Tag Archives: 演劇

「自分の言葉で伝えられる最後の世代」原発事故の経験を演劇に 福島・郡山の高校生 via 東京新聞

 東京電力福島第一原発事故後の経験を演劇にした郡山北工業高校(福島県郡山市)の生徒たちは何度も悩んだ。「原発事故を語っていいのだろうか」。事故当時、小学生だった彼らは事故の経験を封印すべきだと感じていた。それでも「私たちが自分の言葉で伝えられる最後の世代」と自覚し、もがき苦しみながらも演じきった。(片山夏子、写真も) ◆コロナ禍と重なる原発事故の放射能  「放射能もコロナも、既に俺たちの生活に入り込んじまった」「拘束された生活は、経験済みっすよね」「安全性と経済性は両立するのが難しいんだ」 昨年12月4日、福島市内で開かれた高校演劇コンクールの舞台。郡山北工業高演劇愛好会のメンバー7人の声が響いた。 (略) ◆「傷つく人がいるかも」「逃げていても何も変わらない」  台本は、愛好会顧問の佐藤茂紀教諭(57)が2011年に赴任していた別の県立高の演劇部員の経験を基に書き上演したもの。だが当時の高校生と小学生では、原発事故に対する受け止め方が違った。愛好会メンバーで2年の矢部恭真きょうまさん(17)は「状況に立ち向かおうとする(登場人物の)姿に違和感があった」。事故直後に苦労した大人の姿を見て、矢部さんは震災や原発事故の話は避けなくてはならないと感じていた。 佐藤教諭は「違和感」を台本に反映した。最上級生が「小学生だった私たちが、原発事故後の経験を語れる最後の世代」と他の生徒を引っ張り、演劇コンクールに出場したが、文化祭では家族や友人に見せることを恐れた生徒らが体調を崩し、一部だけの上演に。矢部さんは「震災を思い出し、傷つく人がいるかもしれないと思った」と明かす。  昨春、コロナの緊急事態宣言で演劇愛好会の活動ができない中、生徒たちは原発事故直後を思い起こした。3年の新田凌生りょうせいさん(18)は「母親が僕らを必死で守ろうとしてくれた。放射能とコロナ禍は同じ」と言う。矢部さんは「人を『コロナ菌』と呼ぶいじめの話を聞いた時、原発事故後に『放射線』と呼ばれたことを思い出した」と話す。 (略) 3年の小野直輝さん(18)は「原発事故を嫌な思いだけで終わらせたくなかった。つらいことだけどきちんと伝え、みんなが笑顔になれるエネルギーにしたかった」と振り返った。 全文は「自分の言葉で伝えられる最後の世代」原発事故の経験を演劇に 福島・郡山の高校生

Posted in *日本語 | Tagged , , | 9 Comments

福島第1原発事故:富岡で町民劇上演へ 全域避難家族描く via Niftyニュース

 東京電力福島第1原発事故で全域避難となり、昨春に大部分で避難指示が解除された福島県富岡町で、来年1月に町民劇「ホーム」が上演される。企画しているのは、震災の語り部活動などを行うNPO法人「富岡町3.11を語る会」。同会代表で元高校教諭の青木淑子さん(70)は「演劇は一人ではできず、見る人もいないと成り立たない。演劇を通じて町民同士のつながりを強めたい」と意気込んでいる。 劇の舞台は、今春、全域避難でばらばらになった家族8人が避難指示解除で帰郷を決めた祖母の引っ越しの手伝いに集まるところから始まる。家族それぞれの心にある古里とのつながりと、未来への思いを町民が演じて描き出す。脚本・演出を務めるのは、青木さんの教え子で福島県郡山市出身の演出家、野崎美子さん(56)。「一人一人が古里について考える作品にしたい」と話す。 […] 東日本大震災前、富岡町には約1万5000人が暮らしていた。今年8月1日現在、町に住む住民は738人にとどまる。 青木さんは長年、高校の演劇部を指導し、定年までの数年間は県立富岡高校で校長を務めた。震災当時は郡山市に住んでおり、震災後は同市に避難した富岡町社会福祉協議会で働き始めた。2013年から社協で町民を募って語り部活動を開始し、15年に「富岡町3・11を語る会」を設立。20~80代の語り部計21人が活動している。 […]       全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 1 Comment

天福ノ島よ 東京版 映像と短篇演劇 

    映像×短編演劇×トーク によって過去と現在を結ぶ2時間30分​ 福島が自由民権運動の地だったことを 知っていますか? 2017年10月に福島・猪苗代町、2018年1月に三春町で上演した福島発の演劇『天福ノ島(てんぷくのしま)』。 このたび、公演の記録映像の上映と、その本編に関連する短編のお芝居の上演によって、 東京で『天福ノ島』に挑みます。各回終了後には、ゲストをお呼びしてのトークも行います。 ​ 福島が、自由民権運動の非常に盛んな土地であったことを知っていますか? 板垣退助を生んだ土佐と並べて「西の土佐、東の福島」と言われたそうです。 そのとき新しい時代の到来に心を焦がし、演説会の壇上へ、そしてやがて 激化事件の渦中へと身を投じていったのは、当時まだ10代の若き民権家たちでした。 ​ そんな過渡期に生きる若者たちと女性たちを描く『天福ノ島』には、 福島自由民権運動を牽引した河野広中の甥の河野広体、 東北初の政治雑誌「三陽雑誌」を発刊した琴田岩松、 福島事件で最年少の国事犯として拘引された関根常吉の3人が登場します。 ​ 映像と、演劇と、言葉によって、過去と現在を結ぶ、2時間30分。 彼らが夢見た未来に、いま私たちは生きていますか? CAST   鈴木健也、鈴木七恵、鈴木勇也、千葉乙寧、鈴木麻菜、鈴木文子、柳沼由恵、鈴木碧 STAFF   【脚本・演出】大野沙亜耶 【振り付け】國友悠一朗、國友麻ゆみ 【照明】森川敬子 【企画制作】NPOはっぴーあいらんど☆ネットワーク ​ 【​協力】遊舞炎舞/SUGA JAZZ DANCE STUDIO IZANAI DATE   2018年 … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , | 3 Comments

原発の危険性、朗読劇で訴える 神戸 via 神戸新聞

原子力発電の危険性を訴える朗読劇「それゆけ安全マン!? ~レントゲン・チェルノブイリ・フクシマ~」が12日、神戸市長田区二葉町5、劇団どろアトリエで上演される。福島第一原発事故から7年が過ぎ、原発再稼働に向けた動きが広がりつつある現在、「事故当時の状況を、もう一回思い出してもらいたい」と出演者は稽古に精を出す。(溝田幸弘)  物語は東日本大震災を機に、原発問題についての芝居を作ろうとする高校生たちが主人公。原発の安全、安心を主張するさまざまな声と向かい合う。政治家や研究者が多数実名で登場し、彼らの原発事故前後の主張や、避難者の怒りなど数多くの肉声が盛り込まれている。  劇作家の相馬杜宇さんと清水弥生さんが2011年に発表した作品で、今回は最新のデータを加えた改訂版の脚本を使う。劇団どろの役者ら14人が出演し、照明をテンポ良く切り替えたり、登場人物の名前をスクリーンに映したりと、演出にも工夫を凝らす。 […] 全文

Posted in *日本語 | Tagged , | 1 Comment

中村敦夫、原発事故を朗読劇に 「戦争に匹敵する困難」via 朝日新聞

■ひと 中村敦夫さん(77) 「死ねと言われたら死ぬ。そんな日本人にはなりたくねえんだよ」。福島弁での語りに客席から「そうだ」と声が飛ぶ。福島県いわき市での公演の観客には原発事故の被災者も多かったという。元原発技師の独白を演じる朗読劇「線量計が鳴る」で全国行脚中。8月末までに11公演をこなした。 特集:核といのちを考える きっかけは2011年3月の原発事故。「戦争に匹敵する困難。表現者として何をすべきか考えた」。福島やチェルノブイリの被害者や避難者を訪れ、取材を重ねた。通常ひと月もあれば書けるという台本に3年を費やした。 「人災」の責任を明らかにし、原発は要らないと訴える。スクリーンにグラフを映し、「日本の電力はいつも原発の分だけ余ってるだよ」。感情に訴えるより問題の構図を理解してもらうことに主眼を置く。「原発立地の浜通りの自治体は、どこも同じように繁栄した。予算をばらまくための法律、電源三法のおかげだね」 ニュースキャスターや参院議員の時代から危険性を訴えてきた。劇では「政治家」「御用学者」など既得権益に群がる六つの勢力を「六角マフィア」と表現。「道徳的に崩壊している」と断じる。 少年期をいわき市で過ごした。失われた農作物や自然の大切さに改めて気づいた。「今回ほど確信を持つのは初めて。ライフワークだ」。100回公演を目指す。(松沢拓樹)   原文

Posted in *English | Tagged , , , | 3 Comments

子どもが見たフクシマは 県内避難者ら朗読劇 via 中日新聞

[…] 「空の村号」は劇作家の篠原久美子さんの脚本。原発事故で全村避難となった福島県飯舘村の住民への取材を基に作られ、全国の劇団が上演を続けている。語る会は二〇一四年から朗読劇として上演を始め、この日で二十回目を迎えた。  福島の村に暮らす酪農家の長男で、映画監督の夢を抱く小学五年の男の子が主人公。原発事故が起き、目に見えない放射能への不安が渦巻く村と男の子の家族の姿、取材に訪れた映画監督との出会いを子どもの目線から描いている。  語る会の十人による迫真の演技に、来場者は圧倒されながら見入っていた。  上演後の座談会でも、来場者は「今まで大人の目線でしか震災や原発を考えてこなかった。子どもの笑顔をなくしてはいけないと感じた」や「時間の経過とともに記憶が薄らいでいくのは非常に怖いこと」などと感想を述べ合っていた。     全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

(社説)「震災も原発事故もまだ終わっていない」 「ふたば未来学園高校」演劇で伝えるvia東京新聞

東京電力福島第一原発から30キロ圏にある福島県立ふたば未来学園高校(同県広野町)の演劇部が4日、事故後の学校生活を描いた創作劇「数直線」を東京都品川区の小劇場で上演した。脚本、構成ともに生徒たちの自作。演出を担当した2年の佐藤美羽(みう)さん(17)は「震災も原発事故もまだ終わっていない」と話す。  主人公は、東京からふたば未来学園高校へ入学したサクラ。東京で避難生活を経験した同級生がいじめに遭ったことや、故郷に帰れない現実を知り「私に何ができるだろう」と思い悩む。  「ここに、線を引きます」。サクラは、二〇一一年三月十一日を原点とした直線を舞台に引き「皆さんは今、どこにいますか」と出演する生徒たちに問う。「今」の一七年で足を止める子、震災の日から動けない子…さまざまな立ち位置が、事故後の現実をどう受け止めてきたかを映し出す。  せりふも印象的で「(福島のことは)たにんごとなの?」「震災があってから、作り笑いをするようになりました」など、実体験や生の言葉が基になっている。出演した二年の日下(くさか)雄太さん(17)は「この劇を『自分事』として演じられるのは僕らしかいない」。  終演後は、同校で演劇を指導する劇作家の平田オリザさんも登壇し「震災後、何かで線を引いたり数値化したりしなきゃいけなかった世界を、うまく立体化した」と講評。  東京都出身でサクラを演じた一年松田咲良(さくら)さん(16)は「福島について考える機会はないでしょうが、今日は考えてください」と呼び掛けた。  […]       全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

福島の高校生と向き合い生まれた戯曲 岸田賞受賞の飴屋法水「ブルーシート」via 産経ニュース

演出家、飴屋法水(あめや・のりみず)(53)が昨年、福島県立いわき総合高校の生徒との共同作業で上演した「ブルーシート」が、今年の岸田國士戯曲賞を受賞し、14日に都内で授賞式が行われる。飴屋が同校合宿所に住み込み、被災者でもある生徒一人一人と丁寧に向き合って書いた、ドキュメンタリー的要素の強い戯曲。“震災後の日常”を描いた新たな表現として注目される。(飯塚友子) […] 「彼らは日常生活で、震災の話をしないようにしていた。それは彼らの境遇に大きな差があるからで、家が無傷だった子も、仮設住宅に住む子もいる。そんな中、無理に震災の話をさせることはしたくなかった」 […] 「地震の年に、ここに入学しました」。震災で壊れて取り壊しが決まった鉄筋校舎を指さし、震災直後に入学式が延期になったこと、仮設校舎に移ったことを話す生徒。親が原発関連企業に勤務し、それを考えると眠くなる生徒。彼らの前に、死を象徴するブルーシートで包まれた物体も存在する。震災前の日常が崩れ、死に敏感になった高校生の等身大の姿が描かれる。  「それぞれの子に『これが君のシーン。嫌だったらやらなくてもいいよ』と台本を渡した。ギリギリまで僕も悩んだ」。デリケートな題材だけに、台本を読んで泣く生徒もおり、戯曲は飴屋と高校生との間で、本番直前まで変化し続けた。 全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment