Tag Archives: 保養

「この花、触っていい?」 福島の子に揺さぶられた心 via 朝日新聞

 札幌市議を3期務めた山口たかさん(71)が、「福島の子どもたちを守る会・北海道」を仲間たちと設立したのは、震災から3カ月後の2011年6月11日だった。「福島」にこだわったのには理由がある。  1980年代、高レベル放射性廃棄物処分場や原発の反対運動に参加した。折しもチェルノブイリ原発の事故が起き、反原発のうねりは一時的に高まったが、心のどこかで思っていた。日本では、こんなひどい事故は起きないだろう、と。  震災直後、札幌で市民運動に関わる人たちで被災地支援について話し合ったが、原発事故については原発の是非も絡むため、タブーのような雰囲気だった。「それなら逆にやらなきゃ。大事故はないと思っていたことへの贖罪(しょくざい)の意味もありました」 自身を含め、女性4人が活動の中心になった。元国連職員の泉かおりさん、福島県天栄村から避難してきた元養護教諭の矢内幸子さんと、娘の怜さん。放射線量が高く外で遊べない福島の子どもたちに、北海道で伸び伸び過ごしてもらおうと、夏休みに親子の「サマーキャンプ」を計画した。  初回のキャンプには約40人が参加。草原や花畑を駆け回る子たちが、お母さんに尋ねるのを聞いた。「この花、触っていい?」「この草は大丈夫?」。だめだめ、と言われ続けてきたのだろう。戻ればまた、花に触れることもかなわない日常が待っている――。山口さんは、心を揺さぶられる思いだった。  その後、夏と春の年2回、期間を決めて親子を受け入れ、寝食を共にする自分たちの活動を「保養」と呼ぶようになった。夏は海水浴、春は雪遊びやスキーが人気のプログラムだ。  震災翌年、会の仲間と訪れたドイツで、チェルノブイリの子たちを招く活動を続ける女性グループと会った。そこで教わったのが、被災者の選択肢は「地元に残るか、避難か」だけでなく、保養が第3の道になり得るということだった。  14年には札幌市南区に空き家を借り、自前の保養施設「かおりの郷(さと)」を設けた。前年春に志半ばで亡くなった、泉かおりさんの名前をもらった。  福島市の高校生、渋谷睦月(むつき)さん(17)は、小学3年生の時から何度も保養に参加したひとり。「ボランティアの皆さんが家族のように接してくれた」。一緒に参加した小さな子と過ごしたことがきっかけで、保育士が将来の目標になった。  ただ、山口さんのもとには、「年がたつほど、地元で原発や放射能のことを話題にしにくくなった」との母親たちの声も届く。安全に対する考え方の違いから、被災者が分断されることを心配する。  延べ800人以上を受け入れてきた保養のニーズは、今も根強い。会はNPO法人となり、山口さんは理事長を担う。「10年が区切りと思ってきたが、復興は道半ば。もうちょっと頑張りたい」 取材後記 様々な選択 尊重される社会を  「縮む福島」という見出しの記事が、震災の約4カ月後、朝日新聞1面に載った。県外避難が止まらないことなどを伝える記事の見出しは、当時の福島の実情を的確に言い表していたと思う。  私は福島から何を伝えるかを記者と話し合い、方向性を決めるデスクとして、縮む福島で暮らし続ける人々の声を届けたいと取り組んだ。県外避難はもちろん自由だが、さまざまな事情で避難できない人、自らの意思でとどまる人がいたからだ。地元民として耳を澄ますと、放射線の危険を訴える「反原発」の主張が、「嫌福島」に聞こえてしまうことがつらかった。  今回の取材で「守る会」の思いやりへの感謝を、何人もの保護者から聞いた。受け入れ、受け入れられ、心を通わせ合う営みは、どんな選択も尊重される社会につながると信じる。(片山健志) 原文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 5 Comments

福島から「幼稚園留学」京都で受け入れ継続へ 寄付や滞在先募る via 京都新聞

東日本大震災の復興支援を続ける京都府向日市の団体「ミンナソラノシタ」(ミナソラ)は、福島の母と子を受け入れる活動を今年も10月に行う。震災から8年がたった今も、東京電力福島第1原発事故の影響を懸念し、参加を希望する被災者が多いことから開催を決めた。一方、運営資金の確保が課題となっており、寄付や滞在先提供の協力を募っている。  ミナソラの活動は「幼稚園留学」として2017年から主催している。福島県の幼稚園に通う親子を3週間受け入れており、今年は10月16日~11月2日実施し、昨年同様、洛西花園幼稚園(京都市西京区)が協力する。期間中、福島と京都の母親同士の交流を設けるほか、チェルノブイリ原発事故後にベラルーシで子どもたちを診察し続けた医師の講演会も計画している。 […] 代表の林リエさん(40)は5月末に福島県を訪れ、現地の幼稚園の保護者と交流した。「今も洗濯物を干せない」「毎日除染廃棄物を見て生活しています」と不安を漏らしていたという。林さんは「以前に参加したママから『心にお守りをもらえた』と言ってもらえたことが今も心に残っている。少しでも力を貸してもらえるとうれしい」と呼び掛けている。ミナソラmail@minasora.org 全文

Posted in *日本語 | Tagged , | 3 Comments

福島の子ども、北海道むかわを訪問 招いてくれた恩返し via 朝日新聞

 福島の子どもたちが北海道胆振東部地震の被災地に恩返ししようと、北海道むかわ町を訪れた。東京電力福島第一原発事故の後、外で遊べなくなった子どもたちを福島から招いたのが、むかわ町の人たちだった。 訪問したのは、小学6年~大学1年の8人。原発事故後、福島の子どもたちを一時的に全国各地へ避難させようと、2011~15年、福島や北海道のNPOが中心となって続けた活動「ふくしまキッズ」の元参加者だ。当時、早くに手をあげたむかわ町では、約200人を受け入れてきた。 福島県西郷村の高校1年、近藤乙舞(とま)さん(16)は小学5年の夏休みにむかわ町の人たちと化石を掘ったのを覚えている。「今度は自分たちが手助けをしたい」と、再訪を決めた。 […] 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments

今月の支援 (1) は、 「NPO法人 ライフケア 佐渡ヶ島保養キャンプ へっついの家」 へ via 土田英順のボストンバッグにチェロと酒

[…] ✩✩✩ 子どもたちの被ばくを軽減する効果があると言われている保養キャンプ。  チェルノブイリ原発事故後、ウクライナ、ベラルーシ、ロシアの3国では、国家予算で保養キャンプが行われているそうです。 子どもたちをお預かりするボランティアスタッフの方々のご苦労には頭が下がります。   特に保護者の参加なしで子どもだけの保養キャンプでは尚更です。  子どもたちの健康状態や、万が一事故でもあったら。  子どもたちと寝泊まりし、気が休まるのは、いっ時もないのではないかと案じています。 本当に偉い人というのは、こういう人たちのことをいうのでしょう。  […]  全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 2 Comments

大自然 遊ぶ幸せ 放射能心配…福島の親子受け入れ via 中日新聞

八尾・桐谷の施設に招待 東京電力福島第一原発事故を不安に思う福島の親子らの保養を受け入れる「桐谷のおうち」が夏休み期間中、富山市八尾町桐谷で開かれている。15日夜は運営者が夕食をふるまい、交流を深めた。参加者は「外遊びが少なくなった」「ラジオ体操がなくなった」などと福島の現状を話し、「自然でいっぱい遊ばせられる」と受け入れに感謝していた。 […]  福島市の会社員金田智宏さん(39)、真希さん(38)夫妻は小中高校生の子ども3人と参加。「大自然の中はまだ放射能の影響があり、遊べない」と現状を明かした。「町内の一斉清掃も、除染していない場所はしない」と智宏さん。原発事故以降、町内のラジオ体操は再開していないという。  真希さんは「本当は放射線の濃度が高いところがあるけれど、市民に知らされていない」と不安視し、智宏さんは「事故から年がたち、福島は大丈夫と思われているかもしれないけれど、生活はリセットされていない」と話した。 (木許はるみ) 全文

Posted in *English | Tagged , | 3 Comments

保坂展人世田谷区長に「福島原発事故に対する東京の自治体の責任」について聞くvia週間女性Prime

渋井哲也 2011年3月の東京電力・福島第一原発事故後、保坂展人氏は世田谷区長選に立候補し、「脱原発」を掲げて当選した。1979年のスリーマイル島の原発事故以来、反原発運動に関わってきた保坂氏は首長として何に取り組むのか。 […] 保坂氏は「歴史的な責任を担うべきだ」と、区としてできることを模索した。例えば、区内の貸家や空きアパートを「みなし仮設住宅」に提供を呼びかけると、100軒以上が手をあげた。一時は100世帯近くが住んでいた。現在、自主避難が26世帯、避難地域から16世帯が住んでいる。  また、被災地域の子どもたちの保養を目的とした事業『ふくしまっ子リフレッシュ in 世田谷』にも取り組んでいる。区民の団体と区・教育委員会が共催で行う。 「区民から声があがった。世田谷で福島の子どもたちを受け入れたい」  さらに、世田谷区は来春までに、友好関係がある群馬県川場村のバイオマス発電所から電気を供給してもらうことになった。 「今後、交流のある新潟県十日町市や長野県の水力発電からも考えています。自然エネルギー由来の電気を多少高くても買いたいという人は多い。原発の電気はリスクのあるものとして、終わっていくものにしたい」 「。。。」「原発は安全と言ってきた議員よりも、考え方によっては自分のほうが責任が重いのではないか」と考えていたとき、30キロ圏内の人が避難しようとしていたところ、チェックポイントを通過できず避難できないとの情報が入ってきた。 「結局、その情報は確認がとれなかったが、これでは棄民ではないかと思い南相馬に行くことを決意した」 […] 今夏、オバマ大統領が被爆地・広島を訪れた。原爆を投下した国の現役大統領としては初のことだ。 「広島で核軍縮への思いは伝えていたが、核の平和利用が失敗したことまでは踏み込めなかった。はっきりと認識する必要がある」  今後は、各原発の再稼働問題に注視している。 「日本は何度も事故が起きようと、原子力産業の望むままなのか。福島事故後、ドイツは大きく転換した。原子力事故からパーフェクトに住民を守るすべはない。そのことを学んでいかないといけない。だから再稼働には反対していきたい」 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

「保養」で子ども守ろう の市民団体が11日に相談会 via 東京新聞

[..]  保養は原発事故以降、福島県を中心に広がっている。キャンプ場など自然が豊かな地域で一定期間過ごすことで、体内から放射性物質の排出を促進する効果があるともいわれている。  岩間さんが活動を始めたきっかけは、原発事故から三カ月後の二〇一一年六月。町民有志で「原発・放射能から子供を守る会・塩谷」を発足。  事故直後、県内でも北部を中心に放射線の影響が広がり、会の調査では、町の複数箇所でも空間放射線量が一時間当たり〇・二三マイクロシーベルトを超える地点が見つかった。  自身も大学生と中学生の二児の親。会の活動で保養を知り、「子どもを守りたい」との一心で、一四年七月には賛同者約十五人で応援団を発足した。  岩間さんは「保養は体を癒やすだけでなく、子どもたちの心の栄養にもなる」と話す。昨夏、初めて山形県鶴岡市で実施したところ、大田原市や矢板市から約二十人の親子が参加。子どもたちが海や山で生き生きと遊ぶ姿を見て、活動への手応えを感じたという。  町は高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の処分場(長期管理施設)の候補地になるなど、原発事故から五年半が近づく今もなお、問題の解決への道筋は見えない。  岩間さんは「原発の問題は大きく、私たちの世代だけでは解決することができないかもしれない。活動を通じて、子どもたちに何が起きたのか、何が正しいのかを伝えていければ」と考えている。  相談会は、町自然休養村センターで開催。応援団も加盟している全国ネットワーク「311受入全国協議会」との共催で、町では一三年以来、二回目となる。協議会に加盟する十五団体が参加し、保養先をどう選ぶかや、保養の期間などの相談に応じる。  午前十時~午後一時で、参加無料。午後一時半からは、協議会の早尾貴紀・共同代表が「国ってなんだろう?」と題して講演する。  問い合わせは、岩間さん=電090(5302)0162=へ。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 1 Comment

伊東の自然満喫して 放射能から守る会、福島の子ら20人招く via 伊豆新聞

 子どもたちを放射能から守る伊豆の会(安部川てつ子代表)は5日まで、福島県の子どもらを伊東市に迎えて「夏休み保養ステイ」(伊豆新聞本社など 後援)を実施している。いわき、福島、郡山から小学生18人と保護者2人が参加し、伊豆高原の自然の中で体験や交流活動を楽しむ。 3日は城ケ崎海岸を訪れ、ぼら納屋から伊豆四季の花公園まで散策した。ピクニカルコースの5カ所にクイズが用意されていて、子どもたちはコース沿いの案内板などに答えを探したり、景色を楽しんだりしながら歩いた。 (略) 娘 2人を連れて参加した同市の渋井ますみさん(36)は「放射能から離れて当たり前のことを当たり前にさせたいと思い、毎年各地の保養ステイに参加してい る。伊東は初めて。人の温かさを感じたし、スタッフの思いも伝わる」と話した。 保養ステイは2012年3月から実施していて8回目。今夏 は1日にスタートし、プール遊びや大室山散策などを日程に盛り込んだ。期間中、県立伊東高生を含め延べ約40人がボランティアで協力している。安部川代表 は「新たに加わってくれたボランティアもいて、協力者が広がっている。3・11を忘れないでほしいという思いでこれからも広く声を掛け、活動を続けていき たい」と語った。 全文は伊東の自然満喫して 放射能から守る会、福島の子ら20人招く

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment

5回目、子ども保養プロジェクトに38人 放射能忘れて楽しんで ならコープ「息長く続ける」 /奈良via毎日新聞

福島県の親子らを奈良に招き、福島第1原発事故による放射能を気にせず遊んでもらう「福島の子ども保養プロジェクトinなら」が先月29日〜1日に開かれた。今年で5回目を迎え、小学生と家族計38人が参加。奈良公園を散策し、鹿と遊ぶなどして楽しんだ。主催する市民生活協同組合ならコープは「息長く続けていきたい」としている。【中津成美】  福島県生協連の呼び掛けに応じて2012年に始まった。これまでに延べ71家族198人を招いた。 […]一方、保護者向けのアンケートには「福島では土は触らず、森に近づかないなどストレスも多い。思い切り深呼吸できる」「自宅を買った2年後に被災した。自主避難後、再び家に戻った。子供の健康を考えて定期的に県外保養に出ている」などと記され、東日本大震災から5年を経た切実な思いがうかがえる。  ならコープの上床匠子担当課長は「普段意識せざるを得ない放射能を忘れてもらうことが目的。被災者の声がある限り、できるだけ長く寄り添いたい」と話した。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , | Leave a comment

菅谷・松本市長ベラルーシ訪問 放射能汚染 健康対策で懇談 via 信濃毎日

長野県松本市の菅谷昭市長は、1986年4月に起きたチェルノブイリ原発事故から30年の節目に合わせ、被災地ベラルーシの首都ミンスクの保健省を5日訪問し、母子保健部門を担当するエレーナ・ボグダンさんと懇談した。放射能汚染地域で暮らす住民の健康対策などをテーマに、意見を交わした。  市長は、同原発事故の被災地を支援するNPO法人チェルノブイリ・福島医療基金(CMF、松本市)の会員として、3〜9日に同国を私的に訪問。CMFが行う東京電力福島第1原発事故の被災地支援の参考にもする。  ボグダンさんは、汚染地では今も子どもを対象に年1回、約1カ月間の保養を無料で続けており、毎年の健診も継続しているとした。同原発事故による病気の後遺症を持つ人のための治療プログラムもできつつあるとした。  菅谷市長は「原発事故の日本の国家的な対応は遅れている。ベラルーシの対応を国、福島に向けて話したい」とした。ボグダンさんは2012年、ゴメリ州で建設を計画していた周産期医療センターなどの参考にするため、CMFの招きで安曇野市の県立こども病院などを訪れた。懇談で「建設を進めることが決まった」と報告した。 […] 全文を読む。 ◇ベラルーシの産婦人科医、日本の経験生かし奔走

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment