Tag Archives: 被災者

「教訓生かされたのか」川内原発再稼働へ 福島の避難者疑問の声 via 福島民報

原子力規制委員会が九州電力川内(せんだい)原発1、2号機について、再稼働に向け事実上の審査合格とした16日、東京電力福島第一原発事故によって避難 を強いられている県内の被災者からは「本当に事故は起きないのだろうか」と疑問の声が上がった。事故から3年4カ月が過ぎても完全収束に至らない現状に、 県民は「事故収束を最優先すべき」と訴えた。 「原発事故がまだ収束してもいないのに…。本当に大丈夫なのだろうか」。大熊町から会津若松市に避難している主婦泉順子さん(61)は、川内原発に関するニュースを見ながら苦い表情を浮かべた。 4月に町の小学校教諭を定年退職した。古里への帰還は諦め市内に購入した一戸建てで生活を送る。同居している長女が働き始めたため、代わりに1歳4カ月の 孫の面倒を見ている。「川内原発周辺の人たちが、原発のせいで孫の将来まで心配しなければならない状況にしてはいけない」と安全対策を徹底するよう訴え た。 二本松市の仮設住宅で暮らす浪江町の農業田尻仁一郎さん(73)は「新基準に適合したとはいえ、東日本大震災は“想定外”の地震と津波だったはず。本当に事故を防げるのか」と福島の教訓が本当に生かされているのかどうかを疑問視した。 いわき市の仮設住宅に避難している双葉町の無職坂本昌彦さん(72)は規制委の判断に「万が一事故が起きたら誰が責任を負うのか」と憤りをあらわにした。 楢葉町からいわき市の借り上げ住宅で避難生活を送る無職早川篤雄さん(74)は古里を失ったなどとして東電に対し集団で損害賠償訴訟を起こしている。「被災者の救済さえ進んでいない現状で、再び原発を動かすなど考えられない。被災地の現状を分かっていない」と訴えた。 続きは「教訓生かされたのか」川内原発再稼働へ 福島の避難者疑問の声

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 7 Comments

ブログ:フクシマ被災者とサムライ via ロイター

By Damir Sagolj 福島県飯舘村に住んでいた大久保文雄さんは、2011年の東日本大震災が発生して間もなくテレビで強制避難が通達されると、一番上等な服を身に付け、義理の娘が用意してくれた夕食を楽しんだ。 その翌朝、大久保さんは、ビニール袋をつなげて作ったひもで首を吊って亡くなっていた。当時102歳だった彼の最期は、古き時代のサムライの死に方を思い起こさせる。飯舘村で生まれ育った大久保さんは、他のどこでもない故郷の美しい村での死を選んだ。 大震災で何も失わなかった人々は、地震や津波の真の恐怖をすぐに忘れてしまいがちだ。しかし、福島県の数多くの不幸な人々にとっては、3月11日は悲痛な物語の幕開けであり、私にとってもこれまでで最も胸が痛む取材の1つとなった。 想像もできないことが起こった。福島が誇る原子力発電所が、怪物のような津波にやられ、いまだに収拾されない一連の災害を引き起こした。2年半以上たった今でも、福島はかつてないほど荒廃している。 (略) 仮設住宅に移り住んでから間もなく、妻がうつ症状を患うようになった。3カ月後、妻は胃の不調を訴えて病院に運ばれ、それから4カ月後 に亡くなった。このとき、それまで強く生きてきた男性の人生は崩れ落ちた。妻の話をしながら泣き崩れる男性に、妻の病気がうつと関係があると思うかと尋ね ると、静かに「そうだ」と答えた。 むき出しの壁に囲まれた部屋は写真や絵で飾られ、妻の仏壇と大きな新しいテレビがある。これがまるで夢であるかのように、震災前の生活にあった物は何ひとつない。 「歌を聞きたいか」――。男性はこうたずねてきた。男性が作ったという歌を聞いて私が理解できたのは「さよなら」と「富岡」という言葉だけだった。だが、通訳の必要はなかった。悲しみあふれる歌の響きがすべてを物語っていた。 毎日新聞の報道によると、福島県の自治体が「震災関連死」と認定した死者数は、地震や津波による直接死者数を上回った。避難生活による体調の悪化や自殺などの震災関連死で、約1600人が死亡した。 (略) 皮肉なことに、チェルノブイリを追われた多くの住民は比較的早く新生活をスタートできた。共産党政権下での過酷な暮らしのせいもあり、住民たちは犠牲者のこともチェルノブイリで日常生活に戻る希望も忘れ去り、各地へと移り住んでいった。 中には法を無視してフェンスを飛び越え、チェルノブイリに戻る人たちもいた。だが、日本人は同じことはしないだろう。法を順守し、指示に従い、プレハブ住宅でずっと苦しみ続けるのだ。自身の道を貫こうとする一握りの人間を除いては。 かつては精神障害者の介護者で、現在は農業を営む男性もこうした人の1人だ。避難区域内にとどまることを選択した男性は、動物の保護に 専念した。住む人がいなくなった町や村に出向き、避難時に飼い主が置いていったイヌやネコ、ウサギなどを回収した。現在、男性は楢葉町近くの牧場で、 500匹の動物とともに暮らしている。 「隣人はいない。ここにいるのは私だけ、それでも私はとどまる」。20匹以上いる中で、人間に心を許しているイヌは2匹だけだ。そのうちの1匹「アトム」は、とてもかわいい白の雑種犬だ。福島第1原発事故の直前に生まれたため、そう名付けられたという。 全文はブログ:フクシマ被災者とサムライ

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | Leave a comment

被災者支援法:放置は違法 福島住民ら提訴へ via 毎日新聞

東京電力福島第1原発事故に対応する「子ども・被災者生活支援法」の成立から1年以上過ぎても国が支援の基本方針を策定しないのは違法だとして、福 島県の住民や県外への自主避難者らが近く、国に早期策定を求めて東京地裁に提訴することが分かった。同法を所管する復興庁は、支援の対象地域を線引きする 根拠となる線量基準を今も定めておらず、住民や自主避難者への支援は大きく遅れている。その不作為の責任が司法の場で問われることになった。 原告は、避難指示区域(年間累積線量20ミリシーベルト超)の外の福島市や郡山市などに暮らす住民や、県外への自主避難者のほか、線量が比較的高い栃木県那須塩原市や宮城県丸森町の住民ら計約20人。 同法の付則は、線量調査に基づき支援対象地域を毎年見直すよう規定している。このため原告側は「付則は1年以内に基本方針を作ることを前提としているのに、1年を超えても作られないのは違法だ」と訴えている。 また原告側は一般人の年間累積線量限度である1ミリシーベルトを基準とし、それを超える地域を支援対象にすべきだと主張。昨年6月の同法成立時の線量に基づき、原告全員が対象に当たるとしている。 だが、基準が決まらないため支援の対象地域も基本方針も定まらず、自主避難した原告への住宅・就労支援、対象地域に暮らす原告の被ばくに対応した健康診断などの支援がなされていないと批判している。 同法を巡っては、担当していた復興庁の当時の参事官が短文投稿サイトのツイッター上で暴言を繰り返して いたことが発覚。3月8日には「懸案が一つ解決。白黒つけずに曖昧なままにしておくことに関係者が同意」と、線量基準や基本方針などの検討先送りを示唆し たとみられる書き込みをしていた。実際、復興庁は基準や基本方針を決める目標時期すら明らかにしていない。 続きは 被災者支援法:放置は違法 福島住民ら提訴へ 関連記事 被災者や議員へ中傷ツイート連発〜復興庁「支援法」担当 via アワープラネット・ティービー その他、当サイト内の原発事故子ども・被災者支援法関連記事リンク

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment

被災者や議員へ中傷ツイート連発〜復興庁「支援法」担当 via アワープラネット・ティービー

「原発事故子ども・被災者支援法」の担当をしている復興庁の参事官が、ツイッター上で、被災者や「子ども被災者支援議連」の議員らを中傷する発言を繰り返 していたことがわかった。参事官は、国会議員から質問通告を受けることを「被弾」と表現。国会を軽視するような言葉も連発していた。「子ども被災者支援 法」が議員立法として成立して間もなく1年。原発事故という未曾有の事故を担当しているという自覚が欠如した霞ヶ関官僚の不謹慎な態度が浮き彫りになっ た。 「左翼のクソども」〜被災者や専門家を中傷 ツイッター上で問題発言をしていたのは、復興庁の水野靖久参事官。水野参事官は原発事故子ども・被災者支援法が成立した1月ほど後の2012年8月に復 興庁法制班の参事官に就任「基本方針」を取りまとめる担当者として、自治体からの要請や市民との交渉に対応し、市民の中には「きちんと話を聞いてくれる担 当者」と評価する声もあった。 しかし、市民団体主催の院内セミナーに出席した今年3月7日夜、水野氏はこんなツイートをしていた。 「左翼のクソどもから、ひたすら罵声を浴びせられる集会に出席。不思議と反発は感じない。感じるのは相手の知性の欠如に対する哀れみのみ。」 (水野氏(手前右)が「左翼のクソどもからひたすら罵声を浴びせられる集会」と呼んだ集会 写真:西中誠一朗) このセミナーは、「放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会」が主催で、元国会事故調委員の崎山比早子さんをはじめ、東京大学(当 時)の島薗進教授や小児科医の山田真医師らが参加。専門的な観点から低線量被曝に関する分析が発表していた。また、双葉町の井戸川克隆元町長も参加し、 「公務員は国民のために働くべき」と子どもたちの健康を守るよう訴えていた。誠実な雰囲気を装いながらも、ツイートからは、被災者の声を受け止める姿勢が 全くないことが読み取れる。 11月に福島県の川俣町に出向いた際は、「今日は、田舎の町議会をじっくり見て、余りのアレ具合に吹き出しそうになりつつも我慢w」と、復興庁の担当者でありながら、被災地を見下すような発言をしていた。 続きは 被災者や議員へ中傷ツイート連発〜復興庁「支援法」担当 関連記事 復興庁暴言ツイート:船橋時代は快活だったが…… via 毎日新聞 復興庁暴言ツイート:水野参事官を更迭 処分は検討中 via 毎日新聞

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , , , , , , | Leave a comment

避難先の街に落書き「被災者帰れ」 福島・いわき、東電賠償の有無で溝 via 福井新聞

(抜粋) 福島県いわき市にある仮設住宅で年明け早々、車の窓ガラスが割られたり、ペンキをかけられる被害が相次いだ。高級外車やスポーツカーが狙われた。昨年末には市役所の正面玄関の柱や市内2カ所の公民館の壁に、スプレーで「被災者帰れ」と落書きされる事件もあった。 同市は人口約33万人。福島県最大の都市で、福井市と越前町、池田町、永平寺町、勝山市が合併したほどの市域と人口を持つ。福島第1原発から南に約40キロ。立地地域とつながりは深く、この街に約2万4千人、美浜町と若狭町全住民に匹敵する避難者が集中している。 「あぜんとした。まさか…って」。20代の息子のスポーツカーが被害にあった母親が振り返る。ガラスが何カ所もたたき割られ、ドアや屋根も傷つけられていた。「息子が高校卒業後に買って大事にしてきたのに」 仮設は広大な県立公園の中にあり、一角を占領した形になっている。 「迷惑をかけているのは事実。でも私たちも1日も早く帰りたい。そう言って歩くわけにはいかないし…」と戸惑う。古里は早期帰還を目指す避難指示解除準備 区域。「もう少し待ってほしい。もう少しで帰れるから」と訴える母親。息子は「やった人が賠償金がうらやましいなら、自分と代わってほしい」と吐き捨て た。 全文は避難先の街に落書き「被災者帰れ」 福島・いわき、東電賠償の有無で溝

Posted in *English | Tagged , , , , , | Leave a comment

【寄稿】ふくしまはいま、どんな状況なのか―若手世代が内側から見つめて  福島県いわき市民・伊藤江梨 via 47News

福島を語るという傲慢 福島を語ろうとすると、福島に根付いて人々の声を聞けば聞くほど「自分は福島の何を知っているというのか」という問いに直面する。地域 によっても、年齢や立場、置かれている境遇やもののとらえ方によっても大きく状況が異なる今の福島県を、一人で語り尽くすことはできず、一元的に福島を語 ろうとすればするほど、対立が起こっている。ふくしま会議に来て、そのことをあらためて認識した。 例えば、地域。私の暮らすいわき市は、県内では比較的空間放射線量が低いが、東京から近い沿岸部であるため、県外から多くの人が「被災 地視察」にやってくる。いわき市北部の久ノ浜地区などは、大きな津波被害で今も更地が広がっているが、それ以外の市民は日常の生活を営んでいる。日常に 戻った人たちは、立ち並ぶ仮設住宅や警戒区域内に向かう作業員の姿を横目で見ながら、「我々は被災者ではない。もっと苦しんでいる人がいる」と被災者とし ての当事者性に疑問を抱きつつ、被災者として見られることに違和感を持っていたりする。 放射線量が県内では比較的高い内陸部の郡山市でも、人々は日常の暮らしを営んでいる。放射線は目に見えるものではないし、それほど影響 を不安視していない人もいる。不安視していても日頃は不安だと言い出せずにいる人もいるが、日常の中で風化もする。公園に設置された線量表示板を見て「あ の数値はきっと実態よりも低いに違いない」と暗い気持ちになっている人も、ゼネコンが入って本格的にスタートしようとしている除染作業を見ながら効果に疑 問を抱いている人もいる。 茨城県や千葉県と放射線量がさほど変わらない会津地域は、大きな被災も生活への影響もないが「福島」という名前だけがついてまわる。震 災以後は、影響の大きかった他地域を支える役割を担ったが、沿岸部とは気候も産業も暮らしぶりも全く異なり、沿岸部からの避難者の「ここではとても暮らせ ない」という言葉に傷ついたりしている。 […] 一方で、警戒区域の避難者からの声があがることはなかった。着の身着のままで、行方不明の身内や家財道具一切合財を置いたまま避難し、 いまも家から何十キロも離れた土地で暮らし、これから帰るめども全く立たずにいる避難者。まだ1年8か月。その間には原発城下町として、又は、賠償金受給 者として、バッシングもたくさんあった。もしかしたら、整理のつかない混乱と喪失感とがまだ続いているのかもしれないが、それが語られることはまだ少な い。今も声を出せない人の声をまだ私は拾い切れていない。 更地のまま残る津波のあとを見たとしても、人の手の行き届かない警戒区域内を見たとしても、自分に何が分かるというのか。そこに暮らす 人の想いを語ることなどできるのか。そこに起こった事象を正確にとらえることができているのだろうか。誰かを傷つけてはいないだろうか。対立と分断の中で そう気づいた賢明な県民は安易に福島を語ることをしなくなり、本当の渦中にはない声の大きな者ばかりが雄弁に語る。私自身もその例外ではない。 踏み荒らされるふくしま、排他的になるふくしま […] 「福島バブル」が起こっている。急激な変化になれない田舎まち に、急激に起こる変化。日常に戻りつつある地元の人々の間に、「非日常」を求めて集まった人々が入り込んで、時にかき乱す。悪意も善意も入り乱れ、むしろ 100%の善意の押しつけこそが対話を難しくし、人を疲弊させ、絶望させる。 非日常を求める人々に日常をかき回された福島県民は、排外的になりつつあるように見える。 地元に戻ってきてすぐに、県外のNPOやボランティアを悪しざまに言う声を聞いた。「あまりいい人ばかりではない」。津波被害の大き かった地域でボランティア団体と地元の自治会が一緒に開催したイベントでは、ボランティアの人が「地元の人は本当にうるさくて嫌になる」とうんざりしてい た。 9月に福島県いわき市で強盗・婦女暴行事件が発生した際、「いわきではこんな事件はなかった。治安が悪くなった」「県外から来た人が やったのではないか」という噂話を聞いた。約1か月後に逮捕された容疑者は、神奈川県から東京電力広野火力発電所の作業に来ていた。「やっぱり県外の人 だった」という怒りの声を聞いた。 県外の人だけではない。人口約34万人だったいわき市には、原発周辺自治体などから2~3万人が流入したといわれる。1割近い人口の変動があれば対立も起こる。賠償金額の違いによるひがみから、ちょっとした変化や習慣の違いが、仮設住宅と近隣住民の間に隔たりを生む。 変わらないふくしま、変わらない市民 福島県に暮らす20~40代の有志が集まった「ふくしま会議青年部会」で議論した際、若者たちに共通していた認識は「福島には未だに多 くの問題が残っているが、どれも震災が起こったから生じた問題ではない。元々あった問題が震災を機に一気に噴出しているだけだ」ということだった。3・ 11以前、以後で時代を区切って、「大きな変化があった」と語る論者も多い中で、福島の若手の見ている世界は変わっていなかった。 … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

被災者「戻りたい」減る…復興や除染の遅れ指摘 via 読売新聞

東日本大震災は11日、発生から1年半となる。  読売新聞が今月2日までに、岩手、宮城、福島3県の被災者計500人にアンケート調査を行った結果、「震災前に暮らし ていた地域に戻りたい」と答えた人が福島では5割を割り、岩手、宮城の両県で35%に落ち込んだ。震災から半年や1年の節目に実施してきた調査の中で、い ずれも最も低かった。被災者からは復興事業や除染作業の遅れを指摘する意見が目立っていた。 復興の遅れは、被災自治体の首長も感じている。津波被害を受けた3県沿岸と東京電力福島第一原発周辺の42市町村長を対象にした読売新聞のアン ケートでは、半数を超える22人が、復興の進展状況について「予定より遅れている」または「全く進んでいない」と答えた。その理由としては、7人が「職員 不足」、5人が「集団移転の用地取得や住民合意が難航」を挙げた。 続きは 被災者「戻りたい」減る…復興や除染の遅れ指摘 (有料登録が必要です*日本国内居住者限定)

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , , | Leave a comment

東日本大震災:福島第1原発事故 東電最終報告書 「原因究明、一面的」憤る首長、被災者 /福島 via Yahoo news(毎日新聞)

東京電力の福島第1原発事故調査委員会が20日公表した、事故の最終報告書に対し、県内の首長や被災者は「問題にならない」などと憤るとともに、教訓を生かさないと事故が繰り返されると指摘した。  全町避難を強いられ、帰町のめどが立たない楢葉町の松本幸英町長は「かねて津波防備に対する対策を講じるよう要望していたのに、事故につながったことは残念。政府、国会の事故調査委員会の調査、報告書も合わせてすべてを精査し、今後の原子力政策に反映すべきだ」とコメントした。  南相馬市の桜井勝延市長は「憤慨している。全く反省していない。原因究明も一面的。自分たちが安全だと考えている形のもとで設計しているから、危険性に対する備えがなかったことに気づいていない。全然、問題にならない」と厳しく批判した。  楢葉町と大熊町で学習塾を経営しており、かつて福島第1原発の事故隠しを告発した、いわき市に避難中の栃久保寿治さん(58)は、事故原因について「専門家の指摘で東電社内でも話し合われたのに10メートル超の津波被害想定が放置されたこと、適切な場所に発電機や予備機を設置せず電源喪失を招いたことに尽きる」と話す。「教訓を生かして対策をとらなければ、政府が再稼働させようとしている福井県大飯町をはじめとする他の原発でも、同じ事故が繰り返される」と語った。  富岡町から郡山市に避難している菅野雄一さん(63)は「東電と国の言うことには不信感が募っていて、何を言われても信じることはできない」、瀬田川ツヤ子さん(67)は「もううんざりしているし、どこに責任があるのかもわからない。ただ、全てにおいて東電には早く対応してほしい。1年以上たっても、現状は何も変わっていない」と訴えた。  同じく郡山市に避難中の松本和也さん(25)は「『想定が甘かった』と言うが、安全への過信があったのではないか。非を認めるなら、最初から『すみません』と謝るのが企業の責任だ」と話した。【中尾卓英、高橋秀郎、斎藤有香】 東日本大震災:福島第1原発事故 東電最終報告書 「原因究明、一面的」憤る首長、被災者 /福島

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

再稼働問題と、手薄になる被災者支援。の巻 via マガジン9

(抜粋) それは、高速道路の有料化。3月31日まで、国土交通省は被災者が高速道路を使う際は無料としていたのだが、4月1日からは、原発事故の警戒区域、計画的避難区域、旧緊急時避難準備区域からの避難者を除いて無料措置を打ち切ったのだ。 震災から1年以上。この報道に触れて、「まぁ、仕方ないのでは?」と思った人もいるかもしれない。しかし、私たちは、多くの「自主避難者」を知ってい る。原発事故によって、警戒区域などにはなっていないものの線量が高く、やむなく子どもを連れて避難している母親たち。一方で父親は仕事のため福島に残 り、会えるのは週末だけ、という家族の正確な数はわからない。しかし、そんな二重生活を送る人たちはたくさんいる。今までは高速道路が無料だったから会え ていたものの、有料になることで会う回数が減ることは容易に想像がつく。 「絆」。この言葉は震災以来、日本を覆い尽くしているものの、国土交通省は、その家族の絆を断ち切るような措置を取っているわけである。 (中略) ということで、なんとかしたい! という人はぜひ、「とすねっと」の署名に協力してほしい。 全文は再稼働問題と、手薄になる被災者支援。の巻

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 4 Comments