということで、 翌日の7月6日の11時10分ごろにパトロールしていたところ漏えいがあるという事を確認したという状況でございます。 マコ: わかりました。 この劣化がみられた部分の点検周期と言いますか、交換周期、耐用年数はそもそもどの位のものなんでしょうか? 小林: そうですね、ここの点検につきましては海水系というところもあるので、えっと、 定められた日にちというのがあると思いますけれども、 ちょっと今把握できておりませんので、えーっとそこは確認をしたいと思います。 マコ: わかりました。 この 補機冷却海水系はもともと耐震Bクラスだったと思うんですが、 … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment